科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
刑法と社会 【①~③】/Criminal Law and Society |
---|---|
授業コード /Class Code |
B202971001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(前期)/TUE2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 光明/SASAKI MITSUAKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈導入専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS FOR INTRODUCTION〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 光明/SASAKI MITSUAKI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
目的 「問いを立てる」力を育む -いま社会で起きていることの意味や何が問題なのか、考えることができる <テーマ> 現代日本の犯罪と刑罰 ~わたしたちと関係あるの?からはじめよう 社会的に生起するさまざまな犯罪と刑罰に関わる法現象を人権保障、民主主義の観点から問題発見的に考える。 <講義の位置づけ> 1、 現実の社会で生起していることが、自分と、また自分が学んでいる法律学(刑事法学)とどのように関わっていて、またどんな意味を持っているのだろうか…。 それを知り、考えるには、知識とともに想像力が欠かせません。ただ、残念なことに、想像力は教えてもらうことができないときている。 しかし、それを育むきっかけは、「学び」−講義等の中にあります。 本講義を通じて、「問いを立てる」、すなわち「考える(考えようとする)力」、「想像し構想する力」を引き出すことを目標にします。2年次以降に学ぶ刑法総論、刑法各論、そして刑事訴訟法や犯罪学・刑事政策学の学習の基礎にもなります。 2、 実際の講義にあたっては、自分の身の回りに起きている出来事や、社会に生起する様々な現象について、「いったい、何が問題なのか」という基本的な観点から「見つめ直し」ます。とりわけ、「刑事法学」の観点からすると、そうしたことがどのように見えるのか(いかなる問題が潜んでいるのかを見いだす)、ひとつの思考のサンプルとして講義を組み立てます。もちろん、その過程で、思考の幅を広げるのに欠かせない基礎的な知識の習得をはかります。「教科書」は講義の大切な伴走者です。 社会で生起する様々な領域の問題を、生きた現代刑事法の動態としてとらえ、自分もその一員として生きていること(社会における自分の立ち位置)を少しでも考える機会を作りたいと思っています。 <テーマ> 「現代日本の犯罪と刑罰−市民主義の展望」 は、少し硬めの表現ですが、講義に関する視点です。 現在、いわゆる「専門家」(裁判官や弁護士などの法律実務家、司法官僚、学者等)が担ってきた刑事司法制度に対する信頼が揺らぎはじめ、あらためて、そのあり方が問われています。 国民のために…といわれた司法改革の議論もふくめ、「刑事法」と「市民」との接点としての日常の事象(できごと)を「透明性」、「公正」、「権利保障」等の観点から検証し、現代の動き(動態)を把握することがわたしたち(市民)にとって重要になっています。新しい犯罪の創設、裁判員制度の09年5月からの開始、被害者の裁判参加、厳罰化の政策等々、視野を広くもつこととともに「刑事法の原則」を学ぶ意義も大きくなっています。生活市民の視点から現代社会を「考え」、問い直すと言ってもいいでしょう。 刑事法(刑法、刑事訴訟法、刑事政策・犯罪学や刑事特別法など)に関わる事象への多角的なアプローチを学ぶとともに、「視点」や「問題意識」の重要性を確認し、啓発の機会にします。これは、法的素養を身につけるとともに、社会的課題を発見し解決への指針を示す力をつけていくことに繋がるものです。 受講生の皆さんが、さまざまな事柄に「…?!」と、考える切っ掛けをつくることができるようにできればと思っています。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.刑事法を学ぶことの意義を説明することができる。 2.刑事司法制度の全体像を把握し、仕組みと内容を説明することができる。 3.マスコミ等で報道されている様々な刑事事件や刑事裁判に関心をもち、そこにおける問題点を発見し、関連する法律や罰則、あるいはその他の施策について、その要点を説明することができる。 4.現代社会で起きていることについて、何が問題かを「考える」ことの大切さを知ることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
日常・暮らしと刑事法 憲法と刑事法原則 刑事法関連の国際条約・準則 刑事裁判 犯罪と非行 厳罰化 犯罪化・刑罰化・必罰化 刑事手続き 適正手続保障 修復的司法 問題解決型裁判所 性刑法改正 虐待防止法 司法面接 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義とともに問いかけ・応答による理解促進をはかる。 現在、性犯罪に対する刑罰刑罰制度の大きな見直し、再犯防止に関する検討が進められています。少年法のいっそう厳罰化する改正も行われました。その背景には成年年齢の引き下げの法改正があったことについては周知の通りです。2016年に大きく改正された犯罪の捜査や裁判に関わる「刑事訴訟法」の運用が始まってもいます。適宜それらの問題点などを「時事」問題として取り上げます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
社会で起きていることについて、何が問題なのか、考えるべき事は何かを意識しながら受講することをお勧めします。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
国内外の社会的な動向や歴史、文化等への関心を持つことが、講義の理解の促進に繋がります。講義の事前、事後には指定したテキストの関連箇所に目を通し、疑問点等は百科事典や法律用語辞典等を活用することをお勧めします。関心を向ける時間、気づきの時間を大切にしてみましょう。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
進行に合わせて、トライアルテストを実施し、理解度の確認をします。事後に解説をします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
基本的に定期試験による。なお、レポート課題の提出、コメント等を付加的に評価します。 |
テキスト /Required Texts |
内田博文・佐々木光明編『「市民」と刑事法』(5訂版)日本評論社 |
参考図書 /Reference Books |
石塚・大山・渡辺『刑事法を考える』法律文化社、 井田良『基礎から学ぶ刑事法』有斐閣 、福井厚『刑事法学入門』法律文化社 、『法律用語辞典』三省堂、(村井敏邦『罪と罰のクロスロード』大蔵省印刷局)、 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回~第3回 | ・「学び」への問い ・「学びの方法論」 |
「問いを立てる」 現代の日本社会で生起している様々な現象は、我々の暮らしや社会の未来とどのように関わっているのか、どんな意味をもっているのか?あらためて考える機会を持つことは、自分はどんな未来社会を描くのかということと密接です。もっとも、その「考える」機会をもつためには、トレーニングが必要。 「学びのステップ」 さあ、「問いを立てる」、「あたりまえへの問い」ということからはじめましょう。 |
|
2 | 第4回~第8回 | 「まなざし」の科学 …日常の中の刑事法に関わる問題をどのように見るのか | 「現代社会の動態と刑事法」については、下記のテーマのくくりの中で具体的な法現象を採り上げ、「視点」(物事をどんな観点からみるか)の持つ重要さを示す。 たとえば、 <メディアのあり方>、<医学・医療と生命倫理>、<環境とリスクコントロール>、<経済グローバル化と市場統制>、<生活安全保障と監視>、<新たな公共性>、<家族と家族機能>、<子どもの生存と教育>、<差別とヘイトスピーチ>、<国際平和・人道と刑事人権法>等々。 また「市民生活と刑罰」の観点からは、下記のテーマを扱いたいと考えている。<死刑制度>、<精神障害と責任能力>、<薬物犯罪>、<無罪推定と捜査・取調>、<刑事裁判の実情と略式裁判・微罪処分>等々。 なお、時宜に応じて時事問題を扱ったり、講義の構成順を変えることがある。 |
|
3 | 第9回~第10回 | 「グローカル」な刑事法 …国際的視野からする現代日本の刑事法 | グローバリズムと現代日本の法制度との関係 生命、成長、差別、教育、社会保障等と刑事司法との関わりから考える |
|
4 | 第11回~第12回 | 刑事法原則と刑事司法制度 | 立法の時代(90年代半ばから現在まで)は、刑事司法制度や個人、社会の意識・価値観にどのような影響をもたらしたのか。 | |
5 | 第13回~第15 | 刑事司法の未来と展望 | 未来社会を見通すとき、刑事法に何が求められるのか |