シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
刑法総論Ⅰ/Criminal Law : General PartⅠ
授業コード
/Class Code
B203111001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水3(前期)/WED3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大山 弘/OYAMA HIROSHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大山 弘/OYAMA HIROSHI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
講義

授業の目的
/Class Purpose
 本講義は主要専門教育科目に属し、内容としては刑法典の総則部分の主要条文と適用(判例・学説)の解説を行う。講義分野は、刑法の基本諸原理と犯罪論のうち、構成要件該当性、違法性、有責性の各理論分野である。なお、未遂論と共犯論は刑法総論Ⅱ(大山担当)で取り扱う。これにより、学部DPに示されている「体系的に学修し、法的素養を身につけること」をめざし、刑法の基本知識と解釈力を修得することを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.講義で扱った主要条文の意義、要件、効果を理解し説明することができる。
2.講義で扱った主要判例の要旨を事実関係に基づいて説明することができる。
3.主要判例をベースとした典型的な事例問題について適用条文を示してその論点を説明することができる。
授業のキーワード
/Keywords
刑法理論体系、構成要件要素、違法性、責任(有責性)
授業の進め方
/Method of Instruction
テキストに準拠しながら講義形式で行う。授業中、受講生への質疑応答を行う場合がある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
「刑法と社会」や「刑法概論」の科目を履修済みであることが望ましい。これらの科目で修得した基本知識を前提にして刑法解釈論を展開します。六法とテキストは必ず持参すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予習としては、事前に配布資料(講義レジュメ)をone Driveからダウンロードして予習範囲を確認し授業テーマとテキストの該当箇所を精読すること(目安60分)。復習としては、授業中に疑問や不明な点があれば必ず「疑問ノート」に記しておくこと(目安60分)。そして後日、担当者に質問し解決しておくこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
数回、授業時にショートレポートの作成と提出を求める。提出されたレポートについては、いくつかのサンプルを取り上げて、評価ポイントを解説する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
成績は、定期試験(80%)とショートレポート(20%)により総合的に評価する。それは授業で取り扱った事項の基本的理解と文章表現力を測定するものであり、それらが到達目標に達したと評価された者を合格とする。なお、定期試験が実施できないときは、課題レポートに代替する。
テキスト
/Required Texts
只木誠『コンパクト刑法総論 第2版』新世社(発売・サイエンス社)2022年
参考図書
/Reference Books
島伸一編『たのしい刑法Ⅰ・総論第2版改訂』弘文堂2018年
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 刑法の基礎理論 犯罪体系論を刑法思想的に分析し、現代の刑法理論と基本原理を説明する。       
2 第2回 作為犯と不作為犯 刑法上の「行為」の意義を分析し、作為犯と不作為犯の理論構造を説明する。
3 第3回 因果関係論(1) 刑法における因果関係の意義、基本的思考、判例・学説の論理を解説する。
4 第4回 因果関係論(2) 因果関係の判断基準をめぐる学説の特徴と判例の流れを解説する。           
5 第5回 違法性の本質論 規範論と法益論、結果無価値と行為無価値、違法阻却原理につき解説する。
6 第6回 正当防衛 刑法36条の意義・要件・効果につき判例・学説を分析しながら解説する。
7 第7回 緊急避難 37条の意義・要件・効果につき判例・学説を分析しながら解説する。
8 第8回 被害者の同意 超法規的違法阻却事由としての「同意」の意義・要件・効果につき判例・学説を解説する。
9 第9回 責任能力 39条の意義・要件・効果につき判例・学説を紹介し、原因において自由な行為の法理の適用を考究する。
10 第10回 故意論 38条の意義・要件・効果につき解説し、故意構造論を考究する。
11 第11回 錯誤論(1) いわゆる「事実の錯誤」につき、類型化したうえで、具体例を用いて解説する。
12 第12回 錯誤論(2) いわゆる「違法性の錯誤」につき、類型化したうえで具体例を用いて解説する。
13 第13回 過失論 「過失」の意義、過失犯の理論構造、判断構造などにつき、判例・学説を解説する。
14 第14回 罪数論 刑法54条の意義、類型、基準などにつき、判例・実務を分析して解説する。
15 第15回 刑法の適用範囲 1条~6条、9条~34条、56条~59条、66条~72条の意義・要件・効果を解説する。
                                   

科目一覧へ戻る