科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習B/Basic Seminar B |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204791010 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水4(後期)/WED4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小松 昭人/KOMATSU AKIHITO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習・対面授業 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この基礎演習Bの目的は、法学テキスト、具体的には「民法Ⅰ(総則)」の各クラスで指定される民法総則のテキストの読解を踏まえた個人学修を基礎に、グループワーク、ひいてはゼミ生同士の議論によって、履修者が2年次以降の演習で必要とされる基礎的な読解力、表現力、論理的思考力を身につけることである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
この基礎演習Bの到達目標は、下記の通りである。 ①法学テキストの仕組みや機能を理解し、テキストの読解により、課題などに取り組む上で必要な知識や考え方を獲得することができるようになる(法学部ディプロマポリシー「1.知識・理解」に対応)。 ②法学テキストで獲得した知識や考え方を整理し、レジュメ(報告用資料)を作成したり口頭で発表したりすることができるようになる(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。 ③法学テキストで獲得した知識や考え方を踏まえて、基本的な事例問題の解決を導くことができるようになる(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。 ④自分が考えたことを、根拠を挙げて論理的かつ説得的に表現することができるようになる(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。 ⑤他人が考えていることを、その発言を踏まえて客観的に理解することができるようになる(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。 ⑥他人が考えていることについて、自分の頭で考えて、質問することができるようになる(法学部ディプロマポリシー「2.汎用的技能」に対応)。 |
授業のキーワード /Keywords |
ゼミでの学修の仕方。法学テキストの読み方。課題に対する解答の作成の仕方、民法総則。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
ゼミの基本的な進め方は、下記の3段階からなる。 ①【個人による事前学修】─履修者が各自、課題に取り組む上での基本事項を、法学テキスト(民法総則のテキスト)を参照して調べ、課題に対する解答を作成する。 ②【グループによる学修】─履修者は2~3人のグループに分かれ、各自①で調べたり考えたりしたことをもとに、課題をゼミの前に検討し、課題に対するグループの解答を作成する。この段階では、グループのメンバー全員で疑問点を洗い出し、調べ、考え、解答を作成しなければならない。これは、議論に参加するための基本事項を確認し、自分の意見を形成するために、必要不可欠なトレーニングである。 なお、このゼミの入門的性格を踏まえて、①と②を段階的に行うこともあれば、①または②のいずれか一方を選択して行うこともある。 ③【ゼミでの学修】─ゼミでは、グループごとに、課題に対する解答を報告し、他のグループは質問をする。この段階では、報告のグループ以外の履修者は、他のグループの発表をよく聞き、自分の考えと照らし合わせながら、疑問点や意見を積極的に述べなければならない。また、報告のグループのメンバーは誰であれ、報告の内容に関して、他のグループの履修者からの疑問に答えなければならない。これは、他人の話をきちんと聞き取った上で、人前で落ち着いて自分の意見を論理的かつ説得的に述べるために、必要不可欠なトレーニングである。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
①ほぼ毎回、課題を出す予定である。履修にあたってはこの点、特に留意されたい。 ②担当教員が指定するテキスト(大橋洋一『法学テキストの読み方』(有斐閣、2020年))を、履修者は各自、必ず購入すること。このゼミではテキストのコピーは配布しない。 ③このゼミで使用する法学テキストは、このゼミの履修者のほぼ全員が1年次後期に履修することになる「民法Ⅰ(総則)」のクラスで指定されたテキストとする。このゼミだけでなく、「民法Ⅰ(総則)」も履修する者は、各自、必ず購入すること。このゼミでは法学テキストのコピーは配布しない。 ④以上2点のテキストを購入するため、履修者には各自、4,000円〜5,000円程度の自己負担が生じる可能性がある。 ⑤このゼミでの学修効果を高めるためにも、同学期に開講される「民法Ⅰ(総則)」は必ず履修すること。 ⑥遅刻や無断欠席をしないこと。やむを得ず遅刻したり欠席したりする場合には、事前に科目担当者にメールで連絡すること。このゼミでは、個人による学修だけでなく、グループによる学修に取り組むが、遅刻者や無断欠席者がいると、当然、学修効果が上がらないという不利益が遅刻者や無断欠席者本人に生じるだけでなく、人数の面で過少なグループと過多なグループが生じ、グループによる学修において他の履修者にも不利益が生じるからである。 ⑦度重なる注意にもかかわらず改善が見られない履修者に対しては、学期途中で単位を与えない旨の判断をし、当該履修者に通告する。 ⑧ゼミは、履修者同士で学修上の疑問や悩みを共有し、解決を見出していく場である。互いの学び合いを通じて、自らの成長を目指すこと。また、間違いや失敗を恐れず、積極的に取り組むこと。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
上記の授業の進め方のうち、②【グループによる事前学修】および③【ゼミでの学修】の効果を高めるため、①【個人による事前学修】に確実に取り組むこと。 また、②【グループによる事前学修】には、お互いに協力して取り組むこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
個人による学修の成果として、履修者には各自、ほぼ毎回、課題に対する解答の提出を求める。 グループによる学修の成果として、課題に対してグループごとに作成したレジュメの提出を求める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
提出課題(60%)、ゼミでの報告および質疑応答(40%)。 なお、出席は評価の当然の前提である。出席しさえすれば単位が認定されるわけではない。毎回出席していたとしても、課題を提出していなければ、単位は認定されない。 |
テキスト /Required Texts |
このゼミの履修者は全員、下記のテキストを必ず購入すること。 大橋洋一『法学テキストの読み方』(有斐閣、2020年)定価 1,000円+税 法令執務・法令用語研究会編『条文の読み方[第2版]』(有斐閣、2021年)定価 900円+税 このゼミに加えて「民法Ⅰ(総則)」を履修している者は、履修している「民法Ⅰ(総則)」のクラスで指定されているテキストも、必ず購入すること。 六法は冊子体で、最新版の六法(令和6(2024)年度版)を毎回、必ず持参すること。ゼミ開始時の民法を前提にゼミは行う。古い六法は使用しないこと。 スマートフォンやタブレット型端末に搭載された六法は学修に適しないので、ゼミでの使用は許可しない。 |
参考図書 /Reference Books |
法学学修のガイドとして、田髙寛貴・原田昌和・秋山靖浩『リーガル・リサーチ&サポート[第2版]』(有斐閣、2019年)。 その他の参考図書は必要に応じて紹介する。図書館で借り出すなどすること。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス(1) | ゼミの目的、内容および日程の確認。ゼミ生の自己紹介。後期履修の確認および指導。 | |
2 | 第2回 | ガイダンス(2) | 前期の学修の振り返り。 | |
3 | 第3回 | ガイダンス(3) | 六法や条文の基本的な仕組みを知る。 | |
4 | 第4回 | ガイダンス(4) | 条文の読解や「民法Ⅰ」のテキストの構成の確認を通して、法的三段論法およびこれを前提とした法律要件・法律効果の概念が法的思考においてどのような役割を果たすかを確認する。 | |
5 | 第5回 | ガイダンス(5) | 条文の読解や「民法Ⅰ」のテキストの構成の確認を通して、法的三段論法およびこれを前提とした法律要件・法律効果の概念が法的思考においてどのような役割を果たすかを確認する。 | |
6 | 第6回 | ガイダンス(6) | 「民法Ⅰ」のテキストや法律用語辞典などを使用して、専門用語の意義の重要性と調べ方を確認する。 | |
7 | 第7回 | ガイダンス(7) | これまでのガイダンスを踏まえて簡単な事例問題の解答を作成し、法的思考において法律要件・法律効果が果たす役割を確認する。 | |
8 | 第8回 | ガイダンス(8) | これまでのガイダンスを踏まえて簡単な事例問題の解答を作成し、法的思考において法律要件・法律効果が果たす役割を確認する。 | |
9 | 第9回 | 報告レジュメを作成する(1) | 民法総則に関する課題について、履修者が各自、報告レジュメ(報告用資料)の原稿を作成する。 | |
10 | 第10回 | 報告レジュメを作成する(2) | 民法総則に関する課題について、履修者が各自、報告レジュメ(報告用資料)の原稿を作成する。 | |
11 | 第11回 | グループで話し合う(1) | 民法総則に関する課題について、履修者が各自作成したレジュメの原稿をもとに、グループ内で話し合って、グループのレジュメを作成する。 | |
12 | 第12回 | グループで話し合う(2) | 民法総則に関する課題について、履修者が各自作成したレジュメの原稿をもとに、グループ内で話し合って、グループのレジュメを作成する。 | |
13 | 第13回 | グループで発表する(1) | 民法総則に関する課題について、グループごとに報告レジュメをもとに報告を行い、他のグループの質問に答える。 | |
14 | 第14回 | グループで発表する(2) | 民法総則に関する課題について、グループごとに報告レジュメをもとに報告を行い、他のグループの質問に答える。 | |
15 | 第15回 | グループで発表する(3) 振り返り |
民法総則に関する課題について、グループごとに報告レジュメをもとに報告を行い、他のグループの質問に答える。ゼミでの学修を振り返る。 |