シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
金融論/Money and Banking
授業コード
/Class Code
B000331001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期),水2(前期)/WED1(SPR.),WED2(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
石田 裕貴/ISHIDA HIROTAKA
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石田 裕貴/ISHIDA HIROTAKA 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
・この授業の目的は、経済学部のDPに示す「1. 経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できる」、及び「2. 経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ようになることである
・世の中では、家計・企業・金融機関・政府などのあらゆる経済主体が多くの経済取引を行っているが、そのほとんどにお金のやり取り(金融取引)が含まれる。金融論は金融取引に関わる様々な経済現象を分析する学問である。講義の前半では金融論の基本として、金融取引をスムーズに成立させるための様々な仕組みや制度(金融システム)について、そのトピックを順に説明する。後半は金融政策を扱う。金融政策とは、広い意味で(1)中央銀行が利子率や貨幣供給量などのコントロールを通じて行う経済政策、(2)政府や中央銀行などが、金融システム安定化のために実施する経済政策の二つを表す(一般的には(1)のみを指すことが多い)。この講義では、(2)の内容(プルーデンス政策)、(1)の内容(日本銀行と金融政策など)の順番で概説していく
到 達 目 標
/Class Objectives
・金融に関する制度・理論・歴史について、基本的知識を身に付け、経済において金融が果たしている役割や機能を説明できる(知識)
・現実の金融や金融政策の課題について、自分なりの考察ができる(態度、技能)
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
・毎回、空欄のあるプリントを配布し、黒板書きで授業を進める
・毎回の授業にはそれまでの配布プリントをすべて持参すること
・授業内で、小レポートを提出してもらうことがある
・理由を問わず、プリントの再配布を行わない
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
・事前学習として、前回までの授業内容を復習し、次回の授業内容の下調べを行う(1時間)
・事後学習として、授業内容や配布プリントを参考にし、授業のポイントの自分なりの考察を深める(1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内での小レポートは、次の授業以降にその解答解説、講評を行う(OneDriveにオンデマンド教材を準備する)
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業内で提出してもらう小レポート(20%)、定期試験(80%)
テキスト
/Required Texts
なし(プリントを配布する)
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス、金融とは① 授業の概要を説明し、金融取引の特徴、金融の機能を学習する
2 第2回 金融とは② 様々な金利の種類や概念を学習する
3 第3回 通貨 通貨の範囲と3つ機能(交換手段、価値尺度、価値貯蔵)を学習する
4 第4回 金融商品① 金融商品の分類、債券の特徴を学習する
5 第5回 金融商品② 株式と投資信託の特徴を学習する
6 第6回 金融商品③ 利回りの概念を理解し、債券の利回りを計算し、保険の特徴を学習する
7 第7回 金融商品④ 代表的な金融派生商品(デリバティブ)の特徴を学習する
8 第8回 金融機関① 日本の金融機関を分類する
9 第9回 金融機関② 銀行の2つの機能(資産変換と情報生産)を学習する
10 第10回 金融市場 日本の金融市場を分類する
11 第11回 金融システム① 金融取引のタイプ(資金移動の形態、取引の形態)を学習する
12 第12回 金融システム② 日本の金融システムの変遷と特徴を学習する
13 第13回 金融の証券化 証券化、MBSの仕組み、リーマンショックについて学習する
14 第14回 決済システム 決済システムの仕組みと実際を学習する
15 第15回 前半のまとめ 前半の講義を総括する
16 第16回 預金準備制度① 日銀当座預金の役割と預金準備制度の概要を学習する
17 第17回 預金準備制度② 数式展開で説明する信用創造のメカニズムを学習する
18 第18回 預金準備制度③ ゲーム理論で説明する銀行取り付けを学習する
19 第19回 プルーデンス政策① プルーデンス政策の必要性とその概要を学習する
20 第20回 プルーデンス政策② 自己資本比率規制の概要を学習する
21 第21回 プルーデンス政策③ バーゼルⅢのポイントを学習する
22 第22回 日本銀行と金融政策① 日本銀行の役割と政策手段(オペ)を学習する
23 第23回 日本銀行と金融政策② 日銀の操作目標、裁量とルールについて学習する
24 第24回 金融政策の有効性① IS-LMモデルにおける金融政策の有効性を学習する
25 第25回 金融政策の有効性② 金融政策の4つの波及経路を学習する
26 第26回 非伝統的金融政策① 伝統的金融政策と非伝統的金融政策の違いを学習する
27 第27回 非伝統的金融政策② IS-LMモデルにおける非伝統的金融政策の有(無)効性を学習する
28 第28回 非伝統的金融政策③ 非伝統的金融政策の政策手段と初期の政策運営を学習する
29 第29回 非伝統的金融政策④ 最近の金融政策運営を学習する
30 第30回 まとめ 講義全体を総括する

科目一覧へ戻る