科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
生化学実験Ⅱ(A)/Laboratory Work in Biochemistry Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B100112001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月3(前期),月4(前期),月5(前期)/MON3(SPR.),MON4(SPR.),MON5(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
実習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目では、栄養学部のDPに示す「科学的根拠に基づいて健康について考察できること」、「栄養学・保健衛生学の学問領域において的確に判断できること」の基礎をなす知識と技能の習得を目指す。 本教科では、以下の3項目を軸に、生体について学ぶ上で必要な基礎知識・技術の修得を目的とする。 1. 実験を通して生化学実験の基礎的手技を身につけ、論理的思考力を養う。 2. 実験を通して生体物質、栄養素の物理的・化学的性質について理解を深める。 (糖質、たんぱく質、酵素、無機質・ビタミン、遺伝子・核酸、その他) 3. 本実習を通して、科学的内容を報告する力を身につける。 なお本講義は、大学・研究機関で分子細胞生物学、生化学、分子病態医化学の分野における研究・指導にあたってきた実務経験のある教員が担当し、実践に即した指導を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
本実験実習終了後、下記の項目を達成できていることを目標に、生化学の分野について実習を行う。 1. 生化学実験の基礎的な手技を身につけ、実験器具を扱うことができる。 2. 生体内における生体物質の機能・役割と、その検出原理について説明できる。 3. 糖質、たんぱく質、ビタミンの定量、遺伝子解析について正しい手順で正確に行うことができる。 4. 濃度の計算、検量線の作成および近似曲線の導出、レポートを作成することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
定量と定性反応(糖質、たんぱく質、無機質、ビタミン)、酵素反応、核酸の抽出、遺伝子の検出 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
集中3,4,5時限(日程の詳細は講義内で通知) 本実習では、指定した実験課題を班ないし組単位で実施する。 授業開始時に注意事項等を提示するので、毎回遅刻せずに出席すること。 また、実験内容のまとめとしてレポートを作成する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本実習の履修には、生化学IおよびIIの講義内容を理解している必須である。また、化学・生物学の基礎について復習を行い、実習書の予習を含め積極的に自学自習を心がけるること。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
実習は「生化学IおよびII」の履修内容を前提として行う。従って、実習前に既習内容を復習し臨むこと。実験後は各回の実験内容を整理し、得られた結果をもとに学習テーマとの関連から考察された事実についてレポートに取り組むこと。化学・生物学の基礎が必須のため、毎日1時間、自学自習に励むこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
各項目について、レポートの作成・提出を依頼する。採点後、返却するので次回の参考にすること。(未提出の場合は、単位取得の評価を行うことができない) |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
遅刻・出席状況、期限内の課題提出状況の評価を前提に、レポートおよび試験の総計によって評価する。 |
テキスト /Required Texts |
実験書を配布 |
参考図書 /Reference Books |
1.「実験データを正しく扱うために」 化学同人編集部 編集、化学同人 (指定図書) 2.「イラストで見る化学実験の基礎知識」 飯田隆・菅原正雄・鈴鹿敢・辻智也・宮入伸一 編、丸善出版 (指定図書) 3.「生化学実験」 田代操 編、化学同人 (参考書) 4.「からだの働きからみる代謝の栄養学」 田川邦夫、丸善出版 (指定図書) 5.系統看護学講座 専門基礎分野「生化学 人体の構造と機能2」 三輪一智・中恵一、医学書院 (指定図書) 6.ミースフェルド生化学 水島昇 監訳、東京化学同人 (参考図書) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 生化学実験II 概説 | 生化学実験IIの実習内容を概説し、臨床検査技師の職域において本実習内容がもつ意義を説明する。 | |
2 | 第2回 | 核酸科学と遺伝子検査1 | 細胞からの核酸抽出を行い、核酸の性質について学ぶ。また、PCR法により、遺伝子のSNPsを分析し、遺伝子検査の基礎について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 核酸科学と遺伝子検査2 | アガロースゲル電気泳動による核酸分析法を行い、遺伝子検査の基礎について学ぶ。また遺伝子型と表現型の違いを理解する。 | |
4 | 第4回 | たんぱく質の酵素分解 | 種々の条件下でたんぱく質を酵素分解し、酵素のもつ性質について理解を深める。 | |
5 | 第5回 | 糖質の定性反応 | 水溶液中の糖質類の定性反応を行い、各性質について理解を深める。 | |
6 | 第6回 | ビタミンCの定量 | 食品材料を検体として、そこに含まれるビタミンC含量を測定する。本実習を通して、生化学的分析における検体処理について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 実技試験 | これまでに学び経験した実験技術が着実に身についているか検証する。 | |
8 | 第8回 | 筆記試験 | これまでの実習において、学習内容が着実に身についているか、また筆記能力が向上しているか検証する。 |