科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
生化学実験Ⅰ(B)/Laboratory Work in Biochemistry Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B100102002 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
栄養学部/Nutrition |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(後期),金4(後期),金5(後期)/FRI3(AUT.),FRI4(AUT.),FRI5(AUT.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田村 行識/TAMURA YUKINORI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田村 行識/TAMURA YUKINORI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(実習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本実習は、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて人の健康について考察するための基礎知識を深めることを目指す。 ・人体の構造や機能を系統的に理解することを目的とし、主題に関して生化学の観点から実習する。 ・食品や検体の分析を行うための生化学的技術について実習する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・基本的な生化学実験を遂行する能力を身につける。(技能) ・正常な人体の仕組みについて、個体とその機能を構成する遺伝子レベル細胞レベルから組織・器官レベルまでの構造や機能を理解できる。(知識) ・個体として人体が行う食事、運動、休養などの基本的生活活動の機構、並びに環境変化に対する対応機構を理解できる。(知識) |
授業のキーワード /Keywords |
生化学実験の基本操作 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
1回5時間、8回の集中実習を行います。 実習動画や資料などがあるOneDriveフォルダのURL https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/ny131184_nutr_kobegakuin_ac_jp/EpdKhDZ9gmRLljptMTncsSMB-aRsTRfz_vKVPWieJ1AwHw?e=DdvXtp 動画の二次使用は禁止です。取り扱いに注意してください。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
前期集中3、4、5限(詳しい日程表は初回に配布する)×8回 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
基本操作について実習レポートを作成してもらいます(目安2.5時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
項目ごとに、実習レポートを提出してもらいます。提出されたレポートは、評価して返却します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
すべての実習項目について遅刻することなく出席すること、すべての提出物を期限内に提出することを原則として、毎回の実習態度・実習レポートの提出60点および試験40点の総計によって評価し、60%以上の得点で合格とします。 |
テキスト /Required Texts |
生化学実験I実験書(基本操作)を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 生化学実験I(基本操作)実験講義(理化学実験を行なうに当り一般的な注意事項及び心構え) 溶液の調製(生体物質の濃度表現法) |
実習講義 実験準備 溶液の調製(計算) 溶液の調製の器具の使い方の説明 溶液の調製実施 ノートまとめ、提出 |
|
2 | 第2回 | 比色定量(色の概念及び光の吸収による物質の定量) | 原理、比色計の使い方の説明 吸光度の測定実施 ノートのまとめ、提出 |
|
3 | 第3回 | pHの測定(緩衝液の作製) | 原理、pHメータの使い方説明 pHの測定実施 ノートまとめ、提出 |
|
4 | 第4回 | DNAの取り扱い1(オートピペット・制限酵素による切断) | マイクロピペットの使い方の説明と実施 制限酵素による切断、その他遺伝子検査の原理説明 制限酵素による切断実施 |
|
5 | 第5回 | DNAの取り扱い2(アガロースゲル電気泳動とデータ処理) | アガロースゲルの作成の説明と実施 DNAの検出の説明と実施 写真撮影、データ処理、ノートまとめ・提出 |
|
6 | 第6回 | 抽出操作(グリコーゲンの抽出) | 器具・機器(遠心機、ホモジナイザーなど)の使い方、原理の説明 グリコーゲンの抽出実施 |
|
7 | 第7回 | グリコーゲンの加水分解と定量 | グリコーゲンの加水分解と定量についての説明および実施 ノートのまとめ、提出 |
|
8 | 第8回 | データ整理、片付け、試験 | ノート返却、片付け データの見直しとまとめ 試験 |