科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
卒業論文/Graduation Thesis |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204801005 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期)/TUE1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐藤 雅美/SATO MASAMI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐藤 雅美/SATO MASAMI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業 授業の資料は、OneDriveの以下のファイルにアップします。https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/lm121025_law_kobegakuin_ac_jp/Eun1DxXuyZpHteHGaEV576ABIoZOfBVJBVstk_H-1xB2VA 刑法・特別警報発令時は、遠隔授業に切り替えて実施します。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
「刑法総論」あるいは「刑法各論」の分野から具体的な研究テーマを設定し、2万字程度の論文を作成する。このような研究作業を通じて、特定のテーマに関して徹底して追究する姿勢を実につける。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1 刑法学における理論的対立点を理解し、表現することができる。 2 特定のテーマや事案解決について、判例や学説などの情報を収集し、分析することができる。 3 必要な情報を整理しつつ、自らの考えや見解を論じることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
刑法総論 刑法各論 論文作成 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
オンライン方式により、各自の研究計画に基づいて、個別に進捗状況の点検と指導を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
この科目は刑法学に関する学術的論文の作成を目指すので、事前に刑法に関する論文を読んで、論文の形式や全体の構成などについてイメージを作っておくことが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
論文作成に必要な資料収集、読み込み、分析、ノート作成、論文の部分草案の作成などを各自で進める。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
前期は論文テーマの設定、関連文献や重要判例などの資料リストの作成、文献・資料の読み込み、論文の構成についてのレジュメ作成を行い、後期は、研究計画に従って定期的に部分的な完成原稿を提出・点検する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
テーマ設定の適切性20% 文献・判例の収集分析能力20% 論文としての形式的要件や文章能力20% 論文の全体的な完成度40% |
テキスト /Required Texts |
とくになし |
参考図書 /Reference Books |
とくになし。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回~第3回 | 論文作成の方法 | 論文購読、文献検索の方法など | |
2 | 第4回~第5回 | テーマ設定に向けた準備作業 | 論文購読、最近の判例の購読など | |
3 | 第6回~第7回 | 論文テーマの設定 | 概要的レジュメの作成、文献リストの概要 | |
4 | 第8回~第12回 | 論文の執筆作業 | 詳細レジュメ、文献リスト作成、文献・判例の熟読、本文執筆 | |
5 | 第13回~第15回 | 論文完成に向けた作業 | 部分修正、注の執筆など |