シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
商法総則・商行為法/Commercial Law in General
授業コード
/Class Code
B000052001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火2(後期),木2(後期)/TUE2(AUT.),THU2(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
岡田 豊基/OKADA TOYOKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 豊基/OKADA TOYOKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
・講義(オンデマンド授業)。状況の変化により、ハイブリッド型授業(対面授業+遠隔事業)に変更する場合がある。その場合には、事前に発表する。
授業の目的
/Class Purpose
・法学部のディプロマ・ポリシー(1.知識・理解、2.汎用的技能、3.志向性)の修得を目指し、商法の基本原則が定められている商法典第一編総則および第二編商行為を学修する。
・商法は企業(商人)を対象とした法律であることから、企業(商人)の組織および取引・営業(商行為)に関する理解を深めることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
・企業(商人)の組織および商取引・営業(商行為)に関する基礎的知識の修得、ならびに
 民法との違いを理解することができる。
授業のキーワード
/Keywords
・商法、企業(商人)、商行為(営業)
授業の進め方
/Method of Instruction
・商法典等の条文の内容を理解した後、それに関する学説・判例を学修することによって、本講義の範囲の理解が深まるよう講義を進める。
・テキスト(岡田豊基『現代商法総則・商行為法』中央経済社)を使用する。
・レジメ等の資料はdotCampusに掲載するので、各自、講義前にダウンロードし、講義で使用すること。
・ハイブリッド型授業(対面授業+遠隔授業)またはオンデマンド授業の場合には、授業の録画はOne Driveに掲載するので、各自、視聴すること。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・講義を進めるにあたって、受講者の理解度等を踏まえ、講義の内容・順番等を変更することなどがある。
・「大学での授業は、就職活動を有利に進められるし、就職後、仕事で役に立つ」と多くの卒業生が言っていることを伝える。
・「日本経済新聞を購読すること」、および、「日商簿記3級を取得すること」。このことの意味は授業中に説明する。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
・商法総則・商行為法は民法の法理を基礎としているので、民法(総則・物権法・債権法等)の学修を進めておくこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・講義の内容を2つのグループに分け、1つのグループが終了後、受講生の講義の理解度を確認するため、および成績評価の対象とするためにレポート(2回)の提出を求める。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・定期試験および課題レポートの成績(2回)で評価する。
・定期試験(80点)+課題レポート(10点×2=20点)+資格試験等の加点(5点)の合計105点とし、成績ランク(SABCD)は大学の基準とする。
・課題レポート(2回)について
  ・それまでに講述した内容を問題とする。
  ・2回実施する(10点×2回)。
  ・原則として、以下の構成(100点満点)とし、10点満点に換算する。
    ①穴埋め問題(1点×40問)
    ②択一式問題(4点×5問)
    ③論述式問題(40点)
 ・問題用紙と解答用紙をdotCampusにアップロードするので、各自、ダウンロードすること。
 ・「解答用紙だけ」をdotCampus上で提出すること。
 ・解答用紙は、WordファイルかPDFファイルで提出すること。
  他のファイルで提出されたレポートは、採点の対象としない。
 ・提出期限を守ること。提出期限は、問題用紙に記載する。
・定期試験について
  ・テキストのみ持込を認める。
  ・途中退室を禁止する。
  ・課題レポート①②の問題から出題する。
  ・原則として、以下の構成(100点満点)とし、80点満点に換算する。
    ①穴埋め問題(1点×40問)
    ②択一式問題(4点×5問)
    ③論述式問題(40点) 
・資格試験等の加点(5点)
 ・資格等の取得者には、所定要件の充足を前提として、成績評価に加点する。
 ・対象となる資格試験等は第1回の講義(ガイダンス)で公表する。
テキスト
/Required Texts
・岡田豊基『現代商法総則・商行為法』中央経済社
参考図書
/Reference Books
・弥永真生『リーガルマインド商法総則・商行為法(第2版補訂版)』有斐閣
・藤田勝利・北村雅史編『プライマリー商法総則・商行為法(第4版)』法律文化社
・近藤光男『商法総則・商行為法(第8版)』有斐閣 ・
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス、商法の意義・特色(1) 本講義の概要を説明する。商法の意義・特色および適用範囲について学修する。
2 第2回 商法の意義・特色(2)、商人概念・商行為概念(1) 商法の意義・特色および適用範囲について学修する。商法の意義・特色および適用範囲、商人の意義(商人資格)について学修する。
3 第3回 商人概念・商行為概念(2) 商法の意義・特色および適用範囲、商人の意義(商人資格)について学修する。
4 第4回 商人概念・商行為概念(3) 商法の意義・特色および適用範囲、商人の意義(商人資格)について学修する。
レジメはOneDriveに掲載している。
(掲載場所は同上)
5 第5回 商人概念・商行為概念(4)、商業登記(1) 商法の意義・特色および適用範囲、商人の意義(商人資格)、および、個人企業における情報開示(商業登記事項、商業登記の手続、商業登記の効力等)について学修する。
6 第6回 商業登記(2) 個人企業における情報開示(商業登記事項、商業登記の手続、商業登記の効力等)について学修する。
7 第7回 商号(1) 商号をめぐる諸問題(商号の意義、商号の選定、商号登記の効力、商号権、商号の譲渡・廃止・変更等)について学修する。
8 第8回 商号(2) 名板貸制度(名板貸責任の成立要件、責任内容等)について学修する。
9 第9回 営業の譲渡(1) 営業の譲渡の意義、効果について学修する。
10 第10回 営業の譲渡(2)、商業帳簿(1) 営業の譲渡をめぐる諸問題(営業の賃貸借、経営責任等)、個人企業における会計規制について学修する。
11 第11回 商業帳簿(2) 個人企業における会計規制について学修する。
12 第12回 商業使用人(1) 商業使用人の意義について学修する。
13 第13回 商業使用人(2)、代理商(1) 商業使用人の種類、支配人の意義・権限・義務、その他の商業使用人、代理商の意義について学修する。
14 第14回 代理商(2) 代理契約について学修する。(第1回~第14回の内容のレポート①)
15 第15回 商行為の通則(1) 商行為の意義、商行為の営利性、商行為の代理等について学修する。
16 第16回 商行為の通則(2) 商事契約について学修する。 
17 第17回 商行為の通則(3) 商行為の通則にみる民法上の原則との比較について学修する。
18 第18回 商行為の通則(4) 有価証券の通則について学修する。
19 第19回 売買(1) 商事売買の意義について学修する。 
20 第20回 売買(2) 買主の権利・義務(商品の引渡、商品の受領と代金の支払等)について学修する。
21 第21回 売買(3)  消費者売買について学修する。
22 第22回 交互計算、匿名組合 交互計算の意義・効力、匿名組合の意義、匿名組合契約について学修する。
23 第23回 仲立営業、問屋営業  仲立人の意義、権利・義務、問屋の意義、法的地位、権利・義務について学修する。
24 第24回 運送営業(1) 陸上運送(運送人の契約責任と不法行為責任、高価品に関する運送人の責任等)について学修する。
25 第25回 運送営業(2) 陸上運送(運送人の契約責任と不法行為責任、高価品に関する運送人の責任等)について学修する。
26 第26回 運送営業(3) 陸上運送(貨物引換証の法的性質等)について学修する。 
27 第27回 運送取扱営業 運送取扱営業の意義、運送取扱契約について学修する。
28 第28回 倉庫営業(1) 倉庫営業の意義について学修する。
29 第29回 倉庫営業(2)・場屋営業 倉庫営業者の権利・義務、および、場屋営業者の意義、権利・義務について学修する。(第15回~第29回の内容のレポート②)
30 第30回 総括 学修内容の振り返り

科目一覧へ戻る