科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
医用工学概論【臨検】(2022年度入学生)/Introduction to Medical Engineering |
---|---|
授業コード /Class Code |
B103541001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(後期)/THU2(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
岸本 和昌/KISHIMOTO KAZUMASA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岸本 和昌/KISHIMOTO KAZUMASA | 栄養学部/Nutrition |
田中 雄己/TANAKA YUKI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本学部のDP(ディプロマ・ポリシー):思考・判断「1.科学的根拠に基づいて人の健康を検証 できる。」、技能・表現「1.人と十分なコミュニケーションをすることができ、適切な医療検査を実践できる。3.臨床検査技師のリ一ダーとして社会の幅広いフィールドご活躍できる技能を習得している。」に関連して、本実習では以下に示す教育目標と教科内容に沿って、医用工学ならびに臨床検査学の観点から講義をする。 臨床検査技師が使用する種々の機器の原理や特性を、理工学的な視点から教授する。 この授業の担当者は、病院での臨床工学技士業務を14年経験し、現在も勤務している。 実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から医用工学について解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.臨床検査技師が使用する種々の機器の動作原理や注意点を説明することができる。 2.直流回路における抵抗や、交流回路における抵抗・コンデンサ・コイルの特性を学び機器を使用する際の留意点につなげることができる。 3.アナログ回路とデジタル回路の差異を理解し、後者の有用性を利用したデータ処理について述べ ることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
電気回路、増幅器、フィルタ回路、トランスデューサ、生体信号 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
下記のテキスト『医用工学概論』の全般を学修する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
高等学校て学ぶ数学・物理等の計算の基本的な運用ができることが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
高校等で学んだ電気回路に関する諸法則や、前回授業の内容に関する復習が必要である(約30分)。 また予習としてシラバスに示されたテーマに該当するテキスト箇所を熟読してから授業に臨むことが望ましい(約30分)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
要点整理と学習成果の到達度を探るため、レポートの提出を求めることがある。 提出されたレポートをもとに、疑問点、修正点などを説明する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験をもとに、総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
『最新編臨床検査講座 医用工学概論』嶋津秀昭他著 医歯薬出版 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 生体物性(1) | 医用生体工学の概要。生体の物理的特異性、生体物性の基礎(電気的性質、機械的性質、超音波に対する性質)について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 生体物性(2) | 生体物性の基礎(熱・光・時期・電磁波・放射線に対する性質)について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 電気・電子工学の基礎 (1) | 電気工学・電気回路の基礎、直流回路について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 電気・電子工学の基礎 (2) | 交流回路、過渡現象・時定数・半導体(能動素子)について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 医用電子回路 (1) | アナログ回路(電源回路、増幅器)、発信回路、フィルタ回路について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 医用電子回路 (2) | デジタル回路、テレメータと変調、復調デジタル回路について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 生体情報の収集 | 生体情報の種類と検出、生体電気現象と導出法、生体信号と電極、生体信号変換器、物理量センサ・トランスデューサ、化学量センサ・トランスデューサ・記録器・表示器の原理と特性、電子計算機および医用機器について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 電気的安全対策、医用機器安全管理 | マクロショックとミクロショック、電撃の周波数特性、医用機器の安全基準、病院電気設備の安全基準、医用機器安全管理について学ぶ。 |