シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
生化学Ⅰ 【臨検】/Biochemistry Ⅰ
授業コード
/Class Code
B100081003
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月1(前期)/MON1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 大介/SUZUKI DAISUKE 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、栄養学部のDPに示す「科学的根拠に基づいて健康について考察できること」、「栄養学・保健衛生学の学問領域において的確に判断できること」の基礎をなす知識の習得を目指す。

本科目は、臨床検査技師国家試験出題基準(ガイドライン)のI章-臨床検査総論(4病因・生体防御検査学 大項目1)、IV章-臨床化学(人体の構造と機能、生化学分析検査学 大項目1から13)の項に関連する。

本教科では、生体物質の性質と代謝を中心に学習し、生化学の観点からみた基本的事項(糖質代謝、脂質代謝、たんぱく質・アミノ酸代謝、核酸代謝、電解質、無機質、酵素の調節、エネルギー代謝を含む)の理解を目的とする。

なお本講義は、大学・研究機関で分子細胞生物学、生化学、分子病態医化学の分野における研究・指導にあたってきた実務経験のある教員が担当することにより、生命科学における最新知見を含めて解説するものである。
到 達 目 標
/Class Objectives
臨床検査技師が習得するべき必須の基礎知識(生体成分の性質、分類、構造、機能)を説明できる。
食事を通して摂取する栄養素が生体物質へと変化する過程と、組織における代謝を説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
生体物質の性質、分類、構造、代謝 (無機質、糖質、脂質、たんぱく質、核酸、酵素、エネルギー)
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進めるが、対話型授業を重視し、受講生の参加意識を高める工夫を取り入れる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
生体物質の性質、構造そして代謝について学ぶため、化学と生物学に関する科目の自学・復習が必須である。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各回の授業内容は授業後に2時間かけて整理すること。また、生化学の理解は、化学・生物学をはじめ、生理学、解剖学、病理学等と強く連関する。そのため、他の科目で学んだ内容と関連づけて、毎日1時間、再整理し自学・復習に取り組むこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
ミニテストおよびレポート課題を実施し、習熟度を測る。(未提出の場合は、単位取得の評価を行うことができない)
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間試験および定期試験を行い、それぞれ60%以上の得点で合格(単位認定基準をクリア)とする。
テキスト
/Required Texts
最新臨床検査学講座「生化学」 原諭吉・岡村直道・大城聰、医歯薬出版
参考図書
/Reference Books
1.系統看護学講座 専門基礎分野「生化学 人体の構造と機能2」 三輪一智・中恵一、医学書院 (指定図書)
2.「ていねいな生物学」羊土社(参考書) 
3.「からだの働きからみる代謝の栄養学」 田川邦夫、丸善出版 (指定図書)
4.ミースフェルド生化学 水島昇 監訳、東京化学同人 (指定図書)
5.「イラストレイテッド ハーパー・生化学」 丸善出版 (参考書)
6.ヴォート生化学(上)(下)東京化学同人 (参考書)
7.細胞の分子生物学  ニュートンプレス (参考書)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 生体物質の構造と代謝-概説・無機質 生体構成成分と細胞、生体内物質代謝とミネラルの関わり
2 第2回 糖質 単糖類、二糖類、多糖類、複合糖質
3 第3回 脂質 脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、リン脂質
4 第4回 たんぱく質 アミノ酸、ペプチド、たんぱく質、高次構造
5 第5回 酵素 性質、作用、活性調節
6 第6回 核酸・ビタミン ヌクレオチド・DNA・RNA、ビタミン類
7 第7回 中間試験 第1-6回のまとめ試験
8 第8回 代謝の概要、糖質代謝(1) 代謝の概要、グリコーゲン代謝、ペントースリン酸回路
9 第9回 糖質代謝(2) 解糖系と糖新生、TCAサイクル
10 第10回 糖質代謝(3)と核酸代謝 臓器間の相関、核酸の消化・吸収、ヌクレオチドの合成・分解
11 第11回 脂質代謝(1) 脂質の消化吸収、脂質の輸送、脂肪酸とトリグリセリドの合成・分解
12 第12回 脂質代謝(2) コレステロール合成と胆汁酸、臓器間の相関
13 第13回 たんぱく質の代謝(1) タンパク質の消化吸収、合成・分解、窒素平衡
14 第14回 たんぱく質の代謝(2) 尿素サイクルとアンモニア処理、クレアチン合成、アミノ酸代謝異常
15 第15回 電子伝達系とATP合成 高エネルギー化合物、ATP、酸化的リン酸化と電子伝達系

科目一覧へ戻る