科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
法政基礎講座A(実務家からの法学入門)/Basic Studies of Law and Politics A |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204681001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(後期)/TUE4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
崔 舜記/SAI SYUNKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
崔 舜記/SAI SYUNKI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義(基本的に対面授業形式。今後の大学方針によっては,遠隔授業も併用) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義科目は,基礎専門教育科目に属するもので,いわば法律学そのものへの入門科目といえます。弁護士が実務で経験した具体的な事件やニュース等で報道されている社会問題を通して,「法律はなぜ必要なのか」「それらの事件を法的に解決するためにどうすればよいのか」を考え,理解して頂くことを目指します。また,一般には難しいと思われがちな法律学を身近に感じて頂き,今後の皆さんの法律学習の一助となることを目指します。一見難しそうに見える法律問題をできるだけわかりやすく伝えることを大切にしたいと思います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1社会における法律の役割,法律を用いて具体的な事件を解決するための思考方法を理解すること(知識) 2あらゆる物事について自分の頭で考え,自分の意見を表明できるようになること(態度,習慣) 3抽象的な法律論だけではなく,常に具体的な事実を意識した学習ができるようになること(知識,態度,習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
自分の頭で考える,考えたことを文書や言葉で表現できるようになる,法律を身近に感じる |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的には講義形式ですが,適宜,皆さんに発言や議論を求めたり,感想文の作成をお願いしたりしながら進めていきます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
法律学は議論の学問であり,議論なくしての理解はあり得ません。また,将来どのような仕事に就くにしても,自分の頭で考え,それを臆することなく発表するという能力は不可欠です。したがって,履修にあたっての特段の事前準備は不要ですが,授業への積極的な参加をお願いしたいと思います。少し肩の力を抜きながら,自由な発想で一緒に楽しく法律を学びましょう。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
自分の身の回りに起こった出来事や,ニュース等で知った事件について,「何が問題か」「どう考えるべきか」を自分の頭で考えてみるとよいと思います。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
出席カードに当日のテーマに関する簡単な意見や感想を書いて頂くことがあります。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中に実施するミニレポート50%,レポート試験50% |
テキスト /Required Texts |
他の講義にて使用している小型六法(種類は問いません) |
参考図書 /Reference Books |
なし |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 法律の役割・法律を学ぶ意義 | 身近な出来事を通して法律の役割を知り,今後の法律学習の意義を学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 法律的なものの考え方・法律の学習法 | 法律的な考え方の基礎,法律の学び方を考える。 | |
3 | 第3回 | 法律家の仕事 | 弁護士や司法書士などの法律実務家の役割と法律実務の実際を知り,将来の進路を考える契機とする。 | |
4 | 第4回 | 憲法について | 具体的な事例を通して,我が国の最高法規である憲法の意義を考える。 | |
5 | 第5回 | 国民主権について | 具体的な事例を通して,憲法の三大原則の一つである国民主権の意義,選挙制度等を考える。 | |
6 | 第6回 | 基本的人権について① | 具体的な事例を通して,憲法の三大原則の一つである基本的人権の尊重を考える。 | |
7 | 第7回 | 基本的人権について② | 具体的な事例を通して,憲法の三大原則の一つである基本的人権の尊重を考える。 | |
8 | 第8回 | 平和主義について | 具体的な事例を通して,憲法の三大原則の一つである平和主義,集団的自衛権などの安全保障問題を考える。 | |
9 | 第9回 | 民事法について | 具体的な事例を通して,個人間の紛争を解決する民事法の意義を考える。 | |
10 | 第10回 | 民事事件の実務① | 具体的な実務の事例を通して,民事事件の解決を考える。 | |
11 | 第11回 | 民事事件の実務② | 具体的な実務の事例を通して,民事事件の解決を考える。 | |
12 | 第12回 | 刑事法について | 具体的な事例を通して,犯罪者を処罰する刑事法の意義を考える。 | |
13 | 第13回 | 刑事事件の実務① | 具体的な実務の事例を通して,刑事事件の解決を考える。 | |
14 | 第14回 | 刑事事件の実務② | 具体的な実務の事例を通して,刑事事件の解決を考える。 | |
15 | 第15回 | 総括 | これまでの講義で学んだことを再確認するとともに,あらためて特定のテーマについて掘り下げた議論を行う。 |