科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B201111001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
火3/TUE3 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
(ディプロマ・ポリシーとの関連) この授業は、法学部ディプロマ・ポリシーの内、「法的素養を身につけていること(知識・理解)」、「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」、及び、「公平性と客観性を重視した判断および行動ができること(志向性)」に対応しており、知識を身につけるだけでなく、その知識を実際に利用するための練習も行う。 (この授業の目的) この授業の目的は、昨年度の演習Iにおける研究を踏まえて、さらに調査を続け、その内容を報告し、報告における議論を踏まえて、レポートを作成することである。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・自分で設定したテーマについて、関連文献を検索し、収集することができる。 ・文献を読み解いて、レジュメにまとめることができる。 ・調査した内容をまとめて、脚注のついたレポートを書くことができる。 ・調査した内容を口頭で的確に説明することができる。 ・報告された内容に対して、質問することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
・自身の研究テーマを設定し、関連する文献を収集する。 ・集めた文献を精読し、授業で報告する。 ・報告に基づいて、全員で議論する。 ・担当教員は報告時に課題(文献の提示等)を出す。 ・研究成果をレポートにまとめる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
3年次配当の民法科目は必ず履修してください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
演習は大学における学生生活の核であるから、相応の準備が求められる。自分で設定したテーマについて深く理解するためには、図書館等で関連文献を収集し、自主的に研究を進めることが求められる。 目安時間:報告が当たっていない週は、演習のない平日に1日1時間程度。報告が当たっている週はそれ以上の準備時間が必要である。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告資料に基づくレポートを課す。回数は、少なくとも前期及び後期に1回ずつ。 フィードバックの方法:レポートの内容について授業中にコメントする。 なお、授業における報告に対するコメントは、OneDrive又はTeams等を用いて共有する予定。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
各回の出席、並びに、報告回における報告及びそのための準備が、成績評価のための当然の前提である。 授業中に発言をしない場合は、欠席として扱う。 上記の目標の達成状況(50%)、並びに、報告及びレポートの出来具合(50%)により評価する。 |
テキスト /Required Texts |
特になし。但し、自己が設定した調査テーマに関する教科書は、手元に用意すること。 |
参考図書 /Reference Books |
授業時に適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 演習IIの趣旨説明 | 担当教員がこの授業の概要を説明する。 | |
2 | 第2回 | 文献調査の方法 | 文献調査の方法を学ぶ。(担当教員の講義による。) | |
3 | 第3回 | 研究報告(1周目) | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
4 | 第4回 | 研究報告(1周目) | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
5 | 第5回 | 研究報告(1周目) | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
6 | 第6回 | 研究報告(1周目) | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
7 | 第7回 | 研究報告(1周目) | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
8 | 第8回 | 研究報告(1周目) | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
9 | 第9回 | 研究報告(2周目) | 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。 | |
10 | 第10回 | 研究報告(2周目) | 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。 | |
11 | 第11回 | 研究報告(2周目) | 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。 | |
12 | 第12回 | 研究報告(2周目) | 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。 | |
13 | 第13回 | 研究報告(2周目) | 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。 | |
14 | 第14回 | 研究報告(2周目) | 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。 | |
15 | 第15回 | 前期の振り返り | 前期に学んだ内容について、全員で議論する。 | |
16 | 第16回 | 後期のテーマ設定 | 後期における研究テーマを確認し、報告の順番を決める。 | |
17 | 第17回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
18 | 第18回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
19 | 第19回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
20 | 第20回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
21 | 第21回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
22 | 第22回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
23 | 第23回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
24 | 第24回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
25 | 第25回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
26 | 第26回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
27 | 第27回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
28 | 第28回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
29 | 第29回 | 研究報告 | 報告者による報告に基づき、全員で議論する。 | |
30 | 第30回 | 後期の振り返り。次年度に向けて。 | 後期に学んだ内容について全員で議論する。次年度の検討課題について考える。 |