科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
財政学 【生活のみ】(4年次生は全コース履修可)/Public Finance |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000211002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木3(前期),木4(前期)/THU3(SPR.),THU4(SPR.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
三原 裕子/MIHARA YUKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
三原 裕子/MIHARA YUKO | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
財政は我々の生活に密接に関連があり、我々が財政運営をチェックしコントロールできる仕組みが随所にあります。本講義では、(1)経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解でき、また、(2)経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる((1)、(2)ともに学部DP)力を身につけ、国の財政が抱える課題や解決策について自身の意見を持てるようになることを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)経済学の基礎的な知識を身につけ、理論的に物事を判断できる力を養うことができる。 (2)財政のしくみについて理解し、現在の日本の財政の諸問題について自身の言葉で表現できるようになる。 (3)財政の役割を理解することで、財政と我々の社会がどのように関わっているかについて実感できるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
財政、予算、社会保障、地方財政 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
作成した資料をもとに講義を進めます。前半は国の財政について、後半は地方の財政について扱います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
①ミクロ経済学やマクロ経済学を履修していることが望ましいです。 ②受講生の理解度に応じて、授業の内容・進め具合を変更する場合があります。 ③授業では、一次関数、方程式など必要最低限の数学を使用します。 ④この科目の到達目標の実現のために、毎回出席し、課題を提出して下さい。 ⑤講義中の録音/録画/撮影は原則禁止します。ただし、やむを得ない事情等により、事前に申し出た場合に限りほかの受講生の妨げにならない範囲で許可します。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・各回の授業内容について、資料をまとめるなど復習を90分程度で行ってください。 ・次回の授業内容についての予習を配布資料を用いて60分程度行ってください。 ・授業中に課された課題について90分程度で行ってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
小テストや課題については、次回講義始めに解説を行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小テスト・レポート20%、中間試験40%、最終試験40%で評価します。 |
テキスト /Required Texts |
指定しません |
参考図書 /Reference Books |
参考文献の1例: 小塩隆士『コア・テキスト財政学』新世社、2002年。 神野直彦『財政学』有斐閣、2002年。 神野直彦、小西砂千夫『日本の地方財政』有斐閣、2014年。 宮澤和俊、焼田党『財政学』新世社、2019年。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 財政とは何か | |
2 | 第2回 | ゲーム理論の基礎 | 経済学での分析ツールであるゲーム理論の基礎を解説する | |
3 | 第3回 | ゲーム理論 | 囚人のジレンマについて解説する | |
4 | 第4回 | 日本の財政問題 | ゲーム理論を用いて日本の財政問題を考えてみる | |
5 | 第5回 | 財政の歴史 | 財政の歴史について | |
6 | 第6回 | 予算制度 | 予算と憲法について解説する | |
7 | 第7回 | 予算制度 | 予算の決まり方について解説する | |
8 | 第8回 | 財政収支 | 財政収支の状況について整理する | |
9 | 第9回 | 財政の指標 | 財政の指標である財政収支や基礎的財政収支について解説する | |
10 | 第10回 | 財政の役割 | 財政が果たす機能について解説する | |
11 | 第11回 | 財政の役割 | 財政が果たす機能について解説する | |
12 | 第12回 | 租税 | 租税原則と租税の性質について解説する | |
13 | 第13回 | 公共財 | 公共財の定義について解説する | |
14 | 第14回 | 日本の社会保障 | 社会保障とは何か、日本の社会保障が抱える問題点について考える | |
15 | 第15回 | 待機児童問題 | 待機児童に関する諸問題と発生するメカニズムについて理解する | |
16 | 第16回 | 待機児童問題 | 待機児童に関する諸問題と発生するメカニズムについて理解する | |
17 | 第17回 | 年金改革 | 年金に関する諸問題と年金改革について解説する | |
18 | 第18回 | 年金改革 | 年金に関する諸問題と年金改革について解説する | |
19 | 第19回 | 前半のまとめおよび中間テスト | ここまでの内容を振り返る | |
20 | 第20回 | 地方自治とは | 地方自治について解説する | |
21 | 第21回 | 地方分権改革と地方自治 | 地方分権改革について解説する | |
22 | 第22回 | 地方自治体の予算・決算 | 地方自治体の予算及び決算について解説する | |
23 | 第23回 | 地方自治体の予算・決算 | 地方自治体の予算及び決算について解説する | |
24 | 第24回 | 中央財政と地方財政 | 中央財政と地方財政の果たすべき役割について考える | |
25 | 第25回 | ゲーム理論の復習 | 前半のゲーム理論についての復習を行う | |
26 | 第26回 | 租税競争 | 地域間の租税競争の現状について整理する | |
27 | 第27回 | 租税競争 | ゲーム理論を用いて理論的な考察を行う | |
28 | 第28回 | 余剰分析 | 分権化定理への準備:余剰分析について解説する | |
29 | 第29回 | 分権化定理 | 国と地方の役割分担について、理論的考察を行う | |
30 | 第30回 | 分権化定理 | 国と地方の役割分担について、理論的考察を行う |