科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
心理実践実習C/Advanced Practical Training in Psychology C |
---|---|
授業コード /Class Code |
J009821003 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
石﨑 淳一/ISHIZAKI JUNICHI |
科目区分 /Course Group |
〈公認心理師必須科目〉 (実習科目)/〈REQUIRED FOR LICENSED PSYCHOLOGISTS〉 (PRACTICAL TRAINING) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石﨑 淳一/ISHIZAKI JUNICHI | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(学外実習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、心理学研究科のDPに示す「公認心理師の主要5分野等で心理学の専門性を必要とする職業を担うための広い視野に立つ心理学の専門的知識・技能」を学ぶことを目指す。また、同じくDPに示す「心理学の理論と実践を相互に関連づけることで、諸分野の今日的課題の解決の方法を見出すこと」、さらに「高い倫理性と強固な責任感を持って多様な人々と協働し、研究や職務において主体的な役割を果たすこと」を心理支援の実践を通して学ぶことを目指す。 この科目は公認心理師必須科目であり、学外実習科目である。病院、診療所などの医療施設において実習を行い、保健医療に関わる公認心理師の実践について、特に神経心理学的アセスメントや高次脳機能障害に関する医療について深く学ぶ。また、司法・犯罪分野に関わる公認心理師の実践についても学ぶ。本実習は、次の(ア)〜(オ)の事項の基本的な水準の修得を目的とする。 (ア)心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得。(1)コミュニケーション、(2)心理検査、(3)心理面接、(4)地域支援等。 (イ)心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成。 (ウ)心理に関する支援を要する者へのチームアプローチ。 (エ)多職種連携及び地域連携。 (オ)公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解。 上記(ア)〜(オ)の学修のために、実習生はケースを担当し、実習指導者および教員の事前・事後指導、および帰校日指導を受ける。 なお、この科目担当者は、医療機関その他において公認心理師としての実務経験がある教員である。従って、実習においては現場での実際の関わり方についても細かく言及しながら、より実践的な学びを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.保健医療領域等において行われている心理支援について、基本的な説明ができ、一部の業務を担当できる(知識・技能)。 2.心理支援・アセスメントの複数の代表的な理論や方法について、基本的な説明ができ、一部の技法を自ら実施できる(知識・技能)。 3.公認心理師が関わる心理支援の基本的な事項に関心を持ち、ケースについて心理学的観点から考えることができる(態度・習慣)。 4.公認心理師として必要な連携や倫理について理解し、基本的な態度を積極的に身につけようとしている(態度・習慣)。 |
授業のキーワード /Keywords |
公認心理師、保健医療分野、司法・犯罪分野、心理支援、多職種連携、倫理 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業は実習形式で進める。また医療分野や司法分野における公認心理師の実践について検討する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
実習マニュアルをよく読んでおくこと。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
週4時間以上の、①アセスメント(観察)や支援の準備、②支援記録の作成、③実習計画書および実習記録に基づく実習報告書の作成など、①〜③に関わる課題学習を行う。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
提出課題は授業の中で指示する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定められた実習参加の状況(10%)、実習記録(20%)、実習発表(20%)、実習計画書及び実習報告書(20%)、スーパービジョン(30%)により総合的に判定する。 |
テキスト /Required Texts |
教科書は使用しないが、適宜参考図書は紹介する。 |
参考図書 /Reference Books |
とくに指定しない。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | この授業の進め方について説明する。医療分野における学外実習のスケジュールや注意点などを説明する。 | |
2 | 第2回 | 保健医療分野における学外実習事前指導1 | 医とは何か。医療現場とはどんなところか。医学と医療ついて理解する。また、医療現場には医師以外にどのような職種があるか理解する。 | |
3 | 第3回 | 保健医療分野における学外実習事前指導2 | 問診とその方法について理解する。神経学的所見の取り方について学ぶ。医療分野の記録方式「SOAP」法について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 保健医療分野における学外実習事前指導3 | 高次脳機能障害の症状と支援について理解する。神経心理学的検査の実施方法を学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 保健医療分野における学外実習1 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
6 | 第6回 |
保健医療分野における学外実習2 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
7 | 第7回 | 保健医療分野における学外実習3 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
8 | 第8回 | 保健医療分野における学外実習4 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
9 | 第9回 | 保健医療分野における学外実習5 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
10 | 第10回 | 保健医療分野における学外実習6 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
11 | 第11回 | 保健医療分野における学外実習7 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
12 | 第12回 | 保健医療分野における学外実習8 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
13 | 第13回 | 保健医療分野における学外実習9 | 保健医療分野における実習施設において、実習指導者の指導を受けながら、支援を要する者への支援を行う。心理支援の技法を実践して、アセスメントや心理支援等の技法について基礎的な技能を修める。 | |
14 | 第14回 | 保健医療分野における学外実習事後指導1 | 保健医療分野における学外実習を振り返り、事後指導を受ける。全体で討議し、学びを振り返り、重要な事項をまとめる。 | |
15 | 第15回 | 保健医療分野における学外実習事後指導2 | 保健医療分野における学外実習を振り返り、事後指導を受ける。全体で討議し、学びを振り返り、重要な事項をまとめる。 |