シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
憲法/Constitutional Law
授業コード
/Class Code
B000131010
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金1(前期),金2(前期)/FRI1(SPR.),FRI2(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
幸田 功/KOUDA ISAO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (法学関連科目)/*** MAJORS *** (RELATED SUBJECTS IN LAW)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
幸田 功/KOUDA ISAO 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
本授業では、日本の最高法規であり、大学入学までに触れる機会が多かった「憲法」を扱います。「憲法」について具体的に解説していく中で、必要に応じて「法学」一般で学習する知識を組み込みます。
経済学部のDP(学位授与方針)の1に「経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できる。」が掲げられています。憲法が属する法学も経済学と同じく社会現象を扱います。憲法の知識を習得することで、社会に対する視野がさらに広がり、今日の経済情勢の理解をより深めることができます。
憲法の知識は経済学の学習とも関連する内容が少なくないです。例えば、営業の自由、財産権などの経済的自由権や生存権、財政における予算や租税法律主義などが挙げられます。
憲法は他の法律科目を学習する上での基礎にもなります。憲法を履修した後で、公務員の志望がより強まった人や法学により興味を持った人は「行政法」や「民法」など他の法律科目の履修を勧めます。
憲法の基礎レベルの知識を確実に習得し、履修後の憲法の発展的な学習や公務員試験や国家試験の受験対策を進める上での土台となることを目的とします。また、受講中に「授業で扱ったばかり内容がテレビのニュースで取り上げられていた」ということが少なからずあるはずです。そのような政治分野のニュースなどを理解し易くなることも目的とします。
本授業は、公務員試験対策講座の講師、公務員試験受験用の書籍の執筆などの分野で実務経験のある教員が担当します。知識の確認には公務員試験などの本試験問題を積極的に活用します。
到 達 目 標
/Class Objectives
日本国憲法の主要な制度や条文について説明できる。
経済学の理解を深めることができる。
他の法律科目にも関心を持つことができる。
公務員試験(教養試験・社会科学の「法律」、専門試験の「憲法」)や、法律系の国家試験の試験科目「憲法」について、問題集を一人で解き進めていける。
日々の政治関連のニュースに関心を持ち、理解することができる。
友人と政治の議論をしたり、選挙で投票する候補者や政党を決める場面などで活用できる。
授業のキーワード
/Keywords
公共の福祉、表現の自由、営業の自由、財産権、生存権、国会、内閣、司法、財政、地方自治
授業の進め方
/Method of Instruction
配布する資料を使って授業を進めます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
他人の受講を妨害する行為は禁止します。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
次回の授業準備として、講義内容の復習(45分)、関連知識の発展学習(45分)。
復習や発展学習の内容は、必要に応じて各回の講義の最後に指示します。
日々の生活の中で、授業で扱った内容と関連するニュース等に接した場合には、積極的に内容を理解するように努めたり、調べるようにしてください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
なし。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
①評価方法:定期試験100%。
②出題形式と評価基準:定期試験は,穴埋め式,記述の正誤判断の問題を出題し,客観的に得点を算出します。出題は事前に配布した問題等の資料の中からとし,範囲は試験実施の2週間前までに明示します。ただし,資料にある問題は,知識の核心部分を変えない範囲で修正を加えて出題します。
テキスト
/Required Texts
なし。資料を配布します。
参考図書
/Reference Books
上田健介・尾形健・片桐直人『憲法判例50![第2版]』(有斐閣、2020年) 1980円
曽我部真裕・見平典『古典で読む憲法』(有斐閣、2016年)2750円
小泉洋一・島田茂[編集]『公法入門 第3版』(法律文化社、2021年) 1980円
その他は授業中に紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 授業の方法及び内容、成績評価の説明。法学の基礎。憲法の全体構造。
2 第2回 個人の尊重と幸福追求権、公共の福祉 新しい人権、プライバシーの権利、自己決定権、公共の福祉による人権制約など。
3 第3回 法の下の平等 「平等」の意味、「法の下の平等」の意味など。
4 第4回 参政権、国務請求権 公務員の選定罷免権、選挙の原則、請願権など。
5 第5回 精神的自由権① 思想・良心の自由、沈黙の自由、学問の自由、大学の自治など。
6 第6回 精神的自由権② 信教の自由、政教分離原則など。
7 第7回 精神的自由権③ 表現の自由、知る権利など。
8 第8回 精神的自由権④ 集会結社の自由、検閲の禁止など。
9 第9回 経済的自由権① 居住・移転、職業選択の自由など。
10 第10回 経済的自由権② 営業の自由と規制など。小売市場事件、薬局距離制限違憲判決など。
11 第11回 経済的自由権③ 財産権、損失補償など。
12 第12回 人身の自由 奴隷的拘束・意に反する苦役からの自由、法定手続の保障、令状主義など。
13 第13回 社会権① 生存権、教育を受ける権利など。
14 第14回 社会権② 勤労の権利、労働基本権など。
15 第15回 人権総合 人権の分類、外国人・法人・公務員の人権、私人間における人権の保障など。
16 第16回 人権分野のまとめ 人権分野の知識整理と補足。
17 第17回 国会① 統治分野の概要。唯一の立法機関、二院制、国会議員の特権など。
18 第18回 国会② 通常国会・臨時国会・特別国会、参議院の緊急集会、会議の原則など。
19 第19回 国会③ 法律案・予算の議決、衆議院の優越など。
20 第20回 国会④ 国政調査権など。国会のまとめ。
21 第21回 内閣① 内閣総理大臣と国務大臣、国会に対する連帯責任など。
22 第22回 内閣② 内閣の職務、衆議院の解散、内閣総辞職、議院内閣制など。
23 第23回 司法権(裁判所)① 「司法権」の内容、裁判所の種類、司法権の独立など。
24 第24回 司法権(裁判所)② 裁判官の指名・任命、最高裁判所裁判官の国民審査など。
25 第25回 司法権(裁判所)③ 違憲審査権、裁判の公開など。
26 第26回 財政 財政国会中心主義、租税法律主義、予算と決算など。
27 第27回 地方自治 地方自治の本旨、条例の制定、地方特別法の住民投票など。
28 第28回 憲法改正 憲法改正の発議、国民投票、硬性憲法、改正の限界など。
29 第29回 統治総合 憲法前文、平和主義、国民主権、最高法規など。
30 第30回 統治分野のまとめ 統治分野の知識整理と補足。憲法全体のまとめ。

科目一覧へ戻る