科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
臨地・校外実習事前事後指導Ⅲ/Guidance before and after Internship III |
---|---|
授業コード /Class Code |
B103211001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO | 栄養学部/Nutrition |
枝澤 育子/EDAZAWA IKUKO | 栄養学部/Nutrition |
鳴海 愛子/NARUMI AIKO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
臨地実習では、本学部DP(ディプロマ・ポリシー):思考・判断「1.科学的根拠に基づいて人の健康を検証できる。」技能・表現「1.人と十分なコミュニケーションをすることができ、適切な医療検査を実践できる。3.管理栄養士のリーダーとして社会の幅広いフィールドご活躍できる技能を習している。」に関連して、管理栄養士として、地域の健康・栄養施策の計画立案を行い、現場で実践、評価を実習先で展開できるようにするとともに、修得した技能を行政栄養士として地域住民にフィードバックできる能力を養う。臨地実習に向けた準備としての事前指導を行い、有意義な学びを実現する。実習後は、それぞれの保健所・保健センターで学んだ事項を共有しまとめる。 なお、この科目は、行政において、公衆栄養業務の実務経験のある教員が担当することから、より実践的な観点から公衆栄養学の内容を解説する。また本講義は、実践的教育から構成される授業科目である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・公衆栄養活動の目的と実際の業務内容を説明できる。 ・公衆栄養活動の保健所と市町村保健センターの役割の違いを説明できる。 ・行政栄養士の役割、業務内容を説明できる。 ・現象を的確にとらえて問題点を把握し、計画・実施・結果を解析して評価を行うことができる。 ・されらを報告書に取りまとめることができる能力を修得する。 |
授業のキーワード /Keywords |
公衆栄養政策、地域住民とのコミュニケーション、多職種連携、公務員倫理、地域、対象者別栄養マネジメント |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義が中心であるが、適宜演習やグループ学習も行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
公衆栄養学実習Ⅱ(臨地実習)の事前・事後学習です。事前学習では、各専門科目で修得した知識・技能を統合し、実習の目的、目標を理解することが重要と考えます。 関連法規や保健所・市町村保健センターの概略を整理し復習をしておくことが重要です。 また事後指導では、実習内容、研究課題の報告、情報交換などを行うので、臨地実習で学んだことは、丁寧に記録しておくこと。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
概ね2時間程度の予習復習が望ましい シラバスおよびテキストに目を通して、疑問点等をまとめておくこと。 報告書のパワーポイントとう作成には時間がかかると思うので、実習が終了した時点で少しずつ準備をしておくこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告書の資料などを課題として提出する。 課題については、報告会でフィードバックする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
課題レポート 40% 報告書のパワーポイント 40% 授業への積極性 20% |
テキスト /Required Texts |
現場で役立つ公衆栄養学実習 -学外編ー 同文書院 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 公衆栄養学臨地実習の教育目標、実習の目的、実習先で学ぶべき具体的な目標等を理解する。実習前に行うこと、実習中の態度、実習中の注意点、臨地実習終了後の注意点について理解する。また実習記録の書き方等について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 保健所・保健センター設置の根拠と業務について | 公衆栄養学臨地実習先として保健所および市町村保健センターがある。保健所の設置根拠法の要点と、されぞれが行っている事業、栄養指導の要点、ならびに行政栄養士による健康づくり、栄養・食生活の改善の基本指針について理解する。 | |
3 | 第3回 | 栄養政策について | 公衆栄養活動の土台となる法律、政策、制度、また健康増進政策の基礎資料となる調査、国の健康増進施策や地方計画などについて学び、栄養政策の全体像について理解を深める。 | |
4 | 第4回 | 地区診断・課題作成・プレゼンテーション① | 実習先の地域診断を行い、地域特性、健康課題を明らかにするとともに、実習先の課題の作成をおこなう。また作成した内容の発表を行い、対象者にわかりやすいプレゼンテーションについて学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 地区診断・課題作成・プレゼンテーション② | 実習先の地域診断を行い、地域特性、健康課題を明らかにするとともに、実習先の課題の作成をおこなう。また作成した内容の発表を行い、対象者にわかりやすいプレゼンテーションついて学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 報告書の作成 | 報告会①②に向けて、プレゼンテーションの資料を作成する。 |
|
7 | 第7回 | 報告会① | 実習内容や課題への取り組みの報告を行い、他の学生との情報共有をおこなう。公衆栄養活動における管理栄養士の役割や責任について理解を深める。 | |
8 | 第8回 | 報告会② | 実習内容や課題への取り組みの報告を行い、他の学生との情報共有をおこなう。公衆栄養活動における管理栄養士の役割や責任について理解を深める。 |