科目一覧へ戻る | 2023/07/26 現在 |
開講科目名 /Class |
リハビリテーション科学特講 【総リ/博士/土曜集中】/Rehabilitation Science |
---|---|
授業コード /Class Code |
K000882001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
博士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(前期)/OTHERS(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO |
科目区分 /Course Group |
〈専門基礎科目〉 /〈BASIC SPECIALIZED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO | 理学療法学科/Physical Therapy |
大庭 潤平/OBA JUNPEI | 作業療法学科/Occupational Therapy |
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
阪井 一雄/SAKAI KAZUO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
春藤 久人/SHUNTOU HISATO | 理学療法学科/Physical Therapy |
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI | 作業療法学科/Occupational Therapy |
西尾 久英/NISHIO HISAHIDE | 作業療法学科/Occupational Therapy |
備酒 伸彦/BISHU NOBUHIKO | 理学療法学科/Physical Therapy |
古田 恒輔/FURUTA TSUNESUKE | 作業療法学科/Occupational Therapy |
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO | 作業療法学科/Occupational Therapy |
松原 貴子/MATSUBARA TAKAKO | 理学療法学科/Physical Therapy |
村尾 浩/MURAO HIROSHI | 理学療法学科/Physical Therapy |
森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
リハビリテーション科学における様々な視点・領域から講義形式の授業を行う。各領域におけるリハビリテーションの最新の研究動向を理解し,今後の課題について討論することで、各自の実践能力の習得につなげる(知識・技能・思考・判断・意欲・態度) . DPのうち保健・医療・福祉領域における教育・研究者・高度な専門職としての知識・技能・意欲・態度を身につけることに該当する。 この科目を担当する教員は、医師、理学療法士、作業療法士としての実務経験を有しています。臨床場面での経験を活かし講義を行います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
リハビリテーション科学に関する知識を修得し,最新の研究動向を理解する |
授業のキーワード /Keywords |
リハビリテーション 健康 科学 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義中心に進めるが,授業内容の理解を深めるために受講者間の討論を重視する. 各回の詳細についてはdotCampus等を通じて担当教員より連絡します。 特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)の本科目の取扱いについて⇒授業を実施します。ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
自らの研究テーマへの応用をイメージしながら積極的に授業に参加して欲しい。 履修者にはメールもしくはdotcampsを通じて講義資料を配布します |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
各担当教員が授業中に指示する.課題へのフィードバックは個別に行う. |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
各担当教員がそれぞれ、次の項目について評価を行い、科目担当責任教員が集計し、最終評価を行う。レポート50% 、ディスカッションの参加度50% |
テキスト /Required Texts |
必要に応じて資料を配布する |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ナラティヴ・アプローチ | 人々の主観的経験を捉える研究とその手法に関する知識を身につけることができる(藤原) | |
2 | 第2回 | 精神領域のリハビリテーション | 統合失調症や抑うつ障害とそれらリハビリテーションに関する 研究動向を把握し,知識を身につけることができる(中前) |
|
3 | 第3回 | 認知機能障害とリハビリテーション | 加齢や各種疾患により引き起こされる認知機能障害について概説し、そのリハビリテーションについて学ぶ(小川) | |
4 | 第4回 | 脊髄性筋萎縮症 | 新規薬剤治療とリハビリテーションを組み合わせた診療体系について説明し、議論できるようになる(西尾) | |
5 | 第5回 | 疼痛医療学 | 疼痛リハビリテーションの研究動向を理解し専門知識を身につけることができる(松原) | |
6 | 第6回 | 疼痛医療学 | 疼痛リハビリテーションの研究動向を理解し専門知識を身につけることができる(松原) | |
7 | 第7回 | 認知症研究の動向 | 最近の認知症研究について、講師の最近の研究を元に解説する(阪井) | |
8 | 第8回 | 代償的リハビリテーション‐義肢装具領域の研究について | 義肢装具領域のトピックスを知り、研究手法について議論する(大庭) | |
9 | 第9回 | 福祉用具の開発動向とロボット技術の導入 | 福祉用具の開発時に求められる技術情報などの在り方と具体的な機器開発を例に開発プロセスについて解説する(古田) | |
10 | 第10回 | 薬物治療学 | リハビリテーション領域において必要な薬物療法の知識を身につけることができる(春藤) | |
11 | 第11回 | (坂本) | ||
12 | 第12回 | 内部障害リハビリテーション特論 | 内部障害における最新の知見と臨床現場の課題を考えていく(森本) | |
13 | 第13回 | リハビリテーション医学について | リハビリテーション医学の現状と課題(村尾) | |
14 | 第14回 | 超高齢・縮小社会での高齢者ケア | 主題について国内外の状況を見ながら検討する(備酒) | |
15 | 第15回 | ADL構造論 | ADLの二面性を明らかにし、その発生要因について考えていく(岩井) |