シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
言語文化論特殊講義Ⅱ(J)(2022年度以前入学生)/Advanced Lecture on Language and Culture Ⅱ(Japanese)
授業コード
/Class Code
J007721001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金3(後期)/FRI3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
野田 春美/NODA HARUMI
科目区分
/Course Group
〈言語文化論〉 /〈COURSE OF LANGUAGE AND CULTURE〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野田 春美/NODA HARUMI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
講義・演習
授業の目的
/Class Purpose
この科目は,地域文化論専攻修士課程のDPに示されている,「人と文化に関する専門分野の研究を深め、研究者として自立することができる」ことを目的とします。
具体的には,『日本語文法研究のフロンティア』をテキストとして,現代日本語学の文法分野における今日的なテーマについて議論し,言語を考察する視点と方法を身につけます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1 現代日本語学の文法分野における今日的なテーマについて説明できる。
2 専門的な知識に基づいて言語現象を観察できる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
まず,テキストの内容を受講生が要約して紹介し,全員で確認する。次に,担当教員が補足説明を行う。その後,当該論文の主張をめぐって,議論する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
(1)現代日本語文法について,いわゆる学校文法の知識だけではなく,日本語学・言語学的な基礎知識をもっていることを前提として講義を行う。第1回目の授業で,十分な基礎知識をもっているか否かを確認するので,必ず出席すること。
(2)用例収集を課題とすることが多い。
(3)受講生の専門分野や研究テーマによっては,内容を多少変更することがある。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
担当の受講生はテキストの担当部分を紹介する準備をしてくる。ほかの受講生も当該部分を読んでくる。(1時間程度)
用例収集を宿題とすることもある。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
用例収集の宿題を課し,講義の中で説明を加える。学期末にはレポートを課す。レポートは希望に応じ,コメントを入れて返却する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
担当論文の紹介及び授業への参加態度40%,提出課題30%,期末レポート30%で評価する。
なお,期末レポートが締切日までに提出されない場合は,評価の対象としない。
テキスト
/Required Texts
庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己 (編) 『日本語文法研究のフロンティア』(くろしお出版,定価3,800円+税)
参考図書
/Reference Books
必要に応じて紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 基礎知識の確認 テスト形式。
2 第2回 論文内容の検討1 「動名詞の構造と「する」「させる」の分布」(田川拓海)をめぐって
3 第3回 論文内容の検討2 「現代日本語における未然形」(佐々木冠)をめぐって
4 第4回 論文内容の検討3  「名詞並置型同格構造」(森山卓郎)をめぐって
5 第5回 論文内容の検討4 「文の階層性と文中要素の解釈」(長谷川信子)をめぐって 
6 第6回 論文内容の検討5 「日本語に潜む程度表現」(中俣尚己)をめぐって
7 第7回 論文内容の検討6 「母語話者と非母語話者の逸脱文の意味解釈」(天野みどり)をめぐって
8 第8回 論文内容の検討7 「構文としての「切っても切れない」」(佐藤琢三)をめぐって
9 第9回 論文内容の検討8 「社会科学専門文献の接続詞の分野別文体特性」(石黒圭)をめぐって
10 第10回 論文内容の検討9 「「話しことば的」な文章に見られる話しことばとは異なる表現」(野田春美)をめぐって
11 第11回 論文内容の検討10 「4つの発話モード」(定延利之)をめぐって
12 第12回 論文内容の検討11 「教育現場とのつながりを意識した対照研究の試み」(カノックワン・ラオハブラナキット・片桐)をめぐって
13 第13回 論文内容の検討12 「第二言語習得研究と第二方言習得研究の統合に向けて」(渋谷勝己)をめぐって
14 第14回 論文内容の検討13 「「産出のための文法」から見た「は」と「が」」(庵功雄)をめぐって
15 第15回 まとめ 検討してきた内容を振り返り,受講生の研究テーマとの関連を確認する。

科目一覧へ戻る