科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B201111013 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
火3/TUE3 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 光明/SASAKI MITSUAKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 光明/SASAKI MITSUAKI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習〔演習Ⅱ3ゼミ) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
テーマ 「現代刑事法現象へ迫る」 目的 法現象への多角的アプローチの基礎力養成 法的素養を身につけるとともに社会的課題を発見し、解決への指針を示す力をつけていくことにつながる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
問題発見のために資料を探索し、報告、討議を通じて法現象への多角的アプローチができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
学内外を通じたフィールドワーク、文献・資料探索、報告、討議を中心とする。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
自らの問題意識を見つめ直し、主体的に関わることがゼミ活動の成否だということを再確認すること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
基本的に国内外の社会的な動向や歴史、文化等への関心を持つことが、演習活動の理解の促進に繋がります。取り組むテーマに関連した資料に目を通し、疑問点等は百科事典や法律用語辞典等を活用することをお勧めします。関心を向ける時間、気づきの時間を大切にしてみましょう。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
ゼミでの自らの課題に関する調査、報告準備等 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
前期 レポート課題の提出、コメントにより評価する。 後期 主体的な調査、報告活動を評価する。 |
テキスト /Required Texts |
ゼミ活動の中で指示 |
参考図書 /Reference Books |
内田・佐々木『市民と刑事法』日本評論社 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回~第5回 | 協同と自覚 ① | ゼミ活動計画の策定、ゼミ生による2年次ゼミ生への学習支援と刑事法・少年司法レクチャー計画の策定と準備 | |
2 | 第6回~第10回 | 協同と自覚 ② | 2年次ゼミ生への学習支援と刑事法・少年司法レクチャーの資料作成と講義 | |
3 | 第10回~25回 | テーマに応じた資料探索、整理、報告、討議、質問を通じた学習自覚(刑事施設等参観・質疑含む) 合宿等の企画力、遂行力の養成 |
学習・研究活動と社会的発信および「報告資料集」の編集、ゼミ機関誌『DIALOG』の編集企画 |
|
4 | 第26回~30回 | ゼミ研究と社会的緊張 | 学習・研究活動と社会的発信および報告資料集の編集、ゼミ機関誌『DIALOG』の編集発行 | |
5 | 第31回 | ゼミ学生企画市民公開シンポジウム | テーマに関する企画(シナリオゼミ学生)、講演、パネルディスカッション |