シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
法と裁判Ⅱ(兵庫県弁護士会提携講座)/Law and ProcedureⅡ
授業コード
/Class Code
B203271001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金4(後期)/FRI4(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
後藤 崇/GOTOU TAKASHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
春日 勉/KASUGA TSUTOMU 法学部/Law
後藤 崇/GOTOU TAKASHI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
講義形式(対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
自由、人権、法の支配の重要性を確認し、これら普遍的な価値観を実現するために、現代社会において裁判制度がどのように機能して、多種多様な紛争を解決に導いているのかを学ぶ。弁護士としての実務経験がある教員が実務上の経験を踏まえて実社会で起こりうる紛争についての具体的解決策を示すことによって、抽象論に留まらずに、具体的な紛争解決策を想起することができるようにする。
到 達 目 標
/Class Objectives
現代の裁判システムの意義や課題について分析し、事故の見解を持つことができる。
具体的な事案から法的解決に導くにはどのようなアプローチがあるのかを推論することができる。
授業のキーワード
/Keywords
人権保障、法の支配、紛争解決、裁判制度
授業の進め方
/Method of Instruction
条文を確認するため、六法を参照してもらうことがある。講義中に適宜、質疑応答を行ったり、発表を求めたりすることがある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
普段の生活の中で日々、見聞きする新聞記事やテレビニュース、ネットニュースなどで法律や裁判に関わるものについて注意するようにし、問題意識をもって講義に臨んでください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎回の授業で配布するレジュメを復習すること。また、日々の新聞記事やテレビニュース、ネットニュースなどの報道に接して、個々の事案に法律や裁判がどのように関係しているのかを授業で学んだ内容を参考にして、検討すること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
特になし。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験(論述式)100%で評価する。
テキスト
/Required Texts
特になし。
参考図書
/Reference Books
特になし。ただし、六法を持参すること。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 講義の目標や授業全体の計画等を説明した後、法と裁判を語る際に根底にあるべき自由、人権、法の支配について、その意義、重要性を確認する。
2 2 現代の裁判とは 裁判の目的、裁判の類型、裁判の実態等を説明し、現代の裁判制度について大まかな全体像を明らかにする。また、近時、注目されている裁判外の紛争解決制度についても説明する。
3 3 憲法訴訟について 過去に最高裁が出した違憲判決を参照しながら、自由、人権、法の支配と言う観点から裁判が果たしてきた役割を考察する。
4 4 行政訴訟とは 行政訴訟の仕組み、役割、実態等を説明する。その上で具体的な事例を考察しながら、国、地方自治体などが行ったことや決定したことによって、被害を受けた一般国民(住民)の訴えに対して、裁判所がどのように機能して、どのような判断をするのかを学ぶ。
5 5 刑事訴訟とは(1) 刑事訴訟の仕組み、役割、実態等を説明する。
6 6 刑事訴訟とは(2) 裁判員裁判について、説明し、通常の刑事裁判との相違点を確認しながら、裁判員裁判の意義を考察する。
7 7 刑事訴訟とは(3) 刑事被告人にされた時、どのようになってしまうのか。具体的な事例を考察しながら、どのような流れで裁判所が被告人に対する刑事処罰を決めているのかを学ぶ。
8 8 民事訴訟とは(1) 民事訴訟の仕組み、役割、実態等を説明する。
9 9 民事訴訟とは(2) 様々な取引上のトラブルや事故等、一般的な民事事件について、具体的な事例を考察しながら、裁判所がどのような役割を果たし、紛争解決に導くのかを学ぶ。
10 10 人事訴訟のほか裁判所が関与する手続きとは(1) 人事訴訟の仕組み、役割、実態等を説明する。また、訴訟手続以外で裁判所が関与する手続について説明する。
11 11 人事訴訟のほか裁判所が関与する手続きとは(2) 破産手続、民事保全手続、強制執行手続等について、具体的な事例を考察しながら、裁判所がどのような手続を進めていくのかを学ぶ。
12 12 人事訴訟のほか裁判所が関与する手続きとは(3) 離婚、遺産分割等の具体的な事例を考察しながら、家庭内で発生した紛争について、裁判所がどのような役割を果たし、紛争解決に導くのかを学ぶ。また、成年後見制度についても説明する。
13 13 まとめ 現代社会における裁判の目的、役割、実態等を総括し、裁判の将来像を考える。

科目一覧へ戻る