シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎演習B/Basic Seminar B
授業コード
/Class Code
B204791002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水4(後期)/WED4(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大山 弘/OYAMA HIROSHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大山 弘/OYAMA HIROSHI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
 本演習は、1年次前期開講の「基礎演習A」で得た基本的な演習能力をさらにブラッシュアップし、2年次以降の演習科目の履修へと橋渡しをするための科目である。これは、法学部のDPに示された「法的な素養を身につけていること(知識理解)」および「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応するものである。本演習では、とりわけ、分析力、要約力、表現力の修得を目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
①事実を分析し、法的問題点を発見することができる。
②関連する法令と条文を検索し、発見することができる。
③結論の妥当性を多角的な視点で検討することができる。
授業のキーワード
/Keywords
事実分析、法的観点、法解釈・適用
授業の進め方
/Method of Instruction
受講者各自がマスコミ等で報道された最近の出来事(事件・事故)を任意に選定し、そこから法律上の問題を発見し、関連する法令を調べて、報告レジュメにまとめ、報告する。それに基づいて、受講者全員で討論する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
 本演習では、日常生活の中で起因する様々な出来事(事件・事故)がすべて何らかの法令に関連することを確認し、2年次以降、法律を専門的に学修していく上で、必要な知識と技能を習得できるようにする。したがって、毎回、演習時には六法を持参して法令・条文を確認し、自己の考えをもち、積極的に発言することが必要である。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
受講者は、日頃から新聞等の報道内容に目を通し、毎週、興味をもった報道記事を最低2つ選定し、自分なりのコメント(200字程度)をノートに記すこと。(作業の目安60分)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回、報告レジュメを作成し提出すること。事前事後指導により再提出を求める場合がある。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回の出席を前提として、報告レジュメ・報告内容(50%)と討論における発言内容(50%)で評価する。
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 本演習の目的、到達目標、授業の進め方などを確認し、受講の心得えを説明する。
2 第2回 報告の意義・技法 報道のタイプ別に、報道内容の分析方法、報告のまとめ方、レジュメの作成方法などを具体例を示して説明する。
3 第3回
 ~
第8回
班別報告と討論 グループ(3名程度)ごとにテーマを設定し、報道内容を報告し、相互に意見を出し合い、意見をまとめる。
4 第9回
  ~
第14回
個人報告と討論 受講者各自が、個別にテーマを設定し、報道内容を分析してレジュメを作成し報告して、全員で討論する。
5 第15回 総括(重要事項の確認) 本演習において報告発表された全テーマを整理し、重要点を再確認し、総評を加える。

科目一覧へ戻る