シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
臨床血液学実習Ⅱ 【臨検】/Practice in Clinical Hematology Ⅱ
授業コード
/Class Code
B103491001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金1(後期),金2(後期)/FRI1(AUT.),FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
山下 勉/YAMASHITA TSUTOMU
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山下 勉/YAMASHITA TSUTOMU 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業形式(実習)とオンディマンドのハイブリッド形式とします。
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、栄養学部のDPに示す科学的根拠に基づいて人の健康について考察できることを目指す。

臨床血液学における臨床検査について、実際の病院等臨床現場において実施されている臨床検査項目の実技実習を行います。

なお、この講義は、大学病院にて臨床検査業務を15年間経験している実務経験のある臨床検査技師資格を有する教員が担当することから、より実践的な観点から病院内の臨床検査及び臨床検査技師の役割等について解説するものとする。
到 達 目 標
/Class Objectives
次のような代表的臨床検査項目が実際に実施できる。
・臨床血液学部門を中心として、次のような臨床検査を学びます。
・血液採取と検体の取扱い方、血球に関する検査、血小板系、血液凝固系と線溶系の検査、その他出血性素因、臨床例の評価が出来る。
授業のキーワード
/Keywords
血液形態、凝固・線溶
授業の進め方
/Method of Instruction
実習課題の理解−実習の実施−データ解析−手技・得られたデータについて討論−レポート作成。
履修するにあたって
/Instruction to Students
感染に十分注意して必要な処置を行う。
事前に実習内容を把握しないとその場で直ぐに実施することは困難であるので充分な予習が必要である。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業の内容を十分に理解できるように教科書、テキスト資料などを復習し、次回の授業内容が十分理解できるように準備する。   実習期間中、毎日1時間の予習復習。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の実験内容をレポ-トにして提出します。レポ-トはチェック後返却する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
実習に積極的に参加し、実習態度及び実習内容の理解度及びレポートにより評価する。 
テキスト
/Required Texts
山下 勉著「臨床血液学実習書」神戸学院大学出版会 ¥2,700
参考図書
/Reference Books
日野志郎著『臨床検査学講座 血液検査学』医歯薬出版 ¥5,000 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 凝固系に関する実習①  プロトロンビン時間測定
活性化部分トロンボプラスチン時間測定
2 第2回 凝固系に関する実習②
内容15
ヘパリンの影響
フィブリノゲン量定量
血漿カルシュウム再加時間測定
3 第3回 凝固系に関する実習③ 補正試験
4 第4回 凝固系に関する実習④  凝固因子定量 
5 第5回 凝固系に関する実習⑤ クロスミキシングテスト
6 第6回 血小板に関する実習① 血小板数の目視
血小板停滞率の測定
血小板凝集能測定
7 第7回 形態学的検査(4) 特殊染色の実施
8 第8回 形態学的検査(5) FAB分類の実際を実習します。
9 第9回 血小板系検査 血小板機能検査を実習します。
10 第10回 血小板に関する実習②  出血時間
毛細管抵抗試験
血小板凝集能測定 抗血小板剤の影響
11 第11回 出血性素因・血栓性素因検査(2) スクリーニング検査を実施します。
12 第12回 出血性素因・血栓性素因検査(3) スクリーニング検査を実施します。
13 第13回 出血性素因・血栓性素因検査(4) 凝固因子の定量検査を実習します。
14 第14回 出血性素因・血栓性素因検査(5) 線溶因子の定量を実施します。
15 第15回 出血性素因・血栓性素因検査(6) 分子マーカーの定量を行います。

科目一覧へ戻る