シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅰ/Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B201101001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木2/THU2
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
足立 公志朗/ADACHI KOSHIRO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
(ディプロマ・ポリシーとの関連)
 この授業は、法学部ディプロマ・ポリシーの内、「法的素養を身につけていること(知識・理解)」、「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」、及び、「公平性と客観性を重視した判断および行動ができること(志向性)」に対応しており、知識を身につけるだけでなく、その知識を実際に利用するための練習も行う。

(この授業の目的)
 1つの法分野が得意になれば、他の分野の学習にも良い影響が及ぶ。そこで、本演習の参加者には1年間で民法に関する基礎知識をしっかりと身につけていただき、3年次以降の学修を円滑に進めるためのきっかけを掴むことを目指す。具体的には、2年次配当の民法科目(物権法、債権各論)の履修を前提に、民法の中で興味を持つことができるテーマを探し、それについて深く広く調査・研究をすることによって、そのテーマに関する確実な知識を獲得することを目指す。 
到 達 目 標
/Class Objectives
・自分で設定したテーマについて、関連文献を検索し、収集することができる。
・文献を読み解いて、レジュメにまとめることができる。
・調査した内容をまとめて、レポートを書くことができる。
・調査した内容を口頭で的確に説明することができる。
・報告された内容に対して、質問することができる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
・自身の研究テーマを設定し、関連する文献を収集する。
・集めた文献を精読し、授業で報告する。
・担当教員は報告時に課題(文献の提示等)を出す。
・研究成果をレポートにまとめる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
2年次配当の民法科目は必ず履修してください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
演習は大学における学生生活の核であるから、相応の準備が求められる。自分で設定したテーマについて深く理解するためには、図書館等で関連文献を収集し、自主的に研究を進めることが求められる。
目安時間:報告が当たっていない週は、演習のない平日に1日1時間程度、報告が当たっている週はそれ以上の準備時間が必要である。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
報告資料に基づくレポートを課す。回数は、少なくとも前期及び後期に1回ずつ。
フィードバックの方法:レポートの内容について授業中にコメントする。
なお、授業における報告に対するコメントは、OneDrive又はTeams等を用いて共有する予定。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
各回の出席、並びに、報告回における報告及びそのための準備が、成績評価のための当然の前提である。
授業中に発言をしない場合は、欠席として扱う。
上記の目標の達成状況(50%)、並びに、報告及びレポートの出来具合(50%)により評価する。
テキスト
/Required Texts
特になし。但し、自己が設定した調査テーマに関する教科書は、手元に用意すること。
参考図書
/Reference Books
授業時に適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 演習Iの趣旨説明 担当教員がこの授業の概要を説明する。
2 第2回 文献調査の方法 文献調査の方法を学ぶ。(担当教員の講義による。)
3 第3回 文献調査の方法 文献調査の方法を学ぶ。(担当教員の講義による。)
4 第4回 研究報告(1周目) 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
5 第5回 研究報告(1周目)  報告者による報告に基づき、全員で議論する。
6 第6回 研究報告(1周目)  報告者による報告に基づき、全員で議論する。
7 第7回 研究報告(1周目)  報告者による報告に基づき、全員で議論する。
8 第8回 研究報告(1周目)  報告者による報告に基づき、全員で議論する。
9 第9回 研究報告(2周目) 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。
10 第10回 研究報告(2周目) 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。
11 第11回 研究報告(2周目) 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。
12 第12回 研究報告(2周目) 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。
13 第13回 研究報告(2周目) 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。
14 第14回 研究報告(2周目) 報告者は1回目の報告を踏まえて、さらに研究を進めた上で、報告をする。その報告に基づき、全員で議論する。
15 第15回 前期の振り返り  前期に学んだ内容について、全員で議論する。
16 第16回 後期のテーマ設定 後期における研究テーマを確認し、報告の順番を決める。
17 第17回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
18 第18回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
19 第19回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
20 第20回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
21 第21回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
22 第22回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
23 第23回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
24 第24回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
25 第25回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
26 第26回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
27 第27回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
28 第28回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
29 第29回 研究報告 報告者による報告に基づき、全員で議論する。
30 第30回 後期の振り返り。次年度に向けて。 後期に学んだ内容について全員で議論する。次年度の検討課題について考える。 

科目一覧へ戻る