科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 |
開講科目名 /Class |
栄養学演習(2年次)/Seminar in Nutrition |
---|---|
授業コード /Class Code |
J000181007 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
修士/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
坊池 義浩/BOUIKE YOSHIHIRO |
科目区分 /Course Group |
【栄養学研究科】 /*** Nutrition *** |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
坊池 義浩/BOUIKE YOSHIHIRO | 栄養学部/Nutrition |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
◎ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 本研究科を修了する時に、学生には以下の1~4の能力が涵養されていることが学位授与の要件である。 1.医療に基づいた疾病予防および健康増進に必要な専門分野の高度な知識を修得して、課題を解決する能力を有する。 2.優れた人格・思考力・判断力を身につけ、臨床検査技師あるいは管理栄養士として社会の発展と福祉に寄与できる高度な能力を有する。 3.我が国の高齢社会に深い関心をもち、予防医学の知識を使って患者および地域住民の栄養管理・栄養改善に貢献でき、医学、臨床検査学、栄養学などの分野で中核として活躍できる能力を有する。 4.人間性・科学性及び国際性を身につけ、実践的な専門知識や技術を有する。 ◎教育目標 解剖生理学及び臨床免疫学の視点で、人体の構造と機能及び疾患について、基礎的な学問から最新の医療まで広く学修する。また、先天性疾患について、原因(責任)遺伝子・病態・治療法・予後を学修する。 ◎なお、この授業の担当者は、1983年4月から33年間臨床検査に携わっていた。実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から臨床検査学の重要性と、最新の検査技術を解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
中間報告のプレゼンテーションを基盤に、さらに詳細な研究・解析を進めて行くことができる。 研究テーマに関する文献を探索し、広い視野を持って研究アイデアを提案することができる。 先天性疾患の成因について、原因(責任)遺伝子との関連性を説明でき、対処法・治療法に繋げることができる。 定期的なミーティングにおいて、研究の進捗状況を説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
先天性、原因(責任)遺伝子、遺伝子解析、後天性、病態、合併症、対処法・治療法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
探索した文献を読み理解した上で、他者へ簡潔に説明する。 指導教官および大学院生とディスカッションを行う。 正しい理解で適切に意見を述べることを求めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
専門用語や最新医療に関わる用語など難しい内容があるので、毎回予習と復習を行ってください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
実験で学んだことをまとめて、新たな発見へ展開できるよう思考する。授業終了後には最低2時間以上の学習を行うこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
学修の修得状況を見ながら必要に応じてレポートの提出を求める。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
前期;研究ノートおよびレポート30%、プレゼンテーション70%。 後期;研究ノートおよびレポート30%、授業全体を通しての口頭試問70%。 |
テキスト /Required Texts |
適宜指示する。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 研究計画の振り返り | 中間報告のプレゼンテーションを踏まえて研究計画の振り返りを行う。 | |
2 | 第2回~4回 | 文献探索1 | 関連文献の幅を広げて探索していく。異なった見地からも調査を進める。 | |
3 | 第5回~7回 | 研究計画のブラッシュアップ1 | 指導教官と研究計画の遂行に向けてディスカッションを行う。 | |
4 | 第8回~17回 | 実験1 | 実験を遂行する。 | |
5 | 第18回~20回 | 文献探索2 | 関連文献の幅を広げて探索していく。異なった見地からも調査を進める。 | |
6 | 第21回~23回 | 研究計画のブラッシュアップ2 | 指導教官と研究計画の遂行に向けてディスカッションを行う。 | |
7 | 第24回~33回 | 実験2 | 実験を遂行する。 | |
8 | 第34回~38回 | 実験データ解析 | 実験データを最終的に解析してまとめを行う。 | |
9 | 第39回~41回 | 研究成果のまとめ1 | パワーポイントの作成 | |
10 | 第42回~44回 | 研究成果のまとめ2 | 論文の作成 | |
11 | 第45回 | 総括 | 修士論文発表会 |