科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
マクロ経済学 【②】/Macroeconomics |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000411002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(前期),月2(前期)/MON1(SPR.),MON2(SPR.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岡本 弥/OKAMOTO HISASHI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡本 弥/OKAMOTO HISASHI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経済学部のDP(ディプロマポリシー:学位授与方針)の「2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ことに資するものである。 入門レベルのマクロ経済学の考え方や知識を習得し、それを用いて基本レベルの計算問題を解けるようになるとともに、日本経済の動きを大まかに感じとれるようになることを目標とする。 なお、この講義の担当者は、金融機関において融資渉外業務に約6年間従事した実務経験のある教員であり、自らの体験を踏まえて、現実の経済の動向を解説するといった実践性を特色のひとつとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
到達目標として、次の2点を挙げる。 ①入門レベルのマクロ経済学に関する考え方や知識を正確に理解し、それに基づいて過去に出題された初級レベルの公務員試験問題(計算問題)を解ける。 ②「有効需要の原理」や「IS-LM分析」についてわかるように説明することができる。 ③日経新聞に掲載されているマクロ経済に関わる問題にコメントできる。 |
授業のキーワード /Keywords |
国民経済計算、有効需要の原理、IS-LM分析 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を行い、場合によって、終了後に確認テストを行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
入門ミクロ経済学で学ぶ均衡の概念が理解できていないと、講義内容を理解することは難しいはずである。そのため、入門ミクロ経済学の単位が取得できていない、あるいは、取得はできたものの良好な評価ではなかったものについては、後悔のないよう、履修するかどうか慎重に判断してほしい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
講義資料は毎回、A4表裏で4~5枚とボリュームがあるので、授業があったその日のうちに1時間程度かけて復習を行うのが望ましい。特に計算問題は授業で示されたポイントを思い出しながら自力で解くことができるか意識しながら取り組まなくてはいけない。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
中間試験(40%)と定期試験(60%)で評価を行う。授業の理解度を確かめるため、授業の最後に、ほぼ毎回、確認テストを実施するが、これも評価に加算する。 確認テストの解説は、極力、次回の授業で行うこととしたい。 |
テキスト /Required Texts |
テキストは指定しない。以下にリストした図書は授業内容の理解の一助となるだろう。ただし、特別に購入する必要がないことも付言しておく。 |
参考図書 /Reference Books |
①家森信善(2015)『基礎からわかるマクロ経済学[第4版]』中央経済社 ②茂木喜久雄(2021)『試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門』講談社 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1~2回(4/10) | オリエンテーション&マクロ経済学とはどのような学問か | 【オリエンテーション】 授業の進め方、参考図書、評価方法などを説明する。 【マクロ経済学とはどのような学問か】 1年次に履修した「入門ミクロ経済学」の学習の中心となる市場メカニズムについておさらいをしたあと、マクロ経済学の2つの学派である「古典派」と「ケインズ派」の相違点について解説する。 |
|
2 | 第3~4回(4/17) | マクロ経済学と日本経済 | GDPの定義、GDPと物価との関係、GDPデフレーター、三面等価の原則など、マクロ経済学に関連する最も重要なファクターのひとつであるGDPを詳説する。 | |
3 | 第5~6回(4/24) | 有効需要と乗数効果(1) | 「ケインズモデル」の中心をなす有効需要の原理、および、それから導かれる経済への波及効果(乗数効果)を解説する。 | |
4 | 第7~8回(5/1) | 有効需要と乗数効果(2) | 消費(C)と投資(I)から構成されるシンプルな総需要のケースを前提に、乗数効果について解説する。 | |
5 | 第9~10回(5/8) | 有効需要と乗数効果(3) | 総需要に政府支出(G)や租税(T)の場合が加わった場合、乗数効果がどのように変化するか解説する。 | |
6 | 第11~13回(5/15-5/22)) | 企業の設備投資 | マクロ経済に与える企業の設備投資の効果、および設備投資の決定理論について解説する。 | |
7 | 第14~15回(5/22-5/29) | マネーサプライと信用乗数 | 貨幣の3つの機能、中央銀行の役割、信用創造と中央銀行によるマネーサプライ操作について説明する。 | |
8 | 第16回(5/29) | 中間試験 | 第13回まで(企業の設備投資まで)の授業内容に関する中間試験を実施する。 | |
9 | 第17~18回(6/5) | 金融市場の分析 | 貨幣需要の3つの動機のうち、「取引的動機」と「投機的動機」がそれぞれ貨幣市場の均衡に与える動機について説明する。 | |
10 | 第19~20回(6/12) | IS-LM分析(1) | IS-LM分析の基礎となる財市場と貨幣市場の均衡が同時に成立する条件について説明する。 | |
11 | 第21~22回(6/19) | IS-LM分析(2) | IS-LM分析と財政・金融政策との関係について説明する。 | |
12 | 第23~24回(6/26) | IS-LM分析(3) | IS-LM分析に基づき、「クラウディングアウト」や「流動性の罠」という問題が生じた場合にどのような経済政策を実施することが望ましいか説明する。 | |
13 | 第25~26回(7/3) | AD-AS分析(1) | AD-AS曲線の導出について説明する。 | |
14 | 第27~28回(7/10) | AD-AS分析(2) | AD-AS曲線のシフトと政策との関係について説明する。 | |
15 | 第29~30回(7/17) | 「アベノミクス」の金融政策とその効果 | 「アベノミクス」で行われた金融政策とその効果について分析する。 |