シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
憲法ⅠB(人権各論) 【⑤~⑧】/Constitutional Law ⅠB (Specific Provisions on Human Rights)
授業コード
/Class Code
B204531002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月1(前期)/MON1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
塚田 哲之/TSUKADA NORIYUKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
塚田 哲之/TSUKADA NORIYUKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
講義(対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
この講義は、法学部のDPに示す、「法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて、法および政治について体系的に学修し、法化社会・国際化社会に対応した法的素養を身につけ」ること、「社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示す」能力を獲得するため、主要専門教育科目として設けられたものである。
より具体的には、1年次前期配当の「憲法と社会」および1年次後期配当の「憲法ⅠA(人権総論)」の履修を前提として、日本国憲法の基本的人権規定のうち、各論的規定についての憲法解釈論を概観する。なお、最新の最高裁判決など日々生起する人権問題については、 適宜関連箇所に組み込み、 または 「番外編」 として取り上げることがある。
到 達 目 標
/Class Objectives
人権各論分野における解釈論上の主要な論点について、代表的な学説・判例の内容を説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
日本国憲法、人権の保障、立憲主義、違憲審査、精神的自由権、経済的自由権、人身の自由と手続的保障、現代的人権
授業の進め方
/Method of Instruction
・講義は、配布するレジュメに沿って行う。レジュメ・資料の配付は、Moodle(dotCampus,OneDriveを併用する可能性もある)を利用して行い、原則として紙媒体では配布しない(詳細は第1回ガイダンスで説明する)。
・授業に関する連絡、レポート提出は、Moodleを利用する(dotCampusを併用する可能性もある)。 
・授業に関する質問は、対面授業時に直接、または担当者宛の電子メールで受け付ける。
履修するにあたって
/Instruction to Students
講義は 「憲法と社会」 「憲法ⅠA(人権総論)」の履修を前提として行うので、十分復習した上で受講すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予習としては、事前配布のレジュメとテキストの該当箇所を読み込むこと(目安として各回2時間程度)、復習としては、レジュメ・テキスト・ノートを用いた内容の確認(目安として各回2時間程度)が求められる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
中間レポート(1回)を課す。
中間レポートの結果については、概括的にコメントをするほか、希望者には個別にコメントする。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間レポート25%、定期試験75%。
評価は、上記「到達目標」に照らし、講義で扱った内容の理解度、具体的問題についての検討内容を中心に行い、文章表現力を加味する。 
なお、定期試験に代えて、期末レポートの提出を求める可能性がある(期末レポートの評価割合は定期試験と同じ)。詳細は、対面授業時およびMoodle(dotCampusを併用する可能性もある)で連絡する。
テキスト
/Required Texts
・特定のテキストは指定しない。
・予習・復習や授業時には、2022年度後期「憲法ⅠA(人権総論) 」で各自が使用したテキスト(本秀紀編『憲法講義 第3版』[日本評論社 2022年]、高橋和之『立憲主義と日本国憲法 第5版』[有斐閣 2020年]、芦部信喜[高橋和之補訂]『憲法 第七版』[岩波書店 2019年]など)を使用すること。
・六法必携。
参考図書
/Reference Books
第1回のガイダンスで説明する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス、精神的自由権(1) 講義の進め方に関するガイダンス、精神的自由権総論
2 第2回 精神的自由権(2) 思想・良心の自由
3 第3回 精神的自由権(3) 信教の自由、政教分離原則の内容
4 第4回 精神的自由権(4) 政教分離原則の解釈と裁判例
5 第5回 精神的自由権(5) 表現の自由の価値と内容
6 第6回 精神的自由権(6) 表現の自由の制約と違憲審査基準
7 第7回 精神的自由権(7) 表現の自由に関する各論的問題
8 第8回 精神的自由権(8) 集会・結社の自由、 通信の秘密 、学問の自由と大学の自治
9 第9回 経済的自由権(1) 職業選択の自由とその制限、 居住・移転の自由
10 第10回 経済的自由権(2) 財産権の保障とその制限
11 第11回 人身の自由と刑事手続上の諸権利 人身の自由と適正手続、刑事手続上の諸権利
12 第12回 現代的人権(1) 社会権総説、生存権
13 第13回 現代的人権(2) 教育を受ける権利、労働に関する権利
14 第14回 現代的人権(3) 家族に関する憲法規定の意義と内容
15 第15回 現代的人権(4)・総括 「新しい人権」、到達点の確認

科目一覧へ戻る