シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
臨床微生物学特殊講義/Advanced Clinical Microbiology
授業コード
/Class Code
J002312001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他(後期)/OTHERS(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
松田 広一/MATSUDA KOUICHI
科目区分
/Course Group
【栄養学研究科】 /*** Nutrition ***
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松田 広一/MATSUDA KOUICHI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
栄養学研究科のDPに定める、疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を獲得すること、また優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管臨床検査技師として社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を身につけることを目的とする。
感染症の原因となる種々の微生物に関する知識を深めるとともに、この授業では病原性や発症のメカニズムを分子レベルで理解することを目指します。
到 達 目 標
/Class Objectives
・主な病原微生物の特徴と病原性について説明することができる。
・感染症被検菌の分離法と同定法について説明することができる。
授業のキーワード
/Keywords
感染症、病原微生物、細菌、ウイルス、病原因子
授業の進め方
/Method of Instruction
毎回のテーマを定め、配布資料をもとに講義を行います。
また関連する英語文献を配布し、その要約についてプレゼンテーションしてもらいます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業計画に示されたテーマについて、学部で学んだ微生物学・生化学・免疫学等の知識を再確認して授業に臨むこと。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業計画の各回に提示された項目について、学部で使用したテキスト(最新 臨床検査技学講座『臨床微生物学』)の該当部分を復習してから授業に臨んでください。(目安として1時間程度)
また授業後には各回の授業内容を復習し、これまでに習得した知識との関連も含めて整理しておくようにしてください。 (目安として約1時間)
理解が不十分であると感じた点は、教員に質問するなどして十分理解できるよう努めてください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業中に適宜質疑応答を行う。
また受講者個別に課題を定め、レポートを課す。これに基づくプレゼントを行い、その中で講評する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
以下の各点を総合的に評価します。
授業中の口頭試問および質疑応答(40%) 課題レポート(30%)
英語文献からのプレゼンテーション(30%)
テキスト
/Required Texts
『標準微生物学』(第14版) 神谷茂、錫谷達夫、松本哲哉 (医学書院) ¥7,700-
参考図書
/Reference Books
授業中に適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 微生物学の基礎的事項 生物の種類と環境
消毒と滅菌
バイオセーフティ
2 第2回 細菌学総論 (1) 細菌の構造と機能
物資代謝の特徴
3 第3回 細菌学総論 (2) 細菌の遺伝学
細菌の病原性(病原因子、内毒素、外毒素)
4 第4回 細菌学総論 (3) 細菌感染症の診断
細菌感染症と化学療法
5 第5回 細菌学各論 (1) 通性嫌気性のグラム陽性球菌による感染症と診断
Staphylococcus sp., Streptococcus sp., Enterococcus sp.
6 第6回 細菌学各論 (2) 通性嫌気性または好気性のグラム陰性球菌・陽性桿菌による感染症と診断
Neisseria sp., Moraxella sp., Bacillus sp., Listeria sp.
7 第7回 細菌学各論 (3) 通性嫌気性のグラム陰性桿菌による感染症と診断
腸内細菌科細菌(1; Escherichia coli, Shigella sp., Salmonella sp.)
8 第8回 細菌学各論 (4) 通性嫌気性または好気性のグラム陰性桿菌による感染症と診断
腸内細菌科細菌(2; Klebsiella sp., Proteus sp.)
ブドウ糖非発酵菌(Pseudomonas aeruginosa, Acineobacter baumannii)
9 第9回 細菌学各論 (5) 抗酸菌による感染症と診断
Mycobacterium tuberculosis, Mycobacterium sp.
10 第10回 細菌学各論 (6) 微好気性菌または嫌気性菌による感染症と診断
Campylobacter sp. Helicobacter sp., Clostridium sp., Bactericides sp.
11 第11回 ウイルス学総論 形態と構造・機能
ウイルスの感染と増殖形態
病原性と診断
12 第12回 ウイルス学各論 (1) DNAウイルスによる感染症
ヘルペスウイルス科、パピローマウイルス科
13 第13回 ウイルス学各論 (2) RNAウイルスによる感染症
インフルエンザウイルス、レトロウイルス科
14 第14回 ウイルス学各論 (3) ウイルス性肝炎
HAV, HBV, HCV
15 第15回 まとめ 課題の英語文献を読み、その要約のプレゼンテーションを行います。

科目一覧へ戻る