科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
ミクロ経済学 【②】/Microeconomics |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000401002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期),火4(前期)/TUE3(SPR.),TUE4(SPR.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
平井 健之/HIRAI TAKEYUKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
平井 健之/HIRAI TAKEYUKI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
【授業の概要】 ミクロ経済学は、マクロ経済学と並んで、経済学を学習する上での基礎的な分野です。いずれも現実の経済問題を考察するための基礎理論(道具)を提供するものであり、経済学の応用科目を学習する上でもその履修は有益です。また、とくにミクロ経済学はマクロ経済学とともに、経済学として公務員試験等の受験科目にもなっています。将来、公務員を志望する人、あるいは公務員試験に関心のある人にとっては、ミクロ経済学の学習は必要不可欠となっています。そこで、この授業では、ミクロ経済学入門の講義を行います。また、受講者の理解を深めるために、定期的に練習問題を解いてその解説も行います。 【授業の目的】 ミクロ経済学において必要不可欠な諸概念や分析手法について学習すると同時に、現実の経済問題を考察するための理論的・応用的基礎の修得を目的とします。この科目は、学部のDPに掲げるように、経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できることを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①市場において価格や数量が需要と供給によって決定されることを図示しながら理論的に説明できる。 ②ミクロ経済学の観点から、消費者や生産者の行動を理論的に説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
市場均衡、弾力性、消費者行動、効用、限界効用、限界代替率、上級財と下級財、代替効果と所得効果、需要曲線、企業行動、短期と長期、利潤、費用、固定費用と可変費用、限界費用と平均費用、供給曲線、消費者余剰、生産者余剰 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
配布資料に基づき、講義形式で授業を進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業内容は毎時間連続していますので、毎回ごとの復習に重点をおいて学習してください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
受講に際しては、毎時間ごとに復習を中心とした授業時間外の学習が不可欠です(授業時間の1.5倍以上)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業内容に関する問題を、提出課題として課します。 その場合、解答については、後日、解説します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業で課すレポート(課題)40%、定期試験60%により評価します。 なお、レポート(課題)について未提出の場合は、未提出分は評価されません(評価は0点となります)ので、注意してください。 定期試験は、持ち込み不可とします。 |
テキスト /Required Texts |
とくに使用しません。プリントを配布します。 ただし、配布資料を補完するために、参考文献を挙げておきますので、適宜、参照してください。 |
参考図書 /Reference Books |
神戸伸輔・寶多康弘・濱田弘潤 著『ミクロ経済学をつかむ』(有斐閣)、2006年 西村和雄 著『ミクロ経済学 第3版』(岩波書店)、2011年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1・2回 | ミクロ経済学とは | ①ガイダンス、講義内容について概観する。 ②ミクロ経済学で必要な数学について学習する。 |
|
2 | 第3・4回 | 需要と供給 | ①需要曲線と供給曲線、市場における価格と需要・供給量の決定について学習する。 ②市場における価格の変化を理解するために、需要曲線と供給曲線がさまざまな要因によりシフトすることを学習する。 ③価格の変化に対する需要量や供給量の変化の度合いを弾力性という概念を用いて理解する。 |
|
3 | 第5・6回 | 需要と供給 | ①需要の価格弾力性と供給の価格弾力性がどのような要因によって決まるかを学習する。 ②需要の価格弾力性と消費者の支出額との関係を検討する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
4 | 第7・8回 | 消費者行動の理論 | ①消費者の行動を理解するために、効用関数、無差別曲線、限界代替率、限界効用などの基本事項を学習する。 ②消費者は、与えられた予算制約の下で最適な消費量をどのように選択するかを学習する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
5 | 第9・10回 | 消費者行動の理論 | ①消費者は、所得の変化に対して消費量をどのように変化させるかを学習する。 ②上級財と下級財、需要の所得弾力性について理解する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
6 | 第11・12回 | 消費者行動の理論 | ①消費者は価格の変化に対して消費量をどのように変化させるかを学習する。 ②価格の変化による消費量の変化を代替効果と所得効果に基づいて理解する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
7 | 第13・14回 | 消費者行動の理論 | ①消費者の最適行動から、消費者の需要曲線が導出されることを学習する。 ②消費者の需要曲線から市場の需要曲線が導出されることを学習する。 ②演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
8 | 第15・16回 | 企業行動の理論 | ①企業の行動を理解するために、生産関数に関する基本事項を学習する。 ②限界生産物と平均生産物について理解する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
9 | 第17・18回 | 企業行動の理論 | ①等量曲線や技術的限界代替率などの基本事項を学習する。 ②企業は、労働や資本といった生産に投入する生産要素の量をどのように選択するかを学習する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
10 | 第19・20回 | 企業行動の理論 | ①企業の費用関数、限界費用と平均費用について学習する。 ②企業の費用曲線から、限界費用曲線、平均費用曲線、平均可変費用曲線、平均固定費用曲線を描いて、それらの性質を理解する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
11 | 第21・22回 | 企業行動の理論 | ①企業にとって最適な生産量とはどのような水準であるのかを学習する。 ②価格の変化に対して、企業は生産行動をどのように変化させるのかを考える。 ③企業の最適行動から、企業の短期供給曲線が導出されることを学習する。 |
|
12 | 第23・24回 | 企業行動の理論 | ①企業の短期供給曲線から市場の供給曲線が導出されることを学習する。 ②企業の長期費用曲線、及び産業の長期均衡について学習する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
13 | 第25・26回 | 市場の理論 | ①消費者余剰について学習する。 ②生産者余剰について理解する。 ③演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
14 | 第27・28回 | 市場の理論 | ①市場がもたらす経済状態を余剰の概念を用いて評価する。 ②演習問題を解くことで理解を深める。 |
|
15 | 第29・30回 | まとめ | ①講義全体のまとめ ②講義全体の総復習 |