科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
西洋文化論専門講義Ⅱ/西洋文化論専門講義Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J012021001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
服部 亮祐/HATTORI RYOSUKE |
科目区分 /Course Group |
〈西洋文化論〉 /COURSE OF WESTERN LANGUAGES AND CULTURES |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
服部 亮祐/HATTORI RYOSUKE | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、大学院人間文化研究科のDP「1. 専門領域において獲得した知識と技能を学問上の研究課題や実社会の諸問題に対して的確に応用し、現代社会の多様な要求にこたえることができる。」と「3. 将来にわたって文化と学問への関心をもちつづけ、多様な実践現場の人々と協働して、高い倫理観と専門性にもとづいた貢献を果たすことができる。」に関連している。具体的には、生成文法理論(主に語用論、統語論)に基づいて、英語や日本語のデータを、科学的に分析することを通して、履修者が自ら収集したデータを理論に基づいて分析することができるようになることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
生成文法理論に基づいた言語学に関して理論的に解説し、具体例を提示しながら説明できる。言語学に関する問題に解答し、その過程について適切に説明することができる。また、これを援用し、自ら収集したデータを分析した研究を行うことができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
Natsuko Tsujimura 『An Introduction to Japanese Linguistics』の各事項について、一緒に読みながら、解説を加える。また、各回の授業後に、学んだ内容について小テストを課す。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回、授業で扱う部分について読み、できる限り理解し、わからないところに関して質問を考えておく(60分)。授業後は、よく復習し、小テストを通して、知識の定着を図る(60分)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業の内容に関した小テスト、及び期末レポートを課す。小テストは授業内で解説し、期末レポートについては添削したものを返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の議論への参加度合い40%、小テスト30%、期末レポート30% |
テキスト /Required Texts |
授業で扱う箇所については、適宜プリントを用意する。 |
参考図書 /Reference Books |
Natsuko Tsujimura. 2007. An Introduction to Japanese Linguistics second edition. Blackwell. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | Introduction | 生成文法の基本的な考え方について | |
2 | 第2回 | Parts of Speech Categories | 文法的範疇について | |
3 | 第3回 | Word Formation | 形態素と語形成について | |
4 | 第4回 | Transitives and Intransitive Verb Pairs | 他動詞と自動詞について | |
5 | 第5回 | Nominalization | 名詞化について | |
6 | 第6回 | Compounding | 複合語について | |
7 | 第7回 | V-V Compounds | 語彙的・統語的複合動詞について | |
8 | 第8回 | Syntactic Structures | 統語構造について | |
9 | 第9回 | Transformational Rules | 変形規則について | |
10 | 第10回 | Word Order and Scrambling | 語順と「かき混ぜ」について | |
11 | 第11回 | Null Anaphora | ゼロ照応について | |
12 | 第12回 | Reflexives | 再帰代名詞について | |
13 | 第13回 | Notion of Subject | 主語の定義と受動文について | |
14 | 第14回 | Causative | 使役文について | |
15 | 第15回 | Conclusion | これまでのまとめと期末レポートについての発表 |