科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
総合演習Ⅰ/Comprehensive Practice in Nutrition Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B102781001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木1(前期),金4(前期)/THU1(SPR.),FRI4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
南 久則/MINAMI HISANORI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
荒牧 礼子/ARAMAKI REIKO | 栄養学部/Nutrition |
内富 蘭/UCHITOMI RAN | 栄養学部/Nutrition |
鳴海 愛子/NARUMI AIKO | 栄養学部/Nutrition |
佐々木 康人/SASAKI YASUTO | 栄養学部/Nutrition |
津川 尚子/TSUGAWA NAOKO | 栄養学部/Nutrition |
田村 行識/TAMURA YUKINORI | 栄養学部/Nutrition |
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE | 栄養学部/Nutrition |
南 久則/MINAMI HISANORI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
【演習】【対面授業】 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
専門分野を横断して、栄養管理や給食管理が行える総合的な能力を学ぶ。基礎的な栄養アセスメントや栄養マネジメントが行える総合的な能力を学ぶ。病院、事業所などの特定給食施設での臨地実習を行うために必要な知識、技能を整理する。この科目は、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて人の健康について考察でき、栄養学において的確に判断できること、超高齢化社会に対して関心を持ち、自分の考えを的確に表現し、人とのコミュニケーションを通じて、生活習慣病の予防に強い意欲を持ち、適切な栄養の指導を行う基礎となることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
対象となる個々人にあわせて、総合的に栄養評価や管理ができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
栄養評価、栄養食事指導、給食管理、コミュニケーション、プレゼンテーション |
授業の進め方 /Method of Instruction |
課題に対し基礎知識を確認しそれを各自プレゼンテーションを行い討論する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
総合演習I(前期)第1回 - 第15回、南、荒牧、佐々木、田村、鈴木、鳴海、津川、内富が分担して担当する。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
こらまで学んできたの内容に沿っているので、教科書およびプリント教材を繰り返し復習してください。 予習に1時間、復習に2時間を目安とします。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
演習時間に、課題となるプレゼンテーションを他学生の前で行います。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
100%レポート課題で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
これまでに授業で使用した教科書 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 総合演習1の内容と進め方 管理栄養士養成に関わる各教科の内容と関連性(講義) |
担当:南 |
2 | 第2回 | 指導力のある管理栄養士になるための講義 | 管理栄養士養成に関わる各教科の関連性を再確認(演習:学生がグループで調べ発表) | 担当:南 |
3 | 第3回 | 栄養評価の意義と方法、1 | 栄養評価の意義と方法について(講義:食事調査評価) | 担当:荒牧 |
4 | 第4回 | 栄養評価の意義と方法、2 | 栄養評価の意義と方法について(講義:生理機能評価) | 担当:佐々木 |
5 | 第5回 | 栄養評価の意義と方法、3 | 栄養評価の意義と方法について(講義:生化学的栄養評価) | 担当:田村 |
6 | 第6回 | 栄養評価の意義と方法、4 | 栄養評価の意義と方法について(講義:遺伝的背景の理解) | 担当:鈴木 |
7 | 第7回 | 各栄養評価法の長所と短所、1 | 各栄養評価法の長所と短所(演習:学生がグループで調べ発表) | 担当:荒牧、佐々木、田村、鈴木 |
8 | 第8回 | 各栄養評価法の長所と短所、2 | 各栄養評価法の長所と短所(演習:学生がグループで調べ発表) | 担当:荒牧、佐々木、田村、鈴木 |
9 | 第9回 | 公衆栄養と管理栄養士活動 | 公衆栄養と管理栄養士活動(講義) | 担当:鳴海 |
10 | 第10回 | 公衆衛生と管理栄養士活動 | 公衆衛生と管理栄養士活動(講義) | 担当:津川 |
11 | 第11回 | 公衆栄養、公衆衛生と管理栄養士活動 | 公衆栄養、公衆衛生と管理栄養士活動(演習:学生がグループで調べ発表) | 担当:津川、鳴海 |
12 | 第12回 | 食事摂取基準の理解と栄養管理 | 食事摂取基準の理解と栄養管理(講義) | 担当:南 |
13 | 第13回 | 食事摂取基準における食品の活用 | 食事摂取基準における食品の活用(講義) | 担当:内富 |
14 | 第14回 | 食事摂取基準の理解と栄養管理 | 食事摂取基準の理解と栄養管理(演習:学生がグループで調べ発表) | 担当:南、内富 |
15 | 第15回 | 総括 | 総合演習1の総括 | 担当:南 |