科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
心理学演習Ⅱ/Seminar in Psychology Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J008402004 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(後期)/MON4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
土井 晶子/DOI AKIKO |
科目区分 /Course Group |
〈専門基礎科目〉 (必修科目)/〈BASIC SPECIALIZED SUBJECTS〉 (REQUIRED) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
土井 晶子/DOI AKIKO | 心理学部/Psychology |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、心理学研究科修士課程DP 1、 2、3に示す心理学の専門性を必要とする職業を担うための広い視野に立つ心理学の専門的知識・技能を身につけること、先行研究や文献を広く学び研究方法を身につけることによって心理学研究を進めること、心理学の高度な知識と技能を活用し様々な分野の今日的課題を発見し、多角的な考察により心理学の理論と実践を相互に関連づけることで解決の方法を見出すことができることを目指しています。心理学演習Ⅰに引き続き、各受講生の研究内容と心理学的支援に関する技能を深めることを目指します。各受講生が、自分自身の研究計画や関連する先行研究に関する話題を提供し、それについて実社会における実践の観点も設定したリサーチクエスションに基づいて、現在進行中の自らの研究を振り返り、理論と実践の関連付けを目指して批判的に検討をします。この科目の学修を通して、リサーチクエスションの吟味と深化、あるいは再設定を行うことができる。また、データ収集にあたっては倫理的配慮の重要性を十分理解することができることも目標とします。また、心理学演習Ⅰに引き続き、本演習では、心理専門職としての心理学的支援に関する技能を獲得できることも目指します。 なお、本授業の担当者は公認心理師であり、心理職として産業分野を中心に約20年の実務経験のある教員です。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・自らの研究テーマの意義について述べることができる。(知識) ・自らの研究方法について説明できる。(知識) ・資料の収集を行うことができる。(態度・習慣) ・分析方法について説明できる。(知識) ・資料の分析を行うことができる。(態度・習慣) ・研究報告の準備ができる。(技能) ・心理専門職としての心理学的支援に関する技能を獲得できる。(技能) ・研究倫理について、それを遵守できる。(態度・習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
心理専門職、心理学研究法、研究倫理、心理学研究の成果報告 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習形式で行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本演習の趣旨を理解し、自分自身の研究課題への取り組みを意識しながら積極的に授業に参加してもらいたい。 受講生の人数は、4月当初まで確定しないので、下記の授業計画は3名の受講生があると仮定し、確定後に受講生人数に合わせて授業計画を調整する。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
受講生は、自らの研究の進捗状況を的確に把握し、授業中での効果的な発表に向けて、綿密に計画を立て、事前にきちんと準備をしなければならない。(週3時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業では、受講生は順番を決めて各自の研究経過や成果、関連文献の紹介などを発表する。その際、パワーポイントを用いること。発表のあと他の受講生との間で質疑応答を行い、内容を深める。 ・発表者以外の者も必ず出席して発言する。 ・発表者は必ず説明資料(発表レジュメ)を配布のうえ発表する。 ・授業時間以外に、各自が実験や調査などの実地の予備的作業を進めるとともに、文献検索・読み込みなどを行う。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
①授業への積極的参加度(毎回の質問や意見・感想等の内容に基づく)(20%)、②発表内容(20%)、③発表時に用意した配布物(20%)、④発表者でないときの発言(20%)、⑤最終レポート(20%)、の5点について、それぞれを評価し、その評価結果を合算する。 |
テキスト /Required Texts |
特に使用しない。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の進め方について理解する。各自の発表の予定を決める。今後、修士論文の作成と提出に関する重要な留意事項を理解する。 | |
2 | 第2回 | リサーチ・クェスチョンに関する発表と討議1 | 第1発表者が修士論文研究におけるリサーチ・クェスチョンに関する発表と討議を行う。 | |
3 | 第3回 | リサーチ・クェスチョンに関する発表と討議2 | 第2発表者が修士論文研究におけるリサーチ・クェスチョンに関する発表と討議を行う。 | |
4 | 第4回 | リサーチ・クェスチョンに関する発表と討議3 | 第3発表者が修士論文研究におけるリサーチ・クェスチョンに関する発表と討議を行う。 | |
5 | 第5回 | 先行研究に関する発表と討議1 | 第1発表者が修士論文研究における先行研究に関する発表と討議を行う。 | |
6 | 第6回 | 先行研究に関する発表と討議2 | 第2発表者が修士論文研究における先行研究に関する発表と討議を行う。 | |
7 | 第7回 | 先行研究に関する発表と討議3 | 第3発表者が修士論文研究における先行研究に関する発表と討議を行う。 | |
8 | 第8回 | 研究資料収集に関する現状報告と課題の確認1 | 第1発表者が研究資料収集に関する現状報告を行い、今後の課題を議論する。 | |
9 | 第9回 | 研究資料収集に関する現状報告と課題の確認2 | 第2発表者が研究資料収集に関する現状報告を行い、今後の課題を議論する。 | |
10 | 第10回 | 研究資料収集に関する現状報告と課題の確認3 | 第3発表者が研究資料収集に関する現状報告を行い、今後の課題を議論する。 | |
11 | 第11回 | 研究倫理に関する検討と討議 | 受講生各自の研究倫理に関する課題を確認し、適切な対処に関して、討議する。 | |
12 | 第12回 | 研究資料に関する検討結果の現状報告と討議1 | 第1発表者が研究資料に関する検討結果の現状報告を行い、その課題を討議する。 | |
13 | 第13回 | 研究資料に関する検討結果の現状報告と討議2 | 第2発表者が研究資料に関する検討結果の現状報告を行い、その課題を討議する。 | |
14 | 第14回 | 研究資料に関する検討結果の現状報告と討議3 | 第3発表者が研究資料に関する検討結果の現状報告を行い、その課題を討議する。 | |
15 | 第15回 | 本授業のふりかえり | 受講者全員が各自の研究活動をふりかえり、反省点と今後の課題を総括し、レポートにまとめる。 |