シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
刑法概論 【①~③】/Introduction to Criminal Law
授業コード
/Class Code
B203011001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木4(後期)/THU4(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
坂本 学史/SAKAMOTO NORIFUMI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
坂本 学史/SAKAMOTO NORIFUMI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面形式
授業の目的
/Class Purpose
本講義科目は主要専門教育科目に属し、2年次以降の配当科目である「刑法総論」「刑法各論」への橋渡し科目として位置づけられる。本講義では、犯罪理論と犯罪類型の基本枠組みを概説し、刑法典の全体構造を鳥瞰する。これにより、学部DPに示されている「体系的に学修し、法的素養を身につけること」ができるように、刑法典の全体構造を把握し、刑法の特徴と刑法を学ぶことの意義を知得することを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.刑法学の全体像(総論分野・各論分野)を体系的に説明することができる。
2.刑法の基本原則と基本的な専門用語につき具体例を示して説明することができる。
3.簡単な事例について、判例と主要な学説を用いて整理し、自己の考えを示すことができる。
授業のキーワード
/Keywords
刑法典の構造、刑法三原則、犯罪類型、犯罪構成要件
授業の進め方
/Method of Instruction
テキストに準拠した講義形式で行う。授業中、質疑応答を取り入れた双方向形式も組み入れる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・前期開講科目「刑法と社会」を履修済みであることが望ましい。
・また、テキストと六法は必ず携行すること。
・各授業前に各自でレジュメをダウンロードしておくこと。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予習として、授業テーマを確認し、テキストの該当箇所を精読すること(目安60分)。復習として、講義ノートを点検し、不明な部分を確認すること(目安60分)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
課題レポートの作成および提出を求める。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・課題レポート(70%)、授業アンケート(30%)
・課題レポートは、記述式で行い、その内容は授業中に取り扱った事項の基本的な理解・知識力と表現力を問うものであり、それらが到達目標に達したと評価された者を合格とする。
テキスト
/Required Texts
井田良『基礎から学ぶ刑事法(第6版補訂版)』(2022年・有斐閣)¥1,980
参考図書
/Reference Books
只木誠『コンパクト刑法総論』新世社(発売・サイエンス社)2018年
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 はじめに 本講義の目的、学び方、および刑法典の全体構造を概観する。
2 第2回 罪刑法定主義 刑法の大原則である罪刑法定主義について概観する(テキスト第7章)
3 第3回 罪刑法定主義の新しい内容と判例の読み方 罪刑法定主義の新しい内容について、実際に最高裁判例を見ながら考える。(テキスト第7章および第24章)
4 第4回 個人的法益に対する罪 殺人罪、傷害罪および窃盗罪を中心に、個人法益に対する罪を概説し、個人法益に対する罪を自己決定権との関連から考える。(テキスト第8章)
5 第5回 社会的および国家法益に対する罪 放火罪、偽造罪を中心に社会法益に対する罪を概説する。公務執行妨害罪、偽証罪、および賄賂罪を中心に国家法益に対する罪を概説する。(テキスト第9章)
6 第6回 構成要件論(1) 構成要件の概念とその要素、および作為・不作為犯の概念要素を概説する。(テキスト11章)
7 第7回 構成要件論(2) 因果関係の概念・判断基準につき、基本的な考え方を概説する。(テキスト第11章)
8 第8回 違法論(1) 刑法上の違法概念、違法性の実質について、基本的な考え方を概説する。(テキスト第12章)
9 第9回 違法論(2) 違法性阻却事由(正当化理由)の原則的理論を概説する。(テキスト第12章)
10 第10回 責任論(1) 責任主義、責任要素(責任能力、故意、過失)につき概説する。(テキスト14
章)
11 第11回 責任論(2) 責任阻却事由の原則論、錯誤論および期待可能性論を概説する。(テキスト第14章)
12 第12回 未遂論 未遂処罰の根拠論、類型、要件、効果につき概説する。(テキスト第15章)
13 第13回 共犯論 共犯処罰の根拠論、従属性論につき概説する。(テキスト第15章)
14 第14回 量刑論と罪数論 法定刑、処断刑、宣告刑の意義と量刑理論、および犯罪の個数を決定する基準と分類につき概説する。(テキスト第16章)
15 第15回 まとめ ・まとめ
・課題レポートの説明。

科目一覧へ戻る