科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
政治学Ⅰ 【⑦~⑫】/PoliticsⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000191003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(前期)/FRI2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
森 達也/MORI TATSUYA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
Yes |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
森 達也/MORI TATSUYA | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
遠隔授業(オンデマンド講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学部のDPに示す、国内外の公共的事柄に関する知識を習得し、公平性と客観性を重視した判断ができるようになることを目指す。 政治とは、私たち自身が当事者であるさまざまな問題を共同で解決しようとする営みである。人間の自由な活動は日々新たな問題を生み出す。政治学はそうした問題を理性的に考え、解決や判断を行うための道具箱であると同時に、政治それ自体を批判的に理解するための手段である。 本講義ではまず、政治学の主題、方法、および基本的な概念を簡潔に解説する。次に、現代政治学の各分野をそれぞれ簡潔に紹介・検討することを通じて、さらに専門的な各科目に進むための基礎固めをおこなう。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・政治の基本的な仕組み(構造)とはたらき(機能)を体系的に理解する。 ・政治学の各分野の骨子を理解し、現代社会の諸問題との接続地点を把握する。 ・身近な社会問題を政治学の観点から把握し、政治について他者と理性的に議論する能力を養う。 |
授業のキーワード /Keywords |
政治体制、政治制度、政治過程、メディアと政治、公共政策、福祉国家、国際関係、グローバル化 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心とし、可能な範囲でコメントシートなどを用いた授業内討論を実施する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・高校の「政治経済」または「倫理政経」の関連箇所を必要に応じて復習しておくこと。 ・普段から新聞等で国内外のニュースを読み、時事問題に通じておくことが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
予習:次回範囲のレジュメを熟読し、不明な用語などを調べておく(120分程度)。 復習:講義の要点をノート等にまとめる。内容に関する質問または意見をオンラインで提出する(90分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・内容確認と質疑を目的としたコメントの提出(随時) ・小レポート(2回を予定) コメントに対しては授業時間内に応答する。 提出課題については授業中に講評し、個別の質問には授業後またはメールにて応答する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験:60% 授業内課題(小レポート)および授業参加:40% |
テキスト /Required Texts |
レジュメを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
・西山隆行・向井洋子編『図録 政治学』(弘文堂、2023年) その他、授業中に適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 政治と政治学 | 現代社会のタコツボ化現象と「政治」イメージの複数性/政治学の基本的視座 | |
2 | 第2回 | 現代政治学の展開 | 伝統的政治学/行動主義政治学の台頭と批判/「ポスト行動主義宣言」以降の動向 | |
3 | 第3回 | 政治体制(1):社会秩序をめぐる問題 | 政治的正当性とは何か/政治体制と政治文化の関係/体制変動(革命、クーデター) | |
4 | 第4回 | 政治体制(2):自由民主主義の諸問題 | 自由民主主義の歴史と思想/ポリアーキー/自由民主主義は最善の政治体制か | |
5 | 第5回 | 政治制度:統治機構と選挙制度の多様性 | 法の支配、人の支配、抑制と均衡/大統領制と議院内閣制/民主集中制/選挙制度の比較 | |
6 | 第6回 | 政治過程(1):政党政治をめぐる問題 | 政党の役割と分類/政党システム/戦後日本の政党政治/政党は必要なのか? | |
7 | 第7回 | 政治過程(2):団体政治をめぐる問題 | 民主主義の二つの回路/団体の役割と分類/多元主義とコーポラティズム/市民の政治参加 | |
8 | 第8回 | 政治過程(3):メディアと世論の問題 | メディア強力効果論の展開/インターネット時代の政治/「理性的市民」は存在するか | |
9 | 第9回 | 政策過程(1):政策決定の合理性 | 合理的な政策とは何か/純粋合理性モデルと最適モデル/リスクの計算とその限界 | |
10 | 第10回 | 政策過程(2):政策実施をめぐる諸問題 | 官僚制の特徴と問題性/行政改革(NPM)/民営化・規制緩和の歴史とその功罪 | |
11 | 第11回 | 福祉国家(1):政治と福祉 | 福祉とは何か/社会保障の歴史/戦後日本の社会保障制度とその問題点 | |
12 | 第12回 | 福祉国家(2):ポスト福祉国家の展望 | ケインズ主義とその批判/ワークフェア/基本所得/エコロジーと人口減少社会の制度構想 | |
13 | 第13回 | 国家と国際関係 | 主権国家と国際政治の歴史/国際法と国際機関/世界の民族紛争 | |
14 | 第14回 | グローバル化と政治 | グローバル化とは何か/理想主義と現実主義/ナショナリズム対コスモポリタニズム? | |
15 | 第15回 | 現代社会における政治学の役割(総括) | 社会学的想像力/専門分化と「モンタージュ」の作成/集合知の射程 |