シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
運動生理学/Work Physiology
授業コード
/Class Code
B100051002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水2(前期)/WED2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
藤岡 由夫/FUJIOKA YOSHIO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基礎分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH BASIC SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
藤岡 由夫/FUJIOKA YOSHIO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
講義

レジュメ


特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令暴風警報(暴風雪警報含む)の場合(大雨、洪水警報等は対象外)の本科目の取扱いについて⇒授業を実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。

fujioka@nutr.kobegakuin.ac.jp

授業の目的
/Class Purpose
◎「運動生理学」は専門基礎分野に属し、正常の糖脂質代謝や筋肉および神経調節の生理学生化学知識の習得、さらに生活習慣病を中心とした疾病の成り立ちについて理解すること、すなわち管理栄養士が学ぶべき代謝の基礎と疾病の病態について学習することを目標にします。さらにライフステージ別、各種疾患別、スポーツ選手に対する身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の基礎について学習することが目的です。

◎管理栄養士国家試験出題基準「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」に大項目「1人体の構造」から「20感染症」に至る範囲、および「臨床栄養学」「「社会・環境と健康」「基礎栄養学」「応用栄養学」と強く関連します。

◎知識を得るのみならず、代謝を中心に栄養面からみた治療およびトレーニングを考える基礎として取り組んでください。すなわち、さまざまな病態や生化学的考え方を説明できる能力を培う意識を持つことが必要です。 

◎この科目は、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて人の健康について考察でき、栄養学において的確に判断できること、生活習慣病の予防に強い意欲を持ち、適切な栄養の指導を行う基礎となることを目指します。

なお、この科目は実務経験のある教員が担当し、臨床現場に沿った内容とするものです。
到 達 目 標
/Class Objectives
健常人はもちろんスポーツ選手の運動について、また傷病者の病態や栄養状態の特徴について、適切な栄養管理を行うために運動が果たす役割を中心に学習します。さらにライフステージ別、各種疾患別、スポーツ選手の特化した身体状況や栄養状態に応じた栄養管理方法について学習します。 
授業のキーワード
/Keywords
生化学、生理学、解剖学、生活習慣病、疾病の予防と治療、スポーツ栄養、管理栄養士の業務
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心にすすめ、授業ごとに小テストを実施します。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
運動生理学は、解剖学、生化学、生理学の上に成り立つ科目ですので、これらの復習をしてください。そして人体の構造と仕組み、そして疾病の理解によって臨床栄養学およびスポーツ栄養学の習得につながります。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)「人体の構造と機能および疾病の成り立ち」、そして「臨床栄養学」「「社会・環境と健康」「基礎栄養学」「応用栄養学」につながる解剖学、臨床医学総論、生化学、生理学の各講義のテキストおよびプリント教材を繰り返し復習してください。 自己の学習と合わせて授業とほぼ同じ時間を要します。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業ごとに小テストを実施し、出席の確認とともに文章作成と説明のトレーニングを目的とし、その授業の習熟度を測ります。  以降の授業でフィードバックとして解説します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
15%授業ごとの小テスト、85%定期試験で評価する。
テキスト
/Required Texts
①麻美直美、川中健太郎『栄養科学イラストレイテッド 運動生理学』羊土社
②授業で配布するプリント  
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 糖質代謝1
運動生理学習得を前提とした糖質代謝の理解 その1
2 第2回 糖質代謝2
運動生理学習得を前提とした糖質代謝の理解 その2
3 第3回 糖質代謝3
運動生理学習得を前提とした糖質代謝の理解 その3
4 第4回 脂質代謝1
運動生理学習得を前提とした脂質代謝の理解 その1
5 第5回 脂質代謝2
運動生理学習得を前提とした脂質代謝の理解 その2
6 第6回 脂質代謝3
運動生理学習得を前提とした脂質代謝の理解 その3
7 第7回 血圧
運動生理学習得を前提とした血圧の理解 
8 第8回 栄養の吸収と消化管ホルモン
栄養吸収と消化管ホルモンの調節機構
9 第9回 筋肉、神経
筋肉の構造と機能、収縮連関、および神経調節の理解
10 第10回 運動と循環呼吸
心筋、骨格筋における運動と神経内分泌調節、呼吸調節
11 第11回 運動とエネルギー、筋肉とたんぱく質
エネルギー産生機序、筋肉におけるたんぱく質の調節 
12 第12回 エネルギー消費量、身体骨格 エネルギー消費に関する基礎栄養学的検査と体成分バランスの理解
13 第13回 骨、体温、水分
骨の解剖、骨基質の代謝、体温調節および水分調節の機序
14 第14回 加齢、運動と健康、身体活動と健康
加齢による身体機能、サルコペニアやフレイルなどの代謝や身体活動の影響、これらに対して運動が及ぼす予防効果、健康づくりの指針やガイドライン
15 第15回 スポーツ栄養各論
スポーツ選手に特化した運動栄養生理学的な各論

科目一覧へ戻る