科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
病理組織細胞学 【臨検】/Pathological Histology and Cytology |
---|---|
授業コード /Class Code |
B102511001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(前期)/WED3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
鳥居 良貴/TORII YOSHITAKA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
駒井 隆夫/KOMAI TAKAO | 栄養学部/Nutrition |
鳥居 良貴/TORII YOSHITAKA | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学部のディプロマ・ポリシー(DP)に掲げる科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる知識を修得することを目指しています。 この科目は、病理診断のための各種染色標本の作製法と染色目的、電顕標本作製法、病理解剖、コンパニオン診断及び各診療科領域における細胞診検査法と細胞診断法を修得することを目的とします。 本講義では、上の教育目標、臨床検査技師国家試験出題基準(ガイドライン)、教科内容について、病理検査学の観点から学習します。 また、この科目の担当者は、臨床検査技師、国際細胞検査士、認定病理検査技師として大学病院の病理部に36年間勤務し、病理検査、病理解剖、細胞診断の実務経験のある教員です。したがって、実践的教育から構成される授業科目であり、時には、実務経験から体得したノウハウについても言及しながら深い学びへと繋げていきます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・各種染色法の理論と染色目的が説明できる。 ・各種組織・細胞の特徴について説明できる。 ・細胞診断法について説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
病理組織細胞診標本、特殊染色、精度管理 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
教科書、パワーポイント、ハンドアウトにて講義した後、講義内容に関する問題集(新臨床検査技師教育研究会編集)、国試過去問にて演習を行い、解説を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
解剖・組織学・生理学の基礎知識だけでなく、化学、物理の基礎知識をある程度復習してから授業に臨むこと(30分程度)。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業の予習として問題集(新臨床検査技師教育研究会編『臨床検査知識の整理 病理学 病理組織細胞学』)を前もって解答しておき、疑問点や質問内容をメモしておき質問すること。予習時間は毎回1時間程度 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
この科目は検査項目が多いため、各セッションの終わりには臨床検査技師教育研究会編集の模擬テスト、国試の過去問からの小テスト(自己採点)を実施し、その解説を行うとともに、要点をまとめ、学習効果の整理と理解を深める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
評価方法は、定期試験90%、小テスト10%にて評価する。 |
テキスト /Required Texts |
日本臨床衛生検査技師会編『JAMT技術教本シリーズ:病理検査技術教本』丸善出版¥5400+10%税 春日 孟・松原 修共著『臨床検査学講座 病理学・病理検査学』医歯薬出版¥5200+10%税 |
参考図書 /Reference Books |
新臨床検査技師教育研究会編『臨床検査知識の整理 病理学 病理組織細胞学』医歯薬出版¥3000+税10% |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 意義、切り出し | 病理検査の意義と流れ、切り出しの要点と実際について学びます。 | |
2 | 第2回 | 病理組織細胞検査の評価と信頼性 | 組織検査・細胞診検査の精度管理・標準化について学びます。 | |
3 | 第3回 | 固定法、脱灰法 | 固定原理と固定方法、各種固定液の目的と組成、脱灰操作の要点、各種脱灰法及び迅速脱灰法について学びます。 | |
4 | 第4回 | 包埋法 | パラフィン包埋法、セロイジン包埋法、その他の包埋法について学びます。 | |
5 | 第5回 | 薄切法 | ミクロトームの種類の特徴と薄切、クリオスタットによる凍結切片標本作製法について学びます。 | |
6 | 第6回 | 染色法 | 染色の一般理論、染色操作及び封入操作、染色法の選択について学びます。 | |
7 | 第7回 | 一般染色法 | ヘマトキシリン・エオジン染色について学びます。 | |
8 | 第8回 | 結合組織染色法 | 膠原線維、弾力線維および細網線維の染色法について学びます。 | |
9 | 第9回 | 脂質、核酸、多糖類、アミロイドの染色法 | 脂肪、DNA、RNA、糖原、酸性・中性・上皮性粘液多糖類、アミロイドの染色について学びます。 | |
10 | 第10回 | 無機質、病原体の染色法 | 鉄、銅、カルシウム、細菌、真菌、ピロリ菌、HBs抗原の染色について学びます。 | |
11 | 第11回 | 生体内色素の染色 | メラニン、リポフスチン、ヘモジデリン、胆汁色素の染色について学びます。 | |
12 | 第12回 | 神経組織染色法 | ニッスル顆粒、髄鞘、神経突起、神経原線維、神経膠線維の染色について学びます。 | |
13 | 第13回 | 免疫組織化学染色法、FISH法 | 酵素抗体法、蛍光抗体法、FISH法について学びます。 | |
14 | 第14回 | 電子顕微鏡標本作製法 | 電顕の固定、包埋、薄切及び電子染色について学びます。 | |
15 | 第15回 | 細胞学的検査法 | 細胞診の検体処理、固定、パパニコロウ染色、スクリーニングについて学びます。 |