科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
刑法総論Ⅰ/Criminal Law : General PartⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B203111002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金4(前期)/FRI4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
坂本 学史/SAKAMOTO NORIFUMI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
坂本 学史/SAKAMOTO NORIFUMI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面形式 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は法職コース基幹科目に属し、内容としては、刑法典の総則部分の条文解釈と適用(判例・学説)を解説する。講義分野は、刑法の基本諸原理、及び犯罪論のうち構成要件該当性、違法性、有責性の各基礎理論分野について取り扱う。これにより、学部DPで示されている「法的思考に基づいた説得力ある解釈指針を示すこと」ができるように、刑法の基本知識と解釈力を修得することを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
判例・学説を理解した上で、比較的単純な事例について、犯罪の成否を、各成立要件を充足する事情、あるいはその充足を否定する事情を指摘しつつ判断できるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
刑罰論、罪刑法定主義、責任主義、構成要件、違法性阻却事由、因果関係、不作為犯、故意・錯誤、過失犯 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的には講義形式で行うが、受講生との質疑応答、双方向の講義形式も組み入れる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・受講に際してはテキストおよび六法を必ず携行すること。 ・各授業前に各自でレジュメをダウンロードしておくこと。 ・「刑法と社会」および「刑法概論」を履修していることが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・予習として、テキストの授業テーマ該当箇所を読み、論点を確認しておくことが望ましい。(30分程度) ・復習として、論点ごとに判例・学説を整理し、ノートにまとめておくこと。(90分程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
課題レポートの作成・提出を求める。(中間および期末) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
中間レポート(50%)および期末レポート(50%)により評価する。なお各レポートは事例問題による論述形式で、論点の把握および学説および判例の基本的理解を問うものであり、それらが到達目標に達したと評価された者を合格とする。 |
テキスト /Required Texts |
①内田幸隆/杉本一敏著『刑法総論』(有斐閣ストゥディア)¥2,200 ②井田 良・城下裕二 編『刑法総論判例インデックス』(商事法務)¥2600+税 |
参考図書 /Reference Books |
山口厚『刑法総論〔第3版〕』(有斐閣、2016年) 松宮孝明『刑法総論講義〔第5版補訂版〕』(成文堂、2018年) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 刑法とは? | 本講義の進め方および成績評価方法、罪刑法定主義、刑法の目的、刑罰の意義 | |
2 | 第2回 | 構成要件(1) | 不作為犯①(作為犯と不作為犯の基礎) | |
3 | 第3回 | 構成要件(2) | 不作為犯②(保障人的地位・作為義務の発生根拠) | |
4 | 第4回 | 構成要件(3) | 因果関係論(条件関係、相当因果関係説) | |
5 | 第5回 | 構成要件(4) | 故意論(故意の意義、意味の認識、故意の種類、未必の故意) | |
6 | 第6回 | 構成要件(5) | 錯誤論①(具体的事実の錯誤:客体の錯誤と方法の錯誤) | |
7 | 第7回 | 構成要件(6) | 錯誤論②(抽象的事実の錯誤) | |
8 | 第8回 | 構成要件(7) | 過失犯論(予見可能性と結果回避義務) | |
9 | 第9回 | 違法論 | 違法論の本質、結果無価値論と行為無価値論 | |
10 | 第10回 | 違法性阻却事由(1) | 正当防衛①(正当防衛の本質) | |
11 | 第11回 | 違法性阻却事由(2) | 正当防衛②(正当防衛の成立要件) | |
12 | 第12回 | 違法性阻却事由(3) | 緊急避難①(緊急避難の本質) | |
13 | 第13回 | 違法性阻却事由(4) | 緊急避難②(緊急避難の成立要件) | |
14 | 第14回 | 責任論と責任阻却事由(1) | 責任主義、責任阻却事由(心神喪失・心神耗弱・責任において自由な行為) | |
15 | 第15回 | 責任阻却事由(2) | 違法性の錯誤(法律の錯誤) |