科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習ⅢA/Seminar ⅢA |
---|---|
授業コード /Class Code |
B201121004 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(前期),火2(後期)/TUE2(SPR.),TUE2(AUT.) |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
上脇 博之/KAMIWAKI HIROSHI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上脇 博之/KAMIWAKI HIROSHI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習。前期はZOOMによるリアルタイム授業。dotCampusを通じて連絡しました。 後期もその可能性がありますが、現時点では未定です。確定したら連絡します。 ◆授業中以外の時間に質問がある場合には、dotCampusからの「お知らせ」メールに質問内容を書いて返信すると、私の電子メールに届きます。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本ゼミナールの目的は、法学部のDPに掲げる「社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決方針を示すことができる」能力を身につけること、および「地域社会から国際社会に至る国内外の公共的事項に関心と責任を持ち、公平性と客観性を重視した判断およびこうどうができる」ようになることを目指すもので、より具体的には、日本国憲法をじっくり時間をかけて学習することである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
本ゼミナールの到達目標は、 日本国憲法はどのような基本原理に基づいてつくられているのか、 また、日本国憲法が保障する基本的人権または統治機構はどのようなものなのか、 さらに、それらについて判例はどのような立場なのか、 など、受講生が特に関心のある事項とそこでの論点について各自が関係文献を読み込み、口頭で説明できるようになることである。 |
授業のキーワード /Keywords |
近代的意味での憲法、市民革命、侵略戦争、ポツダム宣言、日本国憲法の基本原理、権力分立制、国民主権主義、平和主義、基本的人権尊重主義、自由権、社会権、議会制民主主義、議院内閣制、司法権の独立、違憲立法審査権。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
本ゼミナールの到達目標を達成するために、 ゼミ生が特に関心のある事項とその論点について文献を読み込み 日本国憲法の学習をします。 ①ゼミ生には、特に関心のある事項とその論点について文献(判決や専門書・論文)を読み込み レジュメを作成した上で、口頭による報告をしてもらいます(1回の授業につき報告者は1名)。 ②報告者とほかのゼミ生全員と質疑応答や議論をしてもらいます。 ③授業の進行もゼミ生が行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
シラバスを読んでおくこと。 演習科目なので、講義科目以上に受講生の積極性が求められるので、積極的な発言・参加をしてほしい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
ゼミ生が特に関心を持っている事項とそこでの論点について論じている様々な文献(判決や専門書など)を読み込むこと。報告のための準備をすること。授業は30回。授業1回につき予習と復習を最低でも合計4時間行うこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
指定した文献の担当箇所の内容をまとめた報告書を提出すること。その提出は、dotCampusを通じて行ってください。PDFファイル以外(例えばWord)で作成し、提出する直前に、それをPDFファイルにしたものを提出してください。もし後期もオンライン授業のときには同様です。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
報告(25%)、その報告における質疑応答を反映しまとめ直した報告書(50%)、毎回の意見内容(25%)を総合して評価する。 |
テキスト /Required Texts |
受講生と相談して決める。 |
参考図書 /Reference Books |
・長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編『憲法判例百選I 第7版』(有斐閣、2019年)、 ・長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編『憲法判例百選II 第7版』』(有斐閣、2019年)、 ・浦部法穂『憲法学教室[全訂第3版]』(日本評論社、2016年) ・浦田賢治・愛敬浩二編『演習ノート憲法〔第4版〕』(法学書院、2010年) ・小林孝輔編『憲法演習・自習セレクト50』(勁草書房、2004年) ・坂本修・小沢隆一・上脇博之『国会議員定数削減と私たちの選択』(新日本出版社、2011年) ・上脇博之『なぜ4割の得票で8割の議席なのか ~ いまこそ、小選挙区制の見直しを』(日本機関紙出版センター、2013年) 上脇博之『自民改憲案 VS日本国憲法 ~ 緊迫! 9条と96条の危機』(日本機関紙出版センター、2013年) 上脇博之『安倍改憲と「政治改革」 【解釈・立法・96条先行】改憲のカラクリ』(日本機関紙出版センター、2013年) 上脇博之『どう思う?地方議員削減 [憲法と民意が生きる地方自治のために]』(日本機関紙出版センター、2014年) 上脇博之『誰も言わない政党助成金の闇 「政治とカネ」の本質に迫る』(日本機関紙出版センター、2014年) 上脇博之『財界主権国家・ニッポン 買収政治の構図に迫る』(日本機関紙出版センター、2014年) 上脇博之『告発!政治とカネ 政党助成金20年、腐敗の深層』(かもがわ出版、2015年) 上脇博之『追及!安倍自民党・内閣と小池都知事の「政治とカネ」疑惑』(日本機関紙出版センター、2016年) 上脇博之『日本国憲法の真価と改憲論の正体 ―施行70年、希望の活憲民主主義をめざして―』(日本機関紙出版センター、2017年) 上脇博之『ここまできた小選挙区制の弊害 アベ「独裁」政権誕生の元凶を廃止しよう!』(あけび書房、2018年) 上脇博之『内閣官房長官の裏金』(日本機関紙出版センター、2018年) 上脇博之『安倍「4項目」改憲の建前と本音』(日本機関紙出版センター、2018年) 上脇博之『逃げる総理 壊れる行政 追及!!「桜を見る会」&「前夜祭」』(日本機関紙出版センター、2020年) 冨田宏治・上脇博之・石川康宏『いまこそ、野党連合政権を!真実とやさしさ、そして希望の政治を』(日本機関紙出版センター、2020年) 上脇博之『忘れない、許さない! 安倍政権の事件・疑惑の総決算とその終焉』(かもがわ出版、2020年) 上脇博之『政党助成金、まだ続けますか?』(日本機関紙出版センター、2021年) 上脇博之・阪口徳雄・前川喜平・小野寺義象・石戸谷豊・岡田正則・松宮孝明 『ストップ!!国政の私物化 森友・加計、桜、学術会議の疑惑の究明する』(あけび書房、2021年) 河井疑惑をただす会・上脇博之『だまっとれん 河井疑惑 まだ終わっていない』(日本機関紙出版センター、2022年) 佐高信・半田滋・小出裕章・大門みきし・上脇博之・矢野宏著、西谷文和 (編集)『聞くだけの総理 言うだけの知事 ウクライナからカジノまで すべてのウソを徹底分析 (路上のラジオ) 』(日本機関紙出版センター、2022年) 上脇博之『日本維新の会の「政治とカネ」 「身を切る改革」の正体を暴く』(日本機関紙出版センター、2022年) 上脇博之『憲法の破壊者たち 自民・国民・維新・勝共・日本会議の改憲案を検証する』(日本機関紙出版センター、2022年)。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 今後のゼミナールの進め方について決定する。 | |
2 | 第2回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
3 | 第3回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
4 | 第4回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
5 | 第5回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
6 | 第6回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
7 | 第7回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
8 | 第8回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
9 | 第9回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
10 | 第10回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
11 | 第11回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
12 | 第12回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
13 | 第13回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
14 | 第14回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
15 | 第15回 | 日本国憲法を理解する | これまでを振り返って意見交換する。 | |
16 | 第16回 | 復習とイントロダクション | 今後のゼミナールの進め方について決定する。 | |
17 | 第17回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
18 | 第18回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
19 | 第19回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
20 | 第20回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
21 | 第21回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
22 | 第22回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
23 | 第23回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
24 | 第24回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
25 | 第25回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
26 | 第26回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
27 | 第27回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
28 | 第28回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
29 | 第29回 | 日本国憲法の文献を読む | ゼミ生が報告を行い、ゼミ生全員で憲法の論点について議論する。 | |
30 | 第30回 | 日本国憲法を理解する | これまでを振り返って意見交換する。 |