シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
生化学Ⅱ/Biochemistry Ⅱ
授業コード
/Class Code
B100091001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水3(前期)/WED3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
田村 行識/TAMURA YUKINORI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田村 行識/TAMURA YUKINORI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
本講義は、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて人の健康について考察するための基礎知識を習得することを目指します。

本講義では、管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)(大項目:2D、4、5)および管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム2015に基づき、管理栄養士の基礎知識として必要な、人体における栄養素の代謝機構とその異常について、遺伝子発現と栄養の関連性(分子栄養学)および個体の恒常性の調節機構について教授します。
到 達 目 標
/Class Objectives
①正常な人体の仕組みについて、個体とその機能を構成する遺伝子・細胞レベルから組織・器官レベルまでの構造や機能を理解できる。(知識)
②代謝異常などの病態とその治療法について生化学的に理解できる。(知識)
③個体として人体が行う食事、運動、休養などの基本的生活活動の機構、並びに環境変化に対する対応機構を理解できる。(知識)
授業のキーワード
/Keywords
①栄養素の代謝機構と代謝異常
②遺伝子発現と栄養
③個体の恒常性の調節
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進めます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・生化学Iで学んだ栄養素の代謝機構を復習し、しっかり理解しておいて下さい。
・講義には指定教科書を必ず持って来て下さい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
講義ごとに掲げる学習目標(2~3項目)について、レポートとしてまとめる(目安1.5時間)。また、講義範囲の管理栄養士国家試験過去問(練習問題)を配布するので、次の講義までに問題を解いてくること(目安0.5時間)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
小テストの実施時にそれぞれのテストの出題範囲の講義のレポートを提出する。提出された課題は、評価し返却する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間テスト①70点、中間テスト②70点、本試験100点および講義内の確認問題の点数60点の合計300点満点とし、60%以上の得点で合格とします。なお、本試験(対面試験)の結果を重視しますので、300点満点の60%以上を得点し、かつ本試験(対面試験)の得点が60%以上の者を合格とします。 
テキスト
/Required Texts
①系統看護学講座 『生化学 人体の構造と機能②』 医学書院
②サクセス管理栄養士講座 『人体の構造と機能及び疾病の成り立ちⅠ』 第一出版
参考図書
/Reference Books
①『はじめの一歩の生化学・分子生物学』 前野正夫・磯川桂太郎 著 羊土社
②『イラストレイテッド ハーパー・生化学』 清水孝雄(監訳) 丸善
③『栄養科学イラストレイテッド 分子栄養学』 加藤久典・藤原葉子編 羊土社 
④『病気がみえるVol.3 糖尿病・代謝、内分泌 第4版』 メディックメディア 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 核酸の構造と機能 核酸の構造と機能(DNA、RNA、ゲノム、遺伝子、染色体)
2 第2回 核酸の代謝 プリン、ピリミジンの代謝 
3 第3回 DNAの複製と修復機構 DNAの複製、DNA損傷とその修復機構について
4 第4回 RNAの合成、タンパク質の合成 転写、翻訳のしくみについて
5 第5回 遺伝子の発現調節機構、翻訳後修飾、タンパク質の分解 転写と翻訳の調節機構、翻訳後修飾、タンパク質の分解機構(ユビキチンプロテアソーム系、オートファジー系など)について
6 第6回 遺伝子と多型 遺伝子操作(PCRなど) DNAの複製、DNA損傷とその修復機構について
7 第7回 生体膜とシグナル伝達 細胞間情報伝達物質の種類とそれらによる調節機構、ホルモンによる個体の恒常性の維持機構について 
8 第8回 内分泌の生化学①  内分泌系の機能、ホルモンの分類、ホルモン分泌の調節機構、視床下部・下垂体系
9 第9回 内分泌の生化学② 甲状腺ホルモン、副甲状腺ホルモン、副腎皮質・髄質ホルモンなどについて
10 第10回 水と電解質 体液組成と浸透圧の調節機構、体液量の調節、高血圧について
11 第11回 酸塩基平衡 酸塩基平衡の調節機構とその異常について
12 第12回 内分泌の生化学③ ホルモンによる糖代謝の調節と糖尿病
13 第13回 内分泌の生化学④ 消化管ホルモンの役割、アディポサイトカインの役割とメタボリックシンドローム、糖尿病の治療薬
14 第14回 内分泌の生化学⑤ 脂質代謝とその異常について
15 第15回 血液の生化学、まとめ ポルフィリン代謝、ヘムの分解とビリルビン代謝について、15回講義のまとめ

科目一覧へ戻る