シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
栄養学 【臨検】/Nutritional Science
授業コード
/Class Code
B103501001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水1(後期)/WED1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
吉村 征浩/YOSHIMURA YUKIHIRO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
本講義は、栄養学部DPに示す「科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる」能力を身に付けること、「我が国の高齢化社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲を持つ」ことを目的とする。◎教育目標 栄養とは何か、その意義について理解する。健康の保持・増進、疾病の予防・治療における栄養の役割を理解し、エネルギー、栄養素の代謝とその生理的意義を理解する。なお、本講義の担当者は、研究機関、大学で生化学、食品機能学、基礎栄養学の分野における研究者としての実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から解説するものである。

到 達 目 標
/Class Objectives
<授業の目的>に従い、栄養の理解を図る。科学的根拠に基づいて人の健康について考察できること。栄養の定義、栄養素と遺伝形質と疾病の関連性、食欲の制御について説明できる。各栄養素の消化・吸収過程を説明できる。空腹時・食後の糖質、脂質、アミノ酸代謝について説明できる。ビタミンの構造と機能およびミネラルの機能について説明できる。体内の水分、電解質の役割および調節について説明できる。栄養サポートチーム、多職種連携とチーム医療について理解し、臨床検査技師が果たせる役割について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
食生活、栄養素、消化・吸収、栄養素の機能
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進め、毎回の講義のはじめに、前講義内容に関する小テストを実施する。小テスト実施後は、すぐに解説し知識の定着をはかる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
栄養素の化学構造が出てくるので、高校化学、生物の復習、1年次後期の生物有機化学の内容についてよく理解しておくこと。毎回の講義内容についてしっかりと復習すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎回授業の冒頭で小テストを行う。授業の復習を1時間程度行うことが望ましい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
小テストの解説を授業のはじめに行い、出席カードにて提出された疑問点についても解説を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小テスト30%、定期試験の成績を70%として評価する。小テストは、即採点し、解説を行う。
テキスト
/Required Texts
配布資料
参考図書
/Reference Books
田地陽一編、「栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学第4版」、羊土社¥3,024
南久則・下田誠也。叶内宏明編「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠第2巻 栄養学の基本」医歯薬出版¥4,400
田地陽一編「栄養科学イラストレイテッド[演習版]基礎栄養学ノート第4版」羊土社
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 栄養学入門 栄養学とは何かを講義する。
栄養の概念を理解し、説明できる。
2 第2回 食生活と健康 食嗜好と健康、食生活の歴史、食物連鎖、食料と環境の問題などについて講義する。 
食事摂取基準について講義し、「食生活指針の解説」全国栄養士養成施設協会著の内容を理解できる。
3 第3回 食品成分と代謝吸収 食品の機能・成分、消化吸収について講義する。
食品の機能や成分、消化吸収に関して説明できる。
4 第4回 栄養素の働き(1)炭水化物(糖質) 炭水化物の特性について講義する。
炭水化物の化学的構造や分類、消化過程を理解できる。
5 第5回 栄養素の働き(1)炭水化物(糖質) 糖質の体内代謝、血糖とその調節、エネルギー源としての作用について講義する。食前食後の血糖値の変化、一定に保とうとする仕組みについて説明できる。
6 第6回 栄養素の働き(6)炭水化物(食物繊維) 食物繊維・難消化性糖質の作用について講義し、近年の研究について紹介する。食物繊維の機能について説明できる。
7 第7回 栄養素の働き(2)脂質 脂質の特性について講義する。脂質の化学的構造や分類、消化過程について説明できる。
8 第8回 栄養素の働き(2)脂質 脂質の体内代謝、脂質の臓器間輸送、貯蔵エネルギーとしての作用、コレステロール代謝の調節について講義する。以上の内容について説明できる。
9 第9回 栄養素の働き(3)たんぱく質・アミノ酸 たんぱく質の特性について講義する。 
たんぱく質・アミノ酸の化学的構造や分類、消化過程を理解できる。
10 第10回 栄養素の働き(3)たんぱく質・アミノ酸 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝、アミノ酸の臓器間輸送について講義する。体たんぱく質やアミノ酸の体内代謝を説明できる。
11 第11回 栄養素の働き(4)ビタミン ビタミンの構造と機能、ビタミンの代謝と栄養学的機能について講義する。ビタミン13種類の機能、欠乏症、過剰症について説明できる。
12 第12回 栄養素の働き(5)ミネラル 無機質の分類と栄養学的機能、硬組織と無機質、生体機能の調節作用、酵素反応の賦活作用、鉄代謝の栄養について講義する。各種ミネラルの生体における機能、欠乏症、過剰症について説明できる。
13 第13回 栄養素の働き(7)水・電解質の栄養的意義 水の出納、電解質代謝と栄養について講義する。水の出納、電解質の役割について説明できる。
14 第14回 栄養サポートチーム 栄養サポートチームとはどのようなものなのか講義する。栄養サポートチームの役割について説明できる。
15 第15回 多職種連携とチーム医療 多職種連携とチーム医療について講義する。多職種連携とチーム医療における臨床検査技師の役割について考察できる。

科目一覧へ戻る