シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
公衆衛生学Ⅲ/Public Health Ⅲ
授業コード
/Class Code
B103151001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金4(後期)/FRI4(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
講義。現時点では対面授業の予定だが、変更の場合は別途連絡し、シラバスを加筆修正する。
授業の目的
/Class Purpose
公衆衛生活動は、疾病や健康障害の予防を重視しながら、行政や組織、制度を通して実践されなければならない。日本国憲法第25条では「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」ことが規程されており、社会保険(医療保険・介護保険を含む)、公的扶助、公衆衛生、社会福祉で構成される社会保障制度が制定されている。公衆衛生学IIIでは、国民の健康維持・増進や社会復帰支援、疾病に伴った生活困窮支援に関連する制度、法律、保健・福祉活動について学ぶ。
栄養学部ディプリマポリシー(DP)として、「思考・判断:①科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる。②栄養学・保健衛生学の学問領域において的確に判断できる。」および「関心・意欲 ①予防医学の知識を使って、地域住民の健康増進に意欲をもって寄与できる。②我が国の超高齢社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲を持っている。」を目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
管理栄養士が持つべき公衆衛生の知識を修得するために、以下の項目を到達目標とする。
①主要疾患の疫学と予防対策について概説できる。
②地域保健に関する行政組織や関連機関、団体の役割について説明できる。
③学校保健対策や産業保健対策、母子保健対策について概説できる。
④社会保障制度、医療保険制度、介護保険制度や社会福祉、保健・医療事業について概説できる。
授業のキーワード
/Keywords
社会保障制度、社会保険、社会福祉、保健活動
授業の進め方
/Method of Instruction
教科書に準拠するが、配布する講義プリントを用いて授業を進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
公衆衛生に関する言葉は馴染みのないものが多いが、分からない言葉は一つ一つ積極的に調べて学ぶことを強く勧める。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
講義前に教科書の該当箇所を読んで予習をすることを勧める。また、講義終了後は復習をし、講義内容に疑問を残さないように努力する。(1時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
定期的に小テストを行う。小テストの問題解説、フィードバックは講義中に行う。その他、宿題等については講義中に適宜指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験90%、小テストおよび授業に対する意欲・態度10%。
テキスト
/Required Texts
健康・栄養科学シリーズ「社会・環境と健康」改訂第6版  編集:辻一郎/吉池信男 (南江堂)
参考図書
/Reference Books
国民衛生の動向 2022/2023(厚生労働統計協会)、公衆衛生マニュアル2023 中村 好一、 佐伯 圭吾
(南山堂)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 社会保障の概念と行政のしくみ 社会保障制度とは何かを学び、保健・医療・福祉における行政の仕組みを知る。
2 第2回 医療制度:医療保険制度 日本の医療保険制度と医療費について学ぶ。
3 第3回 医療制度:医療体制 医療法に定められた医療提供体制や医療計画について学ぶ。
4 第4回 福祉制度 社会福祉に関連する法律や施設、管理栄養士・栄養士の配置の規定について学ぶ。
5 第5回 障害者および精神保健福祉 障害者総合支援法および精神保健福祉法による支援について学ぶ。
6 第6回 地域保健 地域保健活動の内容と、保健所、市町村保健センター、地方衛生研究所の役割について学ぶ。
7 第7回 母子保健 母子保健法に基づいた母子保健活動と地方自治体の役割について学ぶ。
8 第8回 少子化対策と子育て支援 少子高齢社会における問題と少子化対策、子育て支援の現状について学ぶ。
9 第9回 成人保健 高齢者医療確保法に基づいた生活習慣病の発症・重症化予防対策(特定健康診査・特定保健指導)について学ぶ。
10 第10回 高齢者保健 高齢者医療確保法、後期高齢者医療制度の仕組みや、費用、財源について学ぶ。
11 第11回 介護保険 介護保険法に基づいた要介護認定、介護(予防)サービスや施設の概要について学ぶ。
12 第12回 産業保健 労働者の安全と健康を守る労働安全衛生法の仕組みと実施、産業保健の現状について学ぶ。
13 第13回 学校保健 学校保健安全法に基づいた学校保健従事者の役割と学校保健管理、健康管理、学校保健統計について学ぶ。
14 第14回 国際保健 地球規模の健康問題と国際協力、WHOを中心とする国際機関・組織の役割について学ぶ。
15 第15回 総合解説 本授業の内容に加え、公衆衛生I、IIで得た知識を合わせて総合的に振り返り、公衆衛生に対する理解を深める。

科目一覧へ戻る