シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/05/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
医用バイオナノテクノロジー/Biomedical Nanotechnology
授業コード
/Class Code
K010121001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
博士/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
山原 弘/YAMAHARA HIROSHI
科目区分
/Course Group
食品薬品総合科学研究科 【食品薬品総合科学専攻】/食品薬品総合科学研究科 【食品薬品総合科学専攻】
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山原 弘/YAMAHARA HIROSHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
バイオナノテクノロジーとは、バイオテクノロジーとナノテクノロジーを融合させた新たなものづくり技術のことを指します。バイオテクノロジーは遺伝子工学や細胞工学の技術を利用して、医療、物質生産、環境保全等に役立つものを開発する技術のことです。ナノテクノロジーとは10のマイナス9乗メートル(1ミリメートルの百万分の1)スケールのとても小さな部品を材料に、ものづくりをおこなう技術です。この「バイオ」と「ナノ」を融合させたバイオナノテクノロジーでは、ナノメートルスケールの大きさを持つ核酸やタンパク質等の生体分子を用いて、新しい材料や素子、装置を作りだす研究が行われています。バイオナノテクノロジーで作られたナノ材料の医療分野での利用について理解する。
到 達 目 標
/Class Objectives
近年、ナノバイオテクノロジーが急速に発展し、バイオテクノロジー分野でも世界で最先端の話題となっている。特にナノ医薬品のキャリア、ナノ医療材料、ナノバイオセンサー等の医療分野で幅広い応用性と産業化について理解するとともに、ナノバイオテクノロジーの研究及び医療に資することを目標とする。
授業のキーワード
/Keywords
バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、超分子、バイオミメティックス、製造用細胞基材、不純物の管理、薬理作用と品質特性、免疫原性、バイオシミラー、レギュラトリーサイエンス、連続生産
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って15回の講義を行ないます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
受講にあたっては関連分野について必ず予習するとともに、復習を行うこと。
質問のための面会が必要でしたらオフィスアワー(随時)を利用してください。緊急の用事などで不在にする可能性もありますので、事前に電子メール(h.yamahara@pharm.kobegakuin.ac.jp)で在室確認をされるとよいでしょう。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予習として0.5時間程度、復習として1時間程度。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
理解の確認のために、毎回の授業について決められた課題レポートを提出すること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
①講義で取扱った種々な生体分子デバイスやナノバイオテクノロジーについて十分に理解したかどうか、②この分野の最新の状況を把握したかどうかを確かめる。
具体的には、個々の課題レポートの評価点の積み上げで最終的に評価する。
テキスト
/Required Texts
授業にあたってプリントをテキストとして配布する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 バイオナノテクノロジーとは バイオテクノロジーと医療への貢献について学ぶ。
2 第2回 バイオのナノ構造 様々なバイオ医薬品の構造について学ぶ。
3 第3回 生体分子の超分子化 超分子の構造と超分子技術について学ぶ。
4 第4回 バイオミメティックス バイオの構造構築とナノテクノロジーを融合させたバイオナノテクノロジーと生物模倣について学ぶ。
5 第5回 製造用細胞基材 生物薬品(バイオテクノロジー応用医薬品/生物起源由来医薬品)製造用細胞基剤の由来、調製及び特性解析について学ぶ。
6 第6回 メディカルナノテクノロジー ナノマシン、スマートナノマシンの医療への応用について学ぶ。
7 第7回 組織工学・再生医療応用 組織工学・再生医療技術による再生組織の構築、分化制御技術について学ぶ。
8 第8回 不純物の管理 目的物質由来不純物、製造工程由来不純物について学ぶ。
9 第9回 バイオ医薬品の安定性 バイオ医薬品の化学変化、高次構造変化及び安定性の評価法について学ぶ
10 第10回 薬理作用と品質特性 抗体医薬品の作用メカニズムと評価法、品質特性について学ぶ。
11 第11回 免疫原性 抗体産生の機構、免疫原性のリスク評価、免疫原性の有効性と安全性について学ぶ。
12 第12回 バイオシミラー バイオシミラーの定義、品質管理における留意事項について学ぶ。
13 第13回 医薬品のライフサイクルマネジメント ICHQ12について学ぶ。
14 第14回 連続生産技術の進展 連続生産技術の進展について学ぶ。
15 第15回 AnalyticalQbD 分析法開発、分析法バリデーションについて学ぶ。

科目一覧へ戻る