科目一覧へ戻る | 2023/07/26 現在 |
開講科目名 /Class |
医療教育学特講演習 【総リ/博士】/Advanced Laboratory in Medical Education |
---|---|
授業コード /Class Code |
K001411001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期集中/AUTUMN INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(後期)/OTHERS(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
村尾 浩/MURAO HIROSHI |
科目区分 /Course Group |
〈専門基礎科目〉 /〈BASIC SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
村尾 浩/MURAO HIROSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
オンデマンド形式で行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
理学療法士・作業療法士を養成する指導的立場にある学習者が、医療リハビリテーション教育に必要な知識・技能・態度を身につける。 DPのうち保健・医療・福祉領域における教育・研究者・高度な専門職としての知識・技能・意欲・態度を身につけることに該当する。 この科目を担当する教員は、1988年に医師の資格を取得し、2009年に異動するまで常勤臨床医の実務経験を有しています。日本整形外科学会専門医・日本リハビリテーション医学会指導責任者の資格および臨床経験を活かし、臨床場面での知識の使い方を交えながらの教育を行います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
①医学教育の現状と課題を説明できる。 ②コア・カリキュラムとカリキュラムプランニングを説明できる。 ③リハビリテーション医学実習を立案できる。 ④e-Learningシステムを説明できる。 ⑤PBL(problem based learning)を説明できる。 ⑥CBT(computer based testing)を説明できる。 ⑦OSCE(objective structured clinical examination)を説明できる。 ⑧クリニカル・クラークシップを説明できる。 ⑨理学療法・作業療法教育の現状と課題を説明できる。 ⑩教育目標の定義と立案を説明できる。 ⑪学習方略の種類と選択について説明できる。 ⑫学習評価の種類とその評価の仕方について説明できる。 ⑬シラバスの作成手順とその目的を説明できる。 ⑭臨床実習における教育について説明できる。 ⑮生涯学習について説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
医学教育、卒後教育 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
オンデマンド形式で行います。 資料や論文を読んでいただき、レポートを課します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
望ましい医療リハビリテーション教育は何かを考えてください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
資料および、学習記録 one drive をアップします。 https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/rh163047_reha_kobegakuin_ac_jp/EugfMT0k43tOqQuOTv5RbzUBUTFc8JlGE6eV89Z7YkNKsw?e=fWx3UQ レポート課題は6つです。 1. 教員と学生について 2. カリキュラムについて 3. 教授目標について 4. 教授-学習方法について 5. 教育評価について 6. 参考文献 JAHS 12(2)156-166,2021 について600~800字程度でレポートを作成して担当教員までメールで提出してください。 後期終了後、学習記録を提出してください。 レポート課題の締め切りは、2024.01.20(土) ですが、余裕をもって作成するようにしてください。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート課題(100%) |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
大西弘高:新医学教育学入門―教育者中心から学習者中心へ.医学書院,2005. 医学教育マニュアル 1 医学教育の原理と進め方. 篠原出版, 1991. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 村尾 |
各論 | 医学教育の現状と課題 | |
2 | 第2回 村尾 |
各論 | コア・カリキュラムとカリキュラムプランニング | |
3 | 第3回 村尾 |
各論 | リハビリテーション医学実習について | |
4 | 第4回 村尾 |
各論 | e-Learningシステム | |
5 | 第5回 村尾 |
各論 | PBL | |
6 | 第6回 村尾 |
各論 | CBT | |
7 | 第7回 村尾 |
各論 | OSCE | |
8 | 第8回 村尾 |
各論 | クリニカル・クラークシップ | |
9 | 第9回 村尾 |
各論 | 理学療法・作業療法教育の現状と課題 | |
10 | 第10回 村尾 |
各論 | 教育目標の定義と立案 | |
11 | 第11回 村尾 |
各論 | 学習方略の種類と選択 | |
12 | 第12回 村尾 |
各論 | 学習評価の種類とその手法そして開発 | |
13 | 第13回 村尾 |
各論 | シラバスの作成手順とその目的 | |
14 | 第14回 村尾 |
各論 | 臨床実習における教育 | |
15 | 第15回 村尾 |
各論 | 生涯学習 |