科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
食べ物と健康特殊講義Ⅰ/Special Topics in Food Science and Human Health Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000391001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期集中/SPRING INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他(前期)/OTHERS(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
石井 剛志/ISHII TAKESHI |
科目区分 /Course Group |
【栄養学研究科】 /*** Nutrition *** |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石井 剛志/ISHII TAKESHI | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
【対面授業(講義・演習)】 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
食品成分の物理・化学的性質に関する知識を深め、科学的根拠に基づく機能性(嗜好機能と生体調節機能)発現メカニズムや安全性を理解することで、栄養学研究科のDPに示す栄養学に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得し、課題を解決する能力を身につけることを目指す。管理栄養士・栄養教諭(専修免許)資格対象者においては、食育活動や健康増進運動を展開・推進するための基礎的な知識と実践力を修得し、栄養学研究科のDPに示す優れた人格・思考力・判断力を身につけ、管理栄養士あるいは栄養教諭の知識や資格を活かして、社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を身に着けることを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・食品やその成分の機能性発現メカニズムや安全性について、科学的根拠に基づいて説明できる ・科学的根拠に基づいてものごとを説明しようとする態度・習慣を身につけ、実践できる ・食品の機能性や安全性に関する最新の学術論文について、正しく理解し、説明できる |
授業のキーワード /Keywords |
食品成分、呈味成分、色素成分、香気成分、嗜好機能、生体調節機能、安全性、食品開発 論文検索、論文講読、討論 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式の授業に加え、学術論文の講読と内容紹介(プレゼンテーション)を兼ねた演習形式の授業を実施する。担当教員や当該分野を専門とする研究者の成果や企業開発者の現状についても紹介し、内容について討論する。学術論文の講読については、受講者が少ないときには研究室学生(大学院2年次生や大学院進学希望の4年次生)も論文講読を担当する場合がある(受講者も論文には目を通し、討論に参加する)。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本科目は、食品企業での研究開発や品質管理業務に興味がある者や食品科学を専門とする研究者を目指す者を対象とした講義・演習内容となっているが、受講の制限は設けていない。ただし、食べ物と健康特殊講義Ⅲを併せて履修することが望ましい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
食品学総論や食品化学の教科書や食品の機能性に関する専門書等を通読し(各講義の該当部分)、食品の成分の構造や性質に関する内容を予習しておくこと(1時間)。また、各講義の終了後は関連論文を検索し、熟読して内容を確認すること(2時間)。必要な学修時間は英語や各専門分野の得手不得手により各人で異なるが、演習課題に対しては週に2~4時間程度を確保し、論文の講読やプレゼンテーション資料の作成に取り組むこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義や英語論文の講読の終了後にレポート(講義内容の要約、意見)や関連論文の検索・確認等の課題を課す。論文講読を担当する者は、論文の和文要約とプレゼン内容のレジュメを講義開始前に提出すること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
到達目標に掲げる「科学的根拠に基づいて説明できる能力」「科学的根拠に基づいてものごとを説明しようとする態度・習慣」「最新の学術論文について正しく理解・説明できる能力」は日頃から関連論文を検索・確認することにより培われ、それらの素養はレポート、討論、論文講読の状況・内容から窺い知れる。よって、レポート(提出状況・内容)、討論(内容)論文講読(資料・プレゼンテーション・質疑応答)から到達目標の達成度を総合的に評価する。配点はレポート(30%)討論(30%)プレゼンテーション(40%)として100点満点に換算し、60点以上を合格とする。出席点(加点)は設けていないが、出席3分の2未満の場合は評価の対象とせず不合格とする。 |
テキスト /Required Texts |
最新の論文、総説、専門書から適宜抜粋し、テキストとする。 |
参考図書 /Reference Books |
食品学、食品化学、食品分析学等の大学教科書 食品の機能性に関する各種専門書(担当教員に要相談・貸与有) 機能性食品の作用と安全性百科、上野川修一ほか編、丸善出版 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 【講義の進め方・講義で購読する論文の検索】 ・本講義の進め方や取り組み方を理解し、講読する論文を検索・決定する 〔予習・復習:PubMed等による論文の検索・確認〕 |
|
2 | 第2回 | 食品の嗜好機能(1) | 【呈味・色素成分に関する講義】 ・食品の嗜好機能について、成分の構造や性質の観点から理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
3 | 第3回 | 食品の嗜好機能(2) | 【呈味・香気成分に関する講義】 ・食品の嗜好機能について、成分の構造や性質の観点から理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
4 | 第4回 | 食品の嗜好機能(3) | 【呈味成分と物性・テクスチャーに関する講義】 ・食品の嗜好機能について、成分の構造や性質の観点から理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
5 | 第5回 | 討論(1) | 【食品の嗜好機能に関する総合討論】 ・食品の嗜好機能を科学的根拠に基づいて総合的に討論する 〔予習:関連論文の検索・確認 復習: 討論時に提示された論文の確認〕 |
|
6 | 第6回 | 食品の生体調節機能(1) | 【消化管内で作用する成分とその機能に関する講義】 ・食品の生体調節機能について、成分の構造や性質の観点から理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
7 | 第7回 | 食品の生体調節機能(2) | 【消化管吸収後に作用する成分とその機能に関する講義】 ・食品の生体調節機能について、成分の構造や性質の観点から理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
8 | 第8回 | 食品の生体調節機能(3) | 【消化管吸収後に作用する成分とその機能に関する講義】 ・食品の生体調節機能について、成分の構造や性質の観点から理解する |
|
9 | 第9回 | 食品の生体調節機能(4) | 【消化管吸収後に作用する成分とその機能に関する講義】 ・食品の生体調節機能について、成分の構造や性質の観点から理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
10 | 第10回 | 食品の生体調節機能(5) | 【食品の機能性を利用した食品開発に関する講義】 ・食品成分の生体調節機能を利用した食品開発の現状を理解する 〔予習:参考図書該当箇所の通読 復習:関連論文の検索・確認〕 |
|
11 | 第11回 | 討論(2) | 【食品の生体調節機能に関する総合討論】 ・食品の生体調節機能を科学的根拠に基づいて総合的に討論する 〔予習:関連論文の検索・確認 復習: 討論時に提示された論文の確認〕 |
|
12 | 第12回 | 演習(1) | 【嗜好機能、生体調節機能、安全性に関する英語論文講読と内容紹介】 ・食品の機能性や安全性に関する最新の学術論文の内容を紹介する 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
13 | 第13回 | 演習(2) | 【嗜好機能、生体調節機能、安全性に関する英語論文講読と内容紹介】 ・食品の機能性や安全性に関する最新の学術論文の内容を紹介する 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
14 | 第14回 | 演習(3) | 【嗜好機能、生体調節機能、安全性に関する英語論文講読と内容紹介】 ・食品の機能性や安全性に関する最新の学術論文の内容を紹介する 〔予習:講読論文の検索・資料作成 復習: 質問・指摘事項の精査・確認〕 |
|
15 | 第15回 | 総合討論 | 【食品の機能性・安全性と疾病予防・健康増進に関する総合討論】 ・食品による疾病予防・健康増進と食育活動の観点から総合的に討論する 〔予習:討論事項の情報収集 復習: 未理解事項に関する自己学習〕 |