科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
運動生理学(サ)/Exercise Physiology |
---|---|
授業コード /Class Code |
C001421001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
学際教育科目/ |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金2(前期)/FRI2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小林 義樹/KOBAYASHI YOSHIKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈スポーツサイエンス専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS IN SECTION OF SPORT SCIENCE〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小林 義樹/KOBAYASHI YOSHIKI | 共通教育センター |
授業の方法 /Class Format |
原則、対面講義形式です。 トピック: 運動生理学金曜日2限 時間:1115から Zoomミーティングに切り替わった場合は、お知らせを通じて、URLをお伝えします。 資料がある場合には、メールで連絡をします。 追加: 通常授業時の取扱いと同様に、休講とします。 解除・発令時刻と授業・試験開始時限等、取扱いの詳細については大学ホームページの 以下の場所に記載されているので、ご確認ください。 URL: https://www.kobegakuin.ac.jp/students/toriatsukai.htm 連絡先: gy115111@ge.kobegakuin.ac.jp |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本科目はスポーツサイエンス・ユニットの専門科目である。また、健康運動実践指導者(受験資格)、米国NSCA発行の国際的スポーツトレーナー資格であるCSCS・CPT(受験資格)の必須科目でもある。 様々な運動ストレスによって生じる体内の変化を理解することで、やみくもに運動をするのではなく、計画と目的が明確な運動処方が考えられるようになる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1、各種資格団体合格に向けた内容であること。 2、自らの競技向上に生かしたり、生活向上に応用できたりするようになる。また、欠点も理解する ことで傷害の予防につながるようにできる。 3、第三者への運動指導において適切なアドバイスができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
スライドや図を利用しながら基礎的な内容を説明し、教科書だけでなく最新の研究報告から得られる情報を理解しやすくなるような形で授業を進めていく。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
10時間程度、その都度のテーマに沿って予習する |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
特になし |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業点:授業妨害行為は5点減点とする。寝る、私語、携帯をいじる等が含まれる。 出席が3分の2以上ある学生のみ、評価対象とする。 小1回目:100点 小2回目:100点 全体テスト:100点 評価は、(小テスト1回目 + 小テスト2回目 + 全体テスト)を平均して評価をする。 筆記テストに関しては、授業内に行い、教員が採点をして、点数をフィードバックする。 授業点をテストの平均点から差し引き、60点以上であれば合格とみなす。 |
テキスト /Required Texts |
適宜資料を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 筋について I | 筋の種類とそれぞれの特徴、および骨格筋の種類について学ぶ。 | |
2 | 第2回 | 筋について II | 骨格筋の構造と、筋収縮のメカニズムについて学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 筋について III | 筋繊維のタイプを収縮特性と代謝特性に基づいて分類し、それぞれの特性と運動の関係を学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 筋について Ⅳ | トレーニングによる筋出力増加を、筋肥大、神経・筋の関係から学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 筋について Ⅴ | 筋収縮のスピードと筋出力との関係を学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 筋について Ⅵ | ウエイトトレーニングについて考える。 | |
7 | 第7回 | 中間テスト | 主に筋肉の解剖と機能についてテストを行う | |
8 | 第8回 | 神経 I | 随意運動と反射神経の違いを学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 神経 Ⅱ | 中枢神経の構造と機能について学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 神経 Ⅲ | スピードトレーニングについて学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 循環器について I | 循環器系の構造と働きについて学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 循環器について Ⅱ | 運動の持続に対して、呼吸循環系(心臓、肺、血管系など)がどのような役割をはたしているかを学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 成人病 I | 成人病と運動について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 栄養 | 炭水化物、脂肪、たんぱく質について学ぶ | |
15 | 第15回 | まとめとテスト | 筋肉、心臓、栄養等すべての内容に関してテストを行う |