シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
マクロ経済学 【③】/Macroeconomics
授業コード
/Class Code
B000411003
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期),月4(前期)/MON3(SPR.),MON4(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
麻生 裕貴/ASOU HIROKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
麻生 裕貴/ASOU HIROKI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義:
配布した講義資料をもとに、対⾯講義を実施する。
授業の目的
/Class Purpose
この講義は経済学部のDP②「経済理論の基礎を習得し、⽇常の経済⽣活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ことを⽬標としている。
到 達 目 標
/Class Objectives
① マクロ経済学の基礎を理解し、経済メカニズムを理論的に説明できる。
② 修得した経済知識を⽤いて、⽇本経済の諸問題を考察できる。
授業のキーワード
/Keywords
GDP、財市場分析、貨幣市場分析、IS-LMモデル、AD-ASモデル
授業の進め方
/Method of Instruction
配布する資料に従って、対⾯授業で講義を進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
⼊⾨マクロ経済学と経済数学の復習をしておくこと。授業の進捗状況や理解度に応じて、授業計画の⼀部を変更する場合がある。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎回の授業の予習と復習をそれぞれ1時間半⾏なうこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義内容の習熟度を確認するため、課題を課すことがある。
次週の講義で課題の解説と講評を行なう。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小テスト(20%)、中間試験(30%)、期末試験(50%)

評価を受けようとするものは、定期試験(中間試験と期末試験の両方)を受けなければならない。
定期試験を受けられなかった場合は、所定の手続に従って必ず追試験を受験しなければならない。
テキスト
/Required Texts
講義資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
① 中⾕巌,『⼊⾨マクロ経済学』,⽇本評論社 ② N.G. マンキュー,『マンキューマクロ経済学Ⅰ⼊⾨編』, 東洋経済社
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1-2回 マクロ経済学と日本経済の歩み マクロ経済学の分析対象、分析⼿法と課題を学習する。日本経済の歩みを説明する。
2 第3-4回 代表的な経済指標 GDPや物価指標などのマクロ経済を把握するための経済指標について説明する。
3 第5-6回 財市場分析 45度線分析を⽤いて、国⺠所得がどのように決定されるのか説明する。
4 第7-8回 乗数分析 政府⽀出の拡⼤などの財政策が国⺠所得に与える影響について説明する。
5 第9-10回 消費と投資 消費関数論争とケインズの投資限界効率について説明する。
6 第11-12回 貨幣市場分析 貨幣市場の供給と3つの動機にもとづく需要について説明する。
7 第13-14回 ⾦融政策と中央銀⾏の役割 ⾦融政策の⼿段と効果、そして、中央銀⾏の役割について説明する。
8 第15-16回 前半の復習と中間試験 前半の復習と中間試験を実施する。
9 第17-18回 IS-LM分析① 財市場と貨幣市場を⽤いて、IS-LMモデルを導出と均衡について説明する。
10 第19-20回 IS-LM分析② IS-LMモデルを⽤いて、財政政策と⾦融政策の効果について説明する。
11 第21-22回 IS-LM分析③ 流動性の罠などの特殊な経済下における、財政政策と⾦融政策の効果について説明する。
12 第23-24回 AD-AS分析① 労働市場を説明して、AD-ASモデルを学習する。
13 第25-26回 AD-AS分析② AD-ASモデルを用いて、財政政策と金融政策について説明する。
14 第27-28回 国際収支と為替レート 国際収支の項目と為替レートの決定理論について説明する。
15 第29-30回 アベノミクスと後半の復習 日本経済の課題について説明する。後半の復習を行なう。

科目一覧へ戻る