科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
東アジア文化論方法論Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J011901001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期)/TUE1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI |
科目区分 /Course Group |
〈東アジア文化論〉 /COURSE OF EAST ASIAN LANGUAGES AND CULTURES |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
演習。対面。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、人間文化学研究科修士課程のディプロマポリシーのうち「専門領域において十分な知識と技能を蓄積し、それを学問上の研究課題や実社会の諸問題に対して的確に応用することができる」ことを目指して実施される。 この科目は人間文化学研究科修士課程地域文化論専攻に開講する科目である。 この科目は古文の講読を行う。今期取りあげるのは石川雅望『しみのすみか物語』である。 授業の目的は以下の通りである。 (1)まとまった分量の古文を正しく現代語訳し、解釈することができる。 (2)まとまった分量の古文を読み、話の展開や因果関係、行動の動機、全体の主題・結構・論理構成・表現技巧、作者の意図等を正しく把握できる。 この科目は、教職科目(国語)に属する。実務経験(高等学校を中心とする国語科教員)のある教員が担当するので、必要に応じて教育現場での実例や知見にも触れつつ授業を進めてゆく。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)まとまった分量の古文を正しく現代語訳し、解釈することができる。 (2)まとまった分量の古文を読み、話の展開や因果関係、行動の動機、全体の主題・結構・論理構成・表現技巧、作者の意図等を正しく把握できる。 ※ここでいう「古文」とは中古文法に則ってしるされ、おおむね平安時代~鎌倉時代の一般的語彙を踏襲した文章を指す。 |
授業のキーワード /Keywords |
古文講読、石川雅望、しみのすみか物語 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習形式で行うが、担当者をあらかじめ決めることはしないので、全員が毎回予習してくる必要がある。その場で指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 なお、授業の性質上、授業計画(進度、内容)に変更を加える場合がある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業時間外に必要な学修の目安となる時間は、1回あたり3時間程度である。次の授業に向けて講読箇所を現代語訳し、必要に応じて文法的な分析を加えて予習しておくこと。また、必要に応じて、前時の授業内容を復習し、理解・記憶すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
学期末に期末レポートを課す。優秀作を受講生に提示し、必要に応じて解説を加える等する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業内で指名されて講読・解釈したときの回答内容を80%として評価する。評価基準は、「到達目標」(1)(2)及び「積極的に授業に参加する意欲」である。 期末レポートを20%として評価する。評価基準は、「到達目標」(1)(2)である。 |
テキスト /Required Texts |
古語辞典(電子辞書不可) ※新たに購入する場合は下記を推奨するが、手もとにすでに古語辞典があるのであればそれを授業時に持参すること。 松村明ほか『旺文社古語辞典 第10版 増補版』(旺文社、2015年) ISBN:978-4010721209 2780円 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | はじめに | 古文の基本的な読解・現代語訳の方法について説明する。この回は予習不要。「授業の目的」(1)(2)に対応。 | |
2 | 第2回 | 『しみのすみか物語』319-320頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。「授業の目的」(1)~(3)に対応(以下すべて同じ)。 | |
3 | 第3回 | 『しみのすみか物語』321-322頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
4 | 第4回 | 『しみのすみか物語』323-324頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
5 | 第5回 | 『しみのすみか物語』325-326頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
6 | 第6回 | 『しみのすみか物語』327-328頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
7 | 第7回 | 『しみのすみか物語』329-330頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
8 | 第8回 | 『しみのすみか物語』331-332講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
9 | 第9回 | 『しみのすみか物語』333-334講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
10 | 第10回 | 『しみのすみか物語』335-336講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
11 | 第11回 | 『しみのすみか物語』337-338頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
12 | 第12回 | 『しみのすみか物語』339-340頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
13 | 第13回 | 『しみのすみか物語』341-342頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
14 | 第14回 | 『しみのすみか物語』343-345頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 | |
15 | 第15回 | 『しみのすみか物語』346-347頁講読 | 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。 |