科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
社会保障論 [公共](公共)(総合)/Social Security |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000551001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期),火4(前期)/TUE3(SPR.),TUE4(SPR.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田宮 遊子/TAMIYA YUUKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 (各コース科目・専門科目)/*** MAJORS *** (各コース科目・専門科目) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田宮 遊子/TAMIYA YUUKO | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この講義で受講生は、社会保障制度にかかわる経済理論、歴史的展開、現在の制度の論点を学ぶ。 この講義は、経済学部のディプロマ・ポリシーの以下と関連している。 ・経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できる。 ・経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
本講義の履修者は、社会保障制度にかかわる経済理論、歴史的展開、現在の制度の以下の論点について学ぶことができる。具体的には、①保険理論と情報の経済学から、政府が社会保険を供給する理由、②医療保険のしくみと情報の非対称がひきおこす問題、③医療と介護の違い、介護保険のしくみ、④公的年金制度のしくみと高齢社会における制度改革、⑤所得格差と貧困、⑥貧困削減のための政策、⑦社会保障財政や再分配政策をめぐる理論について学ぶことができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講者の理解度に応じて講義の進度は決定されることから、授業計画は適宜変更される場合がある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業後は、授業の内容を整理、再確認すること( 1時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(60%)、小テスト(40%)の合計点で評価する。小テストは、事前に予告(実施前週の講義時)した上で、講義時に随時実施する。小テストに関して、欠席者の事後提出等は認めない。但し、学則に定められた公欠の場合は申し出ること。 |
テキスト /Required Texts |
駒村康平・山田篤裕・四方理人・田中聡一郎・丸山桂『社会政策 : 福祉と労働の経済学』2015、有斐閣アルマ |
参考図書 /Reference Books |
椋野美智子・田中耕太郎『はじめての社会保障』(2023年4月段階で最新の版)、有斐閣 菊池馨実 『社会保障再考 〈地域〉で支える』2019、岩波新書 権丈善一『ちょっと気になる社会保障 増補版』2017、勁草書房 小塩隆士『18歳からの社会保障読本 : 不安のなかの幸せをさがして』2015、ミネルヴァ書房 小塩隆士『社会保障の経済学 第4版』2013、日本評論社 池上直己『医療・介護問題を読み解く』2014、日経文庫 池上直己『日本の医療と介護 : 歴史と構造、そして改革の方向性』2017、日本経済新聞出版社 権丈善一『ちょっと気になる医療と介護 増補版』2018、勁草書房 川口大司編『日本の労働市場 : 経済学者の視点』2017、有斐閣 駒村康平『日本の年金』2014、岩波新書 橘木俊詔,・浦川邦夫『日本の貧困研究』2006、東京大学出版会 阿部彩 他『生活保護の経済分析』2008、東京大学出版会 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 社会政策、社会保障の定義と全体像 | 社会政策と社会保障の定義、全体像、財政規模について学修する。 | |
2 | 第2回 | 保険のしくみ1 | 保険の4要件、政府と市場の役割について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 保険のしくみ2 | 社会保障をめぐる公平性と効率性について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 保険のしくみ3 | 民間保険と社会保険、純保険料と付加保険料について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 医療1 | 医療制度のしくみについて学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 医療2 | 日本の医療保険制度の体系について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 医療3 | 高齢者医療制度のしくみについて学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 医療4 | 医療における情報の非対称による諸問題について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 医療5 | アメリカ合衆国の医療費と医療制度を学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 医療6 | アメリカ合衆国の医療費と医療制度の課題を考察し、日本との比較を行う。 | |
11 | 第11回 | 介護保険1 | 高齢者をめぐる医療と介護について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 介護保険2 | 介護保険制度の仕組み(被保険者、保険者、給付)を学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 介護保険3 | 介護保険制度の仕組み(保険料、財源)を学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 介護保険4 | 介護保険制度の課題と制度改革の内容を学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 介護保険5 | 介護労働の特徴と問題を学ぶ。 | |
16 | 第16回 | 労災保険・雇用保険1 | 労働者災害補償保険(労災保険)の仕組みについて学ぶ。 | |
17 | 第17回 | 労災保険・雇用保険2 | 雇用保険の仕組みについて学ぶ。 | |
18 | 第18回 | 労災保険・雇用保険3 | 労災保険と雇用保険の論点について学ぶ。 | |
19 | 第19回 | 年金1 | 公的年金制度がなぜ必要なのかを考察し、年金制度の仕組み(保険料)について学ぶ。 | |
20 | 第20回 | 年金2 | 年金制度の仕組み(給付)について学ぶ。 | |
21 | 第21回 | 年金3 | 年金の財政方式を学ぶ。 | |
22 | 第22回 | 年金4 | 公的年金制度の課題と制度改革の内容を学ぶ。 | |
23 | 第23回 | 年金5 | 高齢化社会における年金制度のあり方について諸外国の制度改革を参考にしながら学ぶ。 | |
24 | 第24回 | 格差・貧困 1 | 所得、等価尺度、格差指標、貧困指標について学ぶ。 | |
25 | 第25回 | 格差・貧困 2 | 生活保護のしくみ、生活保護をめぐる論点を学ぶ。 |
|
26 | 第26回 | 格差・貧困 3 | 負の所得税、給付付き税額控除、ベーシックインカムを学ぶ。 | |
27 | 第27回 | 社会保障財政 | 日本の社会保障費の特徴、税・社会保障の所得再分配効果を学ぶ。 | |
28 | 第28回 | 福祉国家論 | 日本の社会保障費の特徴を福祉国家論から学ぶ。 | |
29 | 第29回 | 学修のまとめ | 保険のしくみ、医療、介護保険、雇用保険の内容のまとめをおこなう。 | |
30 | 第30回 | 学修のまとめ2 | 年金、格差貧困、社会保障財政の内容のまとめをおこなう。 |