科目一覧へ戻る | 2024/03/07 現在 |
開講科目名 /Class |
租税法特殊研究ⅠA/Advanced Seminar in Tax Law ⅠA |
---|---|
授業コード /Class Code |
J010871001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
曜日・時限 /Day, Period |
月1/MON1 |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
濵谷 直子/HAMATANI NAOKO |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
濵谷 直子/HAMATANI NAOKO | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
演習形式で行う授業である。報告者を毎回定め、報告のあと全員で質疑応答を行う。 前期はオンラインによる遠隔授業(リアルタイム配信)とする。 後期をオンラインによるかは未定であるが、決まり次第通知する。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は、本研究科ディプロマポリシーに示す「専攻分野における理論的・実践的論点を抽出してそれを追求し、研究成果としての修士論文において一定の解決や方向性を示すことができる」ことを目的とする。 すなわち、租税法の研究を行いつつ「租税法に関する専門的・体系的な知識を身に付け、資料を作成し発表したり討論を行ったりする能力及びその過程を文章化することにより論文を執筆する能力を培うこと」を目的とする。 具体的には、学位論文の作成を目指し、その基礎段階である判例・文献の検索収集・論点ピックアップ・論点整理および検討考察・自説の展開等を実践することを授業の主題とし、租税法専攻の修士(法学)の学位に相応しいレベルの論文作成を目標とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
租税法に関する専門知識を身に付け、資料を収集・作成し発表や討論を行う能力等を培うことを通じ、問題解決能力を自分のものとするとともに、その過程を文章化することを通じて読者に的確に伝えることが出来るようになる。 具体的には、年度末の時点で修士論文の梗概および章立てと骨子となる部分の文章が作成出来ている状態、および次年度に必要な作業の見通しが立っている状態を目指す。 |
授業のキーワード /Keywords |
租税法律主義 租税公平主義 自主財政主義 課税要件 租税法と私法 節税 脱税 租税回避 担税力 タックスミックス 所得 財産 消費 申告納税制度 賦課課税制度 滞納処分 不服審査 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
この授業の進め方は、履修者による報告および討論(質疑応答)による。 テーマは、①基本的な判例を用いての報告・討論、②各自の関心の高いテーマを選択しての報告・討論等の中から、話し合いのうえ選択する。 授業の進め方は具体的に、①履修者各自がテーマから論点をレジュメにまとめて報告を行い、②履修者と担当教員との間、履修者相互間で①について質疑応答を行い、③履修者は②を文章にまとめ、④履修者と担当教員との間、履修者相互間で③について質疑応答を行い、⑤履修者はさらにそれに関連する論点を取り上げ、それをレジュメにまとめて報告を行い、⑥履修者と担当教員の間、履修者相互間で⑤について質疑応答を行い、⑦履修者は⑥を文章にまとめ…という螺旋状のプロセスを繰り返す形式で進める。 これにより、論文のテーマを探りながら比較的浅く小さな論点からそれに関連する深く大きなものへと次第に掘り下げてゆき、租税法に関する高度に専門的かつ体系的知識を取得しつつ、履修者独自の見解を深めてそれを文章化してゆく。 報告者は事前にレジュメ作成や文章作成等の報告の準備を行う必要があるほか、報告者以外の者も討論に備えて資料に目を通し疑問点を明らかにする等の準備を行う必要があることに注意すること。 なお、履修者の知識のレベル、作業の進捗状況および税制改正の状況等により、シラバス記載の授業計画を適宜変更することがある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
この授業は修士論文の作成を目指す授業であるが、修士論文に限らず、一般的に法律に関する論文(文章)の執筆は、自らの持つ問題意識を的確に言語化し、前例である判例(裁決事例)の流れや関連する先行研究を踏まえたうえで、様々な方向から検討考察を加えることによりアプローチしてゆく過程を文章化するというものである。従って、まず常日頃問題意識を持って主体的に租税法を学んでいることが授業の前提となる。問題意識がなければ論文のテーマを決定することは困難であり、また、問題意識がないまま論文を執筆すると結果として単なる判例学説のまとめとなるに過ぎず、論文としての価値を評価されることが難しいであろうことを常に念頭に置くことを履修者に希望する。 論文の執筆には、自らの手で文献を収集しそれらを読みこなし、それを踏まえて自ら検討考察を加える作業が欠かせず、教員の役割は足りない部分を補うことに過ぎない。従って、当事者意識を持って主体的に取り組むことが求められるのはもちろんのこと、授業時間外での準備作業に万全を期すことを履修者に希望するが、それには相応の労力と時間を要することが予測されるのであらかじめ注意されたい。 また、いかに大きな問題意識があろうと、独りよがりに陥らない論旨展開を行わなければ説得力ある論文とはいえず、読み手に意図が伝わりにくければ価値が減少する。従って、常に論理的に思考し、その過程を適切な文章にするよう努めることを履修者に希望する。それには、正確かつ精密・論理的な日本語作文能力が前提となる。 最後に、租税法に限らず、法律一般に関する文献は現在までに既に膨大な量に達していることは言うまでもない。これらの文献の山にあえて修士論文という新たな論文を追加するということは、すなわちオリジナリティが求められるということを意味する。自ら考察することをせず、担当教員の指示にただ従ってテーマを決定して論文を執筆するのでは独自性があるとはいえず、単に担当教員の意見のミニチュアコピーの作成に過ぎない。また、独自の見解であってもそれが独りよがりに陥らないためには、既になされた先行研究の中でのその位置付けを確かなものにするために可能な限り多方面からの客観的な目による精査が必要となる。従って、自らの頭で考察しそれに基づいて論文を執筆することを履修者に希望すると同時に、自らの見解と先行研究との関連性を明確にすることを希望する。 これらの作業は、修士論文作成に限らず、大学院で租税法を専攻した者として社会から求められる資質を培うものである。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
さしあたっては授業時間の3倍程度を目安とするが、取り組む課題によってはそれ以上の時間が必要となることもある。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
レジュメやまとめ文章のほか、授業の進捗状況によってはレポートや小論文を課すことがある。 それらを課した場合、コメントをフィードバックする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①受講態度 授業への出席を前提とし、授業における「報告および質疑応答への主体的な参加の程度」について評価を行う。 ②授業の準備 論点のピックアップ・資料収集・報告レジュメ・まとめ文章等の作成方法が適切であったかについて評価を行う。 ③課題 レポートや小論文を課した場合、資料収集を始め、それを適切に引用しつついかに論理的に自説を展開出来たかについて評価を行う。 ④最終的作成物 授業の最終的な作成対象である論文の骨子となる部分の文章の内容が論理的かつ客観的であり、自説の展開および結論がいかに妥当なものであったかについて評価を行う。 以上の4点について総合的に判断し、厳格かつ公正に成績評価を行う。 |
テキスト /Required Texts |
テキストは指定しないが、さしあたって論点ピックアップの手がかりとして金子宏『租税法(第24版)』(弘文堂・2021年)を用いる(必要に応じて変更することがある)。 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じ適宜紹介するが、自ら文献を収集することも学位論文執筆の一環である。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス他 | 自己紹介・授業内容および方法の確認・論文執筆にあたっての注意事項の確認等 | |
2 | 第2回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
3 | 第3回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
4 | 第4回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
5 | 第5回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
6 | 第6回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
7 | 第7回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
8 | 第8回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
9 | 第9回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
10 | 第10回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
11 | 第11回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
12 | 第12回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
13 | 第13回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
14 | 第14回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
15 | 第15回 | テーマの選択 | 論文のテーマの決定を目指し、論点のピックアップを始めとする作業や判例・文献の読み込み、短い文章作成等を行う | |
16 | 第16回 | テーマの絞り込み | 論文のテーマを絞り込む作業を行うと同時に、関連資料を読んでまとめる作業を行う | |
17 | 第17回 | テーマの絞り込み | 論文のテーマを絞り込む作業を行うと同時に、関連資料を読んでまとめる作業を行う | |
18 | 第18回 | テーマの絞り込み | 論文のテーマを絞り込む作業を行うと同時に、関連資料を読んでまとめる作業を行う | |
19 | 第19回 | テーマの絞り込み | 論文のテーマを絞り込む作業を行うと同時に、関連資料を読んでまとめる作業を行う | |
20 | 第20回 | テーマの絞り込み | 論文のテーマを絞り込む作業を行うと同時に、関連資料を読んでまとめる作業を行う | |
21 | 第21回 | テーマの絞り込み | 論文のテーマを絞り込む作業を行うと同時に、関連資料を読んでまとめる作業を行う | |
22 | 第22回 | 論文章立て | テーマに基づき、論文の梗概(概要)を作成する | |
23 | 第23回 | 論文章立て | テーマに基づき、論文の梗概(概要)を作成する | |
24 | 第24回 | 論文章立て | テーマに基づき、論文の梗概(概要)を作成する | |
25 | 第25回 | 論文章立て | テーマに基づき、論文の梗概(概要)を作成する | |
26 | 第26回 | 論文章立て | テーマに基づき、論文の梗概(概要)を作成する | |
27 | 第27回 | 論文章立て | テーマに基づき、論文の梗概(概要)を作成する | |
28 | 第28回 | まとめ文章の作成 | 論文の骨子となる部分について文章を作成する作業を行う | |
29 | 第29回 | まとめ文章の作成 | 論文の骨子となる部分について文章を作成する作業を行う | |
30 | 第30回 | 今後の課題 | 今後の課題について確認を行う |