科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
経済政策/Economic Policy |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000322002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期),火2(後期)/TUE1(AUT.),TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
伴 ひかり/BAN HIKARI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伴 ひかり/BAN HIKARI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義科目の目的は,経済学部のDPに掲げる,「経済の歴史や制度に係わる知識を修得し,今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できること」,および,「経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できること」と関連する.具体的には,経済政策の基礎的な理論と実践及び制度的枠組みについての理解を深め,現実の経済政策の動向や効果,問題点などを論理的に考察できるようになることを目的とする.本講義科目は,基幹科目の一つで,ミクロ経済学やマクロ経済学の基礎知識を必要とする. |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・どのような経済問題があり,それに対してどのような経済政策手段があるか説明できる. ・経済問題の原因とそれに対する経済政策をある程度論理的に考察できる. |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
概ねテキストに従いながらスライドを用いた講義形式で進める.適宜,練習問題を行う. |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
学修の目安となる時間は,一律ではないものの,平均的には予習1時間,復習1時間程度が必要となる. |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
課題は2回程度.後日解答を解説する. |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験の点数(80%)と提出課題の点数(20%)で評価する.評価を受けようとするものは,定期試験を受けなければならない.定期試験を受けられなかった場合は,所定の手続に従って必ず追試験を受験しなければならない. |
テキスト /Required Texts |
藤川清史編『経済政策入門』法律文化社,2020年. |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ミクロ経済政策理論1 | 経済政策を学ぶ上で必要なミクロ経済理論を学ぶ.市場均衡について学ぶ. |
|
2 | 第2回 | ミクロ経済政策理論2 | 余剰分析について学ぶ. | |
3 | 第3回 | ミクロ経済政策理論3 | 間接税・補助金の効果について学ぶ. | |
4 | 第4回 | ミクロ経済政策理論4 | 市場の失敗について学ぶ. | |
5 | 第5回 | マクロ経済政策理論1 | 経済政策を学ぶ上で必要なマクロ経済政策理論を学ぶ. | |
6 | 第6回 | マクロ経済政策理論2 | 経済政策を学ぶ上で必要なマクロ経済政策理論を学ぶ. | |
7 | 第7回 | 国民経済計算1 | 国民経済計算を学ぶことと通して,マクロ経済循環および政府の役割を理解する. | |
8 | 第8回 | 国民経済計算2 | 国民経済計算を学ぶことと通して,マクロ経済循環および政府の役割を理解する. | |
9 | 第9回 | 財政政策1 | 財政の3つの機能,日本の財政の現状と課題,租税の役割と税制改革の課題を学ぶ. | |
10 | 第10回 | 財政政策2 | 財政の3つの機能,日本の財政の現状と課題,租税の役割と税制改革の課題を学ぶ. | |
11 | 第11回 | 財政政策3 | 経済安定化政策のための財政政策の有効性,日本の財政政策の動向,公共投資と財政政策について学ぶ. | |
12 | 第12回 | 財政政策4 | 経済安定化政策のための財政政策の有効性,日本の財政政策の動向,公共投資と財政政策について学ぶ. | |
13 | 第13回 | 財政政策5 | 不平等の尺度,税制・社会保障の所得再分配効果について学ぶ. | |
14 | 第14回 | 財政政策6 | 不平等の尺度,税制・社会保障の所得再分配効果について学ぶ. | |
15 | 第15回 | 金融政策1 | 貨幣の機能,貨幣の供給,金融政策の目的・手段などについて学ぶ. | |
16 | 第16回 | 金融政策2 | 貨幣の機能,貨幣の供給,金融政策の目的・手段などについて学ぶ. | |
17 | 第17回 | 金融政策3 | 金融政策の理論と歴史について学ぶ. | |
18 | 第18回 | 金融政策4 | 金融政策の理論と歴史について学ぶ. | |
19 | 第19回 | 物価と失業1 | 物価や失業率などの統計を学び,物価と失業についての理論を理解した上で,物価対策や失業対策について考察する. | |
20 | 第20回 | 物価と失業2 | 物価や失業率などの統計を学び,物価と失業についての理論を理解した上で,物価対策や失業対策について考察する. | |
21 | 第21回 | 経済成長政策1 | 成長会計方程式,生産関数などを理解し,経済成長政策について考察する. | |
22 | 第22回 | 経済成長政策2 | 成長会計方程式,生産関数などを理解し,経済成長政策について考察する. | |
23 | 第23回 | 地球温暖化防止政策1 | 温暖化防止に向けた国際的な協力体制の歴史,京都メカニズム,日本の温暖化防止のための経済的手法,アジアでの排出量取引などについて学ぶ. | |
24 | 第24回 | 地球温暖化防止政策2 | 温暖化防止に向けた国際的な協力体制の歴史,京都メカニズム,日本の温暖化防止のための経済的手法,アジアでの排出量取引などについて学ぶ. | |
25 | 第25回 | 社会保障政策1 | 社会保障について,特に社会保険と公的扶助について学ぶ.また,マイナンバー制度の意義と課題などについて考える. | |
26 | 第26回 | 社会保障政策2 | 社会保障について,特に社会保険と公的扶助について学ぶ.また,マイナンバー制度の意義と課題などについて考える. | |
27 | 第27回 | 貿易政策1 | 貿易政策の手段と効果を理解し,保護貿易を巡る議論や貿易協定の変遷について考察する. | |
28 | 第28回 | 貿易政策2 | 貿易政策の手段と効果を理解し,保護貿易を巡る議論や貿易協定の変遷について考察する. | |
29 | 第29回 | 国際通貨システムとマクロ経済政策1 | 国際収支表と為替レートについての基礎を修得し,国際通貨システムと世界経済の変遷について考察する. | |
30 | 第30回 | 国際通貨システムとマクロ経済政策2 | 国際収支表と為替レートについての基礎を修得し,国際通貨システムと世界経済の変遷について考察する. |