科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
心の健康教育に関する理論と実践/Theory and Practice for Mental Health Education |
---|---|
授業コード /Class Code |
J009751001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(後期)/FRI2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
筒井 優介/TSUTSUI YUSUKE |
科目区分 /Course Group |
〈公認心理師必須科目〉 (講義科目)/〈REQUIRED FOR LICENSED PSYCHOLOGISTS〉 (LECTURES) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
筒井 優介/TSUTSUI YUSUKE | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目は心理学研究科DPに示す、「1.医療・福祉・教育・司法・産業などの様々な分野で心理学の専門性を必要とする職業を担うための広い視野に立つ心理学の専門的知識・技能を身につけている」および「4.高い倫理性と強固な責任感を持って多様な人々と協働して、研究や職務において主体的な役割を果たすことができる」を目指すものです。 公認心理師の業務として、公認心理師法では、「心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと」が明記されています。心理職はクライエントに対して援助を行うだけでなく、広く「教育」を行うことが必要です。 本科目では、公認心理師として、現場で求められる「心の健康教育」が実際に行えるよう、主に基本の傾聴とストレスマネジメントの観点から理論と実践を取り上げます。 なおこの授業は、教育・医療・産業領域において臨床業務に関わり、心理的支援の実務経験を有する臨床心理士・公認心理師である教員が担当します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 心の健康教育の位置づけと意義を理解し、説明できる。 2. 心の健康教育に必要な知識と技能を身に着け、実践できる。 3. 実際に心の健康教育プログラムを立案し、実行することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
健康教育、予防、心理教育、ストレスマネジメント |
授業の進め方 /Method of Instruction |
前半は講義と実習(ワーク体験)を中心に進めます。後半は、各自で「心の健康教育」(レクチャー+体験ワーク含む)プログラムを立案してもらいます。ファシリテーター(実施者)として、学生を受講生に見立ててプログラムを実施し、フィードバックを受けます。プログラム・ファシリテーションはビデオ撮影し、立ち居振る舞いも含めて自分で振り返りを行い、最終レポートにまとめます。自分で最低60分の「心の健康教育」が実施できる力をつけてもらいます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
心理職が研修・教育を行う強みは、体験型ワークを適切に盛り込めることです。自分なりにいろいろなワークショップ(学会関係、その他学外のもの)に参加して、使えるワークの引き出しを増やすよう心掛けてください。お互いのプログラムについては、よいところも気になる点も積極的に指摘してください。今のうちに腕を磨きましょう。現場に出たらだれもなにも言ってくれません。仕事が来なくなるだけです。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
プログラムの作成(6時間)、プログラムのリハーサル(2時間)、最終レポートの作成(3時間)。その他、各自でワークショップに出席する、文献を読む、ワークを自分なりに体験してみるなど自主的に学習すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業内で実施したワークについてのミニレポート(授業中に作成)、心の健康教育プログラムの資料(パワーポイント等)、最終レポート。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業の際のミニ課題(20%)、プログラムの内容とファシリテーション(50%)、最終レポート(30%) *指定した書式・内容を満たしていないレポート、および提出期限に遅れた提出物は減点します。 *プログラムの実施にあたっては、明らかにリハーサルをしていない場合、また指定した内容に沿っていない(大幅に指定時間よりも短い、内容が指定と異なるなど)場合は減点します。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
『セルフヘルプ・グループとサポート・グループ実施ガイド―始め方・続け方・終わり方』高松里、金剛出版 『産業保健スタッフのためのセルフケア支援マニュアル: ストレスチェックと連動した相談の進め方』島津明人、種市康太郎、誠信書房 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の進め方について説明。 | |
2 | 第2回 | こころの健康教育とは | こころの健康教育について、公認心理師法、労働安全衛生法などの視点からその位置づけと必要性について解説する。 | |
3 | 第3回 | 4つのケア | 厚生労働省の定める「4つのケア」の観点から、心の健康教育に必要な内容および多職種との連携について解説する。 | |
4 | 第4回 | ストレスマネジメント | セルフケアの基本であるストレスマネジメントについて、ワーク体験を中心に学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 「傾聴」を教える | 傾聴を短い時間でどう教えるか、についての解説とワーク体験。 | |
6 | 第6回 | 研修の組み立て方 | 研修をどのように組み立てるかについて、解説します。その後、各自が自分の対象とする領域を選び、どのように研修を行うか考えます。 | |
7 | 第7回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
8 | 第8回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
9 | 第9回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
10 | 第10回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
11 | 第11回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
12 | 第12回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
13 | 第13回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
14 | 第14回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |
|
15 | 第15回 | 各自の「心の健康教育」の発表と実施 | 各自が「心の健康教育」のプログラムを作成し、授業内で実施します。実施した後、他の学生からのフィードバックを受けます。 *実施に先立って、必ず「リハーサル」をして、所要時間と進め方の確認を行うこと。 〈担当者の発表準備時間の目安:6時間程度〉 〈発表前のリハーサル:2時間程度〉 〈事後学習としてフィードバックについて振り返り:30分程度〉 |